令和6年度の一日体験学習ならびに、学校情報・入試情報については以下のバナーをクリックしてください。 |
芸術科
(音楽・美術)
記事
芸術科
記事がありません。
芸術科紹介
美術
美術
1.高校ではこのようなことを学びます。
1年時はデッサン、水彩画、デザイン、工芸を中心にやります。3年時は美術は選択者のみになりますが、油彩画、自由作品制作等を中心にしてやります。
2.この教科の魅力とは。
静かに自分と対話しながら、自分を本当に大切にできる時間を持てることです。
3.中学ではこのようなことに取り組んできてほしい。
例えばりんごを描いたら、それが誰から見ても、ちゃんとりんごに見える。そういった基本的な描写力は身に付けていて欲しい。
4.本校におけるこの教科の特色はこのような点です。
自由で伸び伸びした中に、作品制作に取り組む厳しさを持ち、本当の自分を高い次元で表現できる事を目指しています。
5.この教科を通して生徒のこのような点を伸ばしていきたい。
自己表現を高い次元で出来るような能力を伸ばしていきたい。
6.その他
美術は絵のうまい・へたではなく、真剣に、全力で作品制作に取り組めるかどうかが一番大切です。
音楽
音楽
1.高校では
1.高校では
高校1年生では、音楽Ⅰ(2単位、美術との選択必修)、3年生では応用音楽(私立文系で3単位、他教科との選択)の授業が開講されています。
音楽Ⅰ:歌唱・器楽・鑑賞・創作など幅広く勉強します。
応用音楽:保育系や芸術系に進学したい生徒を中心に開講しており、個人で課題を設定し1年間取り組みます。発表会なども行います。
応用音楽:保育系や芸術系に進学したい生徒を中心に開講しており、個人で課題を設定し1年間取り組みます。発表会なども行います。
2.この教科の魅力
音楽自体そのものが魅力的ですが、さらにみんなで歌を歌ったり、楽器を演奏する活動を通して、表現することの楽しみを味わうことができると思います。また、日本の文化・世界の文化を探求し、教養を広げることができるのではないでしょうか。
3.中学ではこのようなことに取り組んできてほしい
現在まで入学してきた生徒さんも、とても音楽の好きな生徒が多いので、これからもそのような生徒さんを待っています!
4.本校におけるこの教科の特色はこのような点です
ギターやヴァイオリンが充実しているので、各自1丁手にとって授業を進めることができます。合唱コンクールがあるので、音楽選択の生徒だけでなく、クラス全員でのクラス合唱にも取り組みます。
5.この教科をとおして生徒のこのような点を伸ばしていきたい
まず、4月の最初にお話しするのは、読譜力をつけてほしいということです。楽譜が読めない生徒は多くいますが、なるべく楽譜を読めるようにするために、楽典や創作の授業も行います。
それから、西洋音楽だけでなく、さまざまな世界、いろいろな分野の音楽を扱うことで、視野の広い生徒になってほしいと考えています。onn
それから、西洋音楽だけでなく、さまざまな世界、いろいろな分野の音楽を扱うことで、視野の広い生徒になってほしいと考えています。onn
校歌
黒磯高校 校歌
澄みわたる 青空に
なびく白絹 夢よぶ噴煙
叡智の瞳 集めて仰ぐ
那須は清き山 情熱の山
ここに窓あり 黒磯高校
希望みなぎる われらが母校
風駛り 霰降る
冬の広野も 愛する大地
自律の気風 こぞりて拓く
那須は未来ある 開拓の原
明日の文化のさきがけつくる
意気と純情 われらが胸に
雲はるか 花はるか
流す那珂川 目指すはいずこ
みどりの春も 紅葉の秋も
那須はあたたかき 平和の泉
ここに苑あり 黒磯高校
栄の白菊 薫れよ永遠に