コース紹介
ベッドメイキング実習
令和6年11月29日
3年福祉総合コースがベッドメイキング実習を行いました。
本校の介護実習室にはベッドが5台あります。今日はペアを組んでシーツ交換の実習を行いました。生徒の感想を紹介します。
「デモンストレーションを見たときは簡単そうだと思ったけれど、実際にやってみると、しわにならないように仕上げるのはとても難しかった」「シーツが広げやすいように、たたみ方が考えられているのがすごいと思った」
認知症講座
令和6年11月14日(木)
3年福祉総合コースを対象に認知症講座を行いました。株式会社フレンド様より講師をお迎えし、認知症の症状についてや認知症の方への接し方など専門的な知見に基づいたお話を聞くことができました。途中、身体と脳を使うゲームを体験しました。後出しジャンケンに勝つことは簡単だけれど、負けるのはなぜかむずかしい、、、面白い発見でした。
減塩調理
令和6年11月13日(水)
3年生活コース、文化創造コースを対象に、壬生町食生活改善推進員によるヘルスサポーター養成講座を行いました。今回のテーマは減塩調理。推進員さん方のレクチャーの後、油揚げのしょうが味噌汁、カボマヨ風サラダ、あんかけナポ飯の3品を調理しました。しょうがの香りをきかせたり、粒マスタードで酸味や香りを加えたりすることで塩分を控えた薄味でも満足感を得られることが分かりました。お野菜たっぷりの献立でおなか一杯になりました。壬生町食生活改善推進員の皆様、役場職員の皆様楽しい講座をありがとうございました。
点字に親しむ
9月に3年福祉総合コースの授業で点字の学習をしました。
昨年の「点字講習会」で習ったことを思い出しながら、
小さなカードに好きなことばを点字で打ってみました。
うまくできたかな?
手で歌おう~下野新聞読者登壇~
5月に行われた手で歌おう週間は、福祉総合コースの3年生が主体となって運営しました。
1年生に手話で校歌を伝達するという、貴重な経験をした3年生が手で歌おう週間を振り返って感想文を書きました。下野新聞読者登壇に投稿したところ、2名の文章が掲載されましたのでご紹介します。
7月4日掲載文(一部)「2年生の時は上手に教えられなかったけれど、事前にどこを教えるかを考えることで伝わりやすい説明をすることができたと思う。」
7月9日掲載文(一部)「壬生高校の伝統である福祉コースの手で歌おうプロジェクトが行われた。(中略)笑顔で活動できるこの伝統がこれからも続くことを願っている。」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |