日誌

令和6(2024)年度 進路指導部

【小学部6年生】中学部へ向けて

 2学期も残すところあと僅かとなりました。小学部6年生の児童たちは、卒業後の新しい学部での生活に向けて、準備を始めています。先日は生活単元学習で、「中学部へ向けて」という学習をしました。来年度からは「学部」が変わるということを確認し、制服(標準服)のことや、今までなかった「作業学習」についてなど、4月からの自分を想像しながら、学年の皆で学びました。また、挨拶や丁寧な言葉遣いができているかなど、立派な先輩たちのようになるために、今のうちから頑張っておきたいことを確認しました。

 中学部とその先の将来に向けて、今日の一日を大切に過ごしていこうと思います。

高等部課程Ⅰ 1・2年 職場体験

9月5日(木)に、高等部課程Ⅰ 1・2年の職場体験を実施しました。

1年生は「リオンドール高根沢店」へ、2年生は「ふれあい牧場」へ行ってきました。

「リオンドール」では、少なくなった商品を商品棚に補充する「品出し」や、商品棚の奥にある商品を手前に出す「前出し」を行いました。初めての職場体験のため最初は緊張しましたが、次第に動きがスムーズになり、時間いっぱい積極的に活動することができました。品出しや前出しをしながらお客様に挨拶をするなど、接客業としての注意点も体験することができました。

お酒の品出し お酒の品出し、段ボールたたみ

「ふれあい牧場」では、牧場内の見学を行った後、牛のエサやりやエサよせを行いました。普段見慣れない大きな牛に圧倒される様子も見られましたが、作業をしていくうちに手際よくエサやり、エサよせを行うことができました。作業終了後の質疑応答の時間では、酪農という業種の特徴的な働き方や、牛の飼育などについて学ぶことができました。

牛のえさやり エサを掃いて集める様子

1・2年生ともに、実際に働く大変さや喜びを感じたり、自分の強みや課題について考えたりすることができたと思います。この体験で学んだことを、産業現場等における実習や校内実習の他、日々の学校生活や家庭生活でも生かせるように頑張っていきたいと思います。

令和6年度福祉施設説明会を行いました

 8月5日(月)に、福祉施設説明会を行いました。今年度から、各事業所様が各ブースに分かれ、説明を3回行っていただき、保護者等の皆様は、話を聞きたい施設を3か所選んで参加するという新たなスタイルで実施しました。今年度はさくら市・高根沢町にあります8事業所様に御参加いただき、30名近くの保護者等様、本校職員に対し施設の概要を説明をしていただきました。また、質問等にも丁寧に回答いただき、とても有意義な時間となりました。今後の進路選択における貴重な情報を得ることができたことと思います。

 令和7年度は那須烏山市・那珂川町にあります事業所様に御参加いただいて実施する予定です。多くの保護者等の皆様の御参加をお待ちしています。

企業向けセミナーを行いました

7月11日(木)に、一般企業や関係機関の方々向けに「企業向けセミナー」を行いました。

始めに、進路指導主事から本校の進路指導について説明がありました。その後、ハローワーク那須烏山からは障害者雇用の現状や助成制度についての説明が、障害者就業・生活支援センター「ふれあい」からは支援の実際についての紹介がなされました。高等部の作業学習の見学も行われ、生徒が各種の作業に取り組む様子をご覧いただきました。

 

企業や関係機関の多くの方々にご参加いただきました。児童生徒の進路指導や進路関係の情報の周知啓発についても生かせる内容であり、とても有意義な時間となりました。