ブログ

科学部

硫黄の同素体観察

新1年生が3人入部したことで、新たな活気に満ち溢れた科学部。

先日、化学基礎の範囲内になっている「同素体」というテーマで、硫黄の同素体である「斜方硫黄」「単斜硫黄」「ゴム状硫黄」を実際に実験し、その特性を考察しました。

「斜方硫黄」は常温で安定な固体結晶で、一般的によく見かける形は粒子が細かく粉末状です。

「単斜硫黄」は針のような結晶形状をしています。

「ゴム状硫黄」は、名前の通りゴムのような弾力性が特徴で、純度98~99%の粉末を熱すると褐色のゴム状硫黄になりますが、純度99.5%以上の結晶を熱すると黄色になります。

これらの硫黄の同素体を通じて、同一元素がどのように物理的性質を示すかを理解しました。

   

 

次回は「炎色反応」の実験を行う予定です。このテーマも化学基礎の範囲で、以下の元素を使って色とりどりの炎を観察します。

リチウム(Li): 赤色
ナトリウム(Na): 黄色
カリウム(K): 紫色
銅(Cu): 青緑色
バリウム(Ba): 黄緑色
カルシウム(Ca): 橙色
ストロンチウム(Sr): 紅色

 

興味がある黒高生は是非見学に来てください!

日程は以下の通りです。

◆ 6月6日(木)放課後 化学室

 

----------------------------------------------------------------------------------

参考文献 

2009年(平成21年) 1月11日(日)付「荘内日報社」紙面より

高橋君(鶴高専3年)が新事実を発見!! ゴム状硫黄 本来は黄色

https://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2009:01:11:2490#:~:text=%E7%B4%94%E5%BA%A6%E3%81%8C98%E2%80%9599%EF%BC%85,%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%9F%E3%80%82