日誌

2024 英語ディベート第1回春季練習会

4月28日(日)宇都宮高校にて、英語ディベート第1回春季練習会が行われました。

新入生も加わり、いよいよ2024年度英語部会のスタートです。

なんと!15校もの学校が参加しました!

 

 ◎参加校数 15校

(宇高、宇東、宇女、宇北、栃女、佐野、今工、足利、真女、大高、大女、矢東、作新、佐日、宇短)

◎参加生徒数 午前約180名、午後34チーム(Asian 24チーム、PDA 10チーム)

 

 

【午前の部】まずはウォーミングアップ。

1  1 minute debate 「My favorite food」「The place you should go」

2  Model debate (PDA style) by 宇高3年生

3  1 minute debate 「School homework should be abolished.」

それぞれ説明すると、1-minute speechはペアを組んで自分の好きな食べ物についてスピーチ。そしてそれをパートナーが30秒でsummary。さらには1分でまたパートナーがQuestionをするという形式です。

次に宇高生がPDAスタイルで簡易的にモデルディベートを披露してくれました。それに倣う形で、休憩を挟み、1min debateを行いました。論題はモデルと同じ、“School homework should be abolished.”です。

他校の生徒と一緒にチームを組んで、本格的な形式です。チーム内では2年生が1年生をサポートし、お互いに協力し合っていました。顧問の先生方が各グループに入り、簡単にジャッジやアドバイスをしてフィードバックしていました。 

【午後の部】

お昼を挟み、午後は2部門に分かれての試合練習。Asian部門では、OBの大学生が後輩たちへのアドバイスやジャッジをしてくれました。大変ありがとうございました!PDA部門では、最初に簡単なレクチャーをしてから試合練習を行いました。

 

試合で使用したmotion(論題)は以下の通りです。

Asian部門

 R1 THW ban combat sports.

 R2 THW grant the right to vote to prisoners.

PDA部門

 R1 THW ban smoking.

 R2 THW ban all forms of gambling. 

 

どの部門でも切磋琢磨し、励ましあい、力を高めているようでした。1年生も先輩にサポートしてもらいながら、一生懸命英語で伝えようとしていて、その眼差しはもうディベーターそのものでした。とても実りのある練習会だったのではないかと思います。

さて、次の春季ディベート練習会は5月26日(日)にオンライン開催予定です。

生徒の皆さんは今日勉強したmotionをよく復習して頑張ってください!

またたくさんの生徒・先生方のご参加お待ちしています。これまでに参加したことのない学校のかたも大歓迎です。

初心者のかたも大丈夫です。ぜひ、いらっしゃってください。一緒に頑張りましょう!