日誌

大会参加報告(The 13th Winter Cup)

3月28日(日)に「The 13th Winter Cup High School English Debate Tournament」がオンラインで開催され、本県からは、宇都宮東高校から1チーム参加してまいりました。強豪校が集う中で、3勝し見事に全体順位3位となりましたので、そのご報告をいたします。

今大会は、埼玉県の高等学校英語教育研究会(高英研)が主催する大会でアカデミックディベートの初心者向けの大会として、古くから行われているものです。今年で13回を数え、全国の高校生(毎年大体高校1年生)が参加し、HEnDAのアカデミックディベートへの橋渡しとして、またジャッジに自信のない教員も練習の場としてとても勉強になる大会です。

今年の論題は、「Japan should introduce a gender quota in the Diet. (日本は国会議員の一定数以上を女性とするクォータ制を導入すべきだ)」でした。

参加チーム
宇都宮東、市立浦和、伊奈学園、大宮、蕨、坂戸、春日部、川口北、川越女子、大妻嵐山、創価、小石川、順天、神奈川朝鮮、翔凛、稲毛、成田国際、東洋大学牛久、水戸一、水戸第二、竹園、新島学園、伊那北、富山国際、金沢泉丘
計25校29チーム

予選(4戦)結果
R1 vs 水戸第二     勝ち
R2 vs 蕨A      勝ち
R3 vs 市立浦和A 負け
R4 vs 水戸一     勝ち

★結果
1位 市立浦和A 409018  ポイント
2位 春日部          311013  ポイント
3位 宇都宮東      310017  ポイント
4位 伊奈学園A 310015  ポイント
5位 金沢泉丘      310014  ポイント

★大会を終えて
 今回はWinter Cup自体が緊急事態宣言もあり、予定日よりも延長するという大変な事態に見舞われた。まず、このすばらしい大会自体を開催してくれた埼玉県高英研の先生方に感謝である。埼玉県の大会運営はいつも見習うことばかりである。
 さらに、栃木県から1校だけでも参加し入賞し良い結果を残せたことは、本当に嬉しい限りである。ぜひ、来年は栃木県から1校でも多くの学校がこの素晴らしい大会に参加して欲しい。栃木県の生徒に今後も期待したいと思う。

 
      3位入賞した宇都宮東高チームメンバー