日誌

全国大会参加報告 (第4回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会)

 12月22日(土)~23日(日)に「第4回 PDA高校生即興型英語ディベート全国大会 in 東京大学」が開催され、本県からは、宇都宮高校・宇都宮東高校・佐野高校の3校が参加して参りました。

 今大会は、文部科学省後援、一般社団法人パーラメンタリーディベート人材育成協会(PDA)主催による、高校生のための即興型英語ディベート大会で、今年度で4回目を迎えます。全国より64校が東京大学に集結し、日頃の授業や部活動で培った、英語の実践的コミュニケーション能力を競い合いました。
 なお、栃木県においても、春季と冬季に2回、同じPDA形式で県大会を開いております。

★予選(4戦)結果 
 宇都宮高校     4勝         172 speaker point   予選2位  →  決勝トーナメントへ
    宇都宮東高校      3勝1敗    148 speaker point   予選18位
 佐野高校           1勝3敗    138 speaker point   予選52位 

★決勝トーナメント結果 (宇都宮高校)
 準々決勝 Gov 藤島(福井) 勝ち ー  Opp 宇都宮 (栃木) 負け

★結果  
   優勝     藤島高等学校   (福井)
   準優勝    渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京)
   3位    翔凛高等学校   (千葉)   
   4位         浅野高等学校     (神奈川)
  ベスト8    県立浦和(埼玉)宇都宮(栃木)長野(長野)上田染谷丘(長野)

(個人賞)*本県のみ 
   ベストディベーター賞3位  川瀬 悠里(宇東1年)
 POI賞4位         荒垣 昂太(宇高2年)
 授業導入賞         宇都宮東高校、佐野高校

★Motion (論題)
   予選1:Using private homes as hotels for school trips should be banned.
               (修学旅行での民泊を禁止すべきである。)
   予選2:Japan should raise the pension age to 70 years old.
               (年金支給開始年齢を70歳に引き上げるべきである。)
   予選3:Affirmative action should be taken for female students with science and engineering background.
               (理系女子に積極的な優遇措置を与えるべきである。)
   予選4:Accepting more foreign workers will give Japan benefit than harm.
               (外国人労働者受け入れ拡大は、日本に害よりも利益をもたらす。)
   準々決勝:Sales of potatoes with no poison produced through genome editing technology should be prohibited.
               (ゲノム編集で作った毒のないジャガイモは販売禁止にすべきである。)
   準決勝:Centralization in urban areas brings more benefit than harm. 
               (都市集中型社会は、害よりも利益をもたらす。)
   決勝:U.S. protectionism does more harm than good to U.S.
                 (アメリカの保護貿易主義は、アメリカに利益よりも害をもたらす。)

★大会を終えて
 HEnDAの全国大会から1週間しか経っていない中で、準備型から即興型へと生徒は頭の切り替え、気持ちの切り替えが大変ではあるが、それでも宇都宮高校が予選2位という好成績を収めた。残念ながら、決勝トーナメントで、優勝した藤島高校に負けてしまったが、良い結果を残せたと思う。
 また、宇東、佐野も決勝トーナメントには勝ち上がれなかったが、よく健闘した。なお、両校は授業においてアクティブラーニングの一環として、活発に英語ディベートを授業導入している学校を称える「授業導入賞」を頂いた。