※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
卒業アルバム個人写真撮影
今週3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影をしました。2学期中間試験期間中の午後、2日間で全員の写真が撮影できました。受験出願用の写真も併せて撮影しています。
大切な卒業アルバムに載る写真です。すてきな笑顔で撮れたでしょうか?
秋の交通安全立哨指導
先週から今週にかけて、交通委員と係の教員で交通安全立哨指導をおこないました。本校周辺は坂道や細い道、カーブなどにより、見通しの悪い交差点が多くあります。特に危険な箇所に立って指導と、交通マナーの遵守を呼びかけました。
校門前では「構内徐行」のカードを持った交通委員が送迎の保護者の皆様へも安全運転を呼びかけました。
生活実態調査
以下のURLから回答してください。
3年化学~サリチル酸の実験~
今週、3年生の化学でサリチル酸からアセチルサリチル酸とサリチル酸メチルをつくる実験をおこないました。
生徒たちは、析出した結晶と、湿布のような匂いを観察することができました。
第3回進路希望調査
以下のURLに入り、その中にある第3回進路希望調査を回答してください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/setting/page_202211170347
吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール金賞、東日本学校吹奏楽大会推薦決定
9月9日(土)に行われた第29回東関東吹奏楽コンクールにて、吹奏楽部が金賞を受賞し、東日本学校吹奏楽大会へ推薦されました。
本校吹奏楽部はコロナ禍以降、3年連続で東関東コンクールに出場しており、今年念願の東日本学校吹奏楽大会への推薦が叶いました。東日本学校吹奏楽大会は平成13年に第1回が開催され、本校は平成17年以来の18年ぶり4回目の出場です。
「レッドライン・タンゴ」という難易度の高い曲に挑戦し、東関東コンクールでは今年一番の演奏をすることができました。
本校は「高等学校B部門」に出場しており、東日本学校吹奏楽大会はB部門の全国大会に当たります。今年は10月8日(日)に山梨県甲府市で開催されます。真高健児の健闘にご期待ください。
授業の視聴について
白布祭
昨日、今日と白布祭が開催されました。準備時間が少ない中ではありましたが、生徒たちは効率良く準備し、各クラスや各団体が最高の発表をしてくれました。
公開直前の正門。この後公開開始の9時半過ぎには多くのお客さんで賑わっていました。
以下は校内での発表の様子です。
合唱コンクール
4年ぶりに真岡いちごホールで合唱コンクールが開催されました。
現地集合し、午前中はホール内での最後の練習、ステージリハーサルに臨みました。
開会式では実行委員長挨拶で大いに盛り上がりました。
本番では、昨日までの練習の歌声以上の成果を発揮するクラスがたくさんありました。
演奏後の講評では外部審査員の先生方から、素晴らしい男声合唱を聞くことができたこと、1・2年生に向け、よりよい合唱へのアドバイスなどを伺いました。3年4組が最優秀賞、3年1組が優秀賞、1年生から1年5組が3位に入賞しました。
今回は上位に入れなかった1・2年生、来年は優勝を目指して頑張りましょう。
始業式
厳しい残暑が続く中で、本日から2学期がスタートしました。大掃除の後、全校生が講堂に入って各式が実施されました。はじめにイタリアからの留学生の歓迎セレモニーがおこなわれました。2学期から来年度までの1年間を日本・真高で過ごします。日本語と日本の文化を学びたいという自己紹介がありました。真岡高校で「日本の高校生活」を楽しんで、多くのことを経験して下さい。
続いて始業式がおこなわれました。校長講話では知識は持つだけでなく、しっかり使える力を身につけてほしいと話がありました。
真高から県内に対象が広げられた野澤育英会の野澤賞(学業・人物ともに優れた者を表彰する制度。今年は真高卒業生は31名が授与されました)授賞式、表彰式、新生徒会役員任命式、壮行会がおこなわれました。
新生徒会役員任命式では全員が登壇し、校長から一人ずつ9月から1年間の任命書が手渡されました。
応援団がリードして東関東大会出場の吹奏楽部壮行会も実施されました。
2学期は多くの行事が予定されています。早速今週は合唱コンクール・白布祭が実施されます。夏休みの初めから合唱練習の歌声が響き、白布祭の準備に取り組む姿が見られました。2学期も良いスタートとなるよう、クラス一丸で合唱コンクール優勝を目指し、白布祭では来校される皆様を最高のもてなしとなるクラス企画を頑張って下さい。
一日体験学習
8月18日、中学生と保護者を対象に、一日体験学習が実施されました。
今年は約300名の中学生と約200名の保護者の皆様に来校して戴きました。
初めに、本校2年生が10名程度の中学生・保護者のグループごとに引率し校内を見学して戴きました。
教室の授業の様子や、理科・芸術などの特別教室、進路室や体育施設、記念館などを案内しました。
記念館の資料室にある本校の歴史と伝統を間近で感じる品々も見学して戴きました。
熱中症アラートが出されたなか、各中学・地域ごとに分かれて、エアコンのある教室で説明会を行いました。
校長・進路部長・生徒会長の挨拶、学校紹介の動画を見て戴きました。
さらに、同じ中学出身や地域の真高生が真岡高校での生活を紹介し、質疑応答も行いました。
説明会の後、部活動を見学する中学生の姿も見られました。今回の一日体験で、本校の雰囲気や魅力を少しでも感じてい戴いたでしょうか。半日スケジュールで、まだまだ紹介しきれていない部分もあります。質問や再見学等のご希望がありましたら、真岡高校までお問い合わせください。
中学生諸君の入学を心待ちにしております。ぜひ、真岡高校で熱い青春を過ごしましょう。
東北大学オープンキャンパス
7月27日(木)に東北大学オープンキャンパスに参加してきました。
今年度は 1年生:55名
2年生:38名
3年生: 4名 の 合計:97名 の参加でした。
1人1人が積極的に参加し、進路意識を高めることが出来ました。
壮行会・終業式
本日で1学期が終了しました。生徒たちは朝から大掃除をし、その後壮行会、終業式に臨みました。壮行会では全国大会に出場する陸上競技部と、関東大会に出場する文芸部にエールを送りました。
続く終業式では、校長から、満足できる1学期だったか、そして夏休み中も計画的に学習や部活に取り組み、充実した時間にしてほしいという講話をいただきました。
本日から夏休みに入ります。早速明日から夏期課外授業です。猛暑が続く日々、熱中症やコロナ対策など体調管理に気を付けながら頑張りましょう。
1年家庭科~タブレットケース製作~
現在1年生の家庭科ではタブレットケースを製作しています。このタブレットケースは、生徒に配布されているタブレットのサイズに合わせて業者に用意してもらったため、完成するとタブレットがピッタリ収納できるようになっています。このタブレットケースは去年までは製作しておらず、今年の1年生がはじめてとなります。
1学期のうちはまだケースの形がわかるところまでは進んでいませんが、2学期中には完成する予定とのことです。ちなみに完成するとこのようなケースができあがるそうです。
なお、現在配布されているタブレットは湿度の高い状態で保管・移動していると、画面の内側に水分が入り込んでしまう場合があるようです。現在製作中のタブレットケースは乾燥剤を入れる余裕もあるようなので、完成後は乾燥剤とともに収納するのがオススメとのことでした。授業でも使用する端末ですので、保管や取扱いにも十分注意するようにしましょう。
3年化学~銀鏡反応~
今週の3年生の化学で銀鏡反応の実験をしました。銀鏡反応は、ガラス面に銀を析出させ、鏡のように見える現象です。
硝酸銀水溶液の入った試験管にアンモニア水を少しずつ滴下し、褐色沈殿が消えたところでホルムアルデヒドを滴下すると銀鏡反応が起こりました。
それぞれの班で、試験管の内壁に綺麗に析出した銀を観察することができました。試験管が鏡のようになり、周囲が映り込んでいることを確認しました。
奨学のための給付金のお知らせを配布しました
校舎の壁にナナフシ
テスト最終日、最後の科目が終了し、清掃でゴミステーションに行きました。
校舎の壁に張り付くナナフシを発見しました。何所にいるかわかりますね。
少し拡大してみます。
壁に張り付いていたのでみつけられました。これが草に紛れていたら気付けなかったでしょう。7年前もこの近くでナナフシを目撃しています。その時は地面にいたので見つけることができました。非常に優れた擬態能力です。芸の細かさはこれだけではなく、卵も植物の種子に似せているというので驚きです。普段ナナフシを見かけることはそう多くありません。個体数が少ないためなのか、擬態していて普段はあまり気づかないのかはわかりません。しかし、真岡高校では運が良ければナナフシに出会うことができるようです。
性に関する講演会
本日1・2年生を対象に性に関する講演会がおこなわれました。本年度はことり助産院院長の小嶋先生に「助産師による思春期の健康教育 いのちのつながりと私たち」というテーマでお話をいただきました。
小嶋先生は助産師としての目線、ご経験をもとに、生命の誕生についてや性感染症について、そして近年そのあり方が議論にもなっている性の多様性など、多くの知識を生徒たちに伝えていただきました。講演の最後には質疑応答もあり、今回の講演を機に改めて性について考えるきっかけになってくれたのではないかと思います。
3年フードデザイン~イタリアン~
今週の3年フードデザイン調理実習をご紹介します。
✽本日のメニュー✽.
・ナポリタン
・スープミルファンティ
・マセドアンサラダ
先週は中華、今週はイタリアンです。
メインは懐かしい味のナポリタン。
スープミルファンティはイタリアの家庭料理。日本のかき玉汁のようなものです。
マセドアンサラダはさいの目切りの野菜サラダです。
ナポリタン……野菜の下ごしらえをして、パスタは茹でます。
サラダはさいの目切りの野菜をマヨネーズで和えます。
スープはコンソメスープに卵、パン粉、粉チーズを入れ、卵に火が通ったら完成です。
サラダ、スープができあがるのに合わせてナポリタンも出来上がりました。
完成した3品です。
みんなで美味しく頂きました。
来週は期末テストのため、次の調理実習は再来週の予定です。
夏季休業中の保護者懇談に関する通知を渡しました
1・2年生は保護者懇談、3年生は三者懇談です。日程等の詳細は担任から連絡があります。
どうぞよろしくお願いいたします。