※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
奉仕活動(2年)
本日の6・7限目に2年生の奉仕活動がおこなわれました。校舎内では教室のワックス掛け、廊下の床磨き、トイレ清掃など、校舎外では落ち葉の清掃をしました。普段の清掃では手の届かない箇所をしっかりと綺麗にすることができました。
教室は机を全て廊下に出して、床全面にワックス掛けをしました。
本校の白い廊下は汚れが黒く目立ちます。各学期に各学年で実施する奉仕活動で普段の清掃では落としきれない汚れを丁寧に落とします。
階段も1階から3階まで、床や手すりなどを拭きあげて綺麗にしました。
第1棟トイレは、改修工事で明るく素敵になりました。日々の清掃で綺麗な状態が保たれています。今回の奉仕活動ではさらに洗面台の下回りまで手を伸ばして磨きました。
校舎外は中庭やテニスコート、学校周辺の道路の落ち葉やゴミなどを回収しました。
先月ボランティア生徒が落ち葉清掃を実施した後のわずかな期間でもかなりの落ち葉がたまっていました。今回の奉仕作業でも落ち葉をたくさん集め、今シーズンの落ち葉回収がほぼ終わりました。
3年生全体写真撮影
先週の避難訓練の後に3年生の卒業アルバム用の全体写真撮影があったので、その様子を紹介します。
本校の集合写真は毎年講堂ポーチの上から撮影しています。今年は天気も良く、青々とした人工芝グランドが映える集合写真になったのではないでしょうか。
防災避難訓練
期末テストの最終日の今日、避難訓練が実施されました。今回は1階事務室で火災が起きたとの想定で、一部防火扉を作動させて避難をしました。
避難後の校長講評では「 悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」という危機管理意識で万一の時のために準備、確認をするようにと講評をいただきました。
栃木県STEAM教育推進事業 真岡高校生のための特別講座
【「エンジニアと未来をつくろう!」~プロフェッショナルが現場で使う、高校での学び~】
HONDA(本田技研工業)研究開発部門の研究所から3名のエンジニアを講師に招いて、特別講座が開かれます。
確認用
https://www.tochigi-edu.ed.jp/moka/nc3/page_202211170347
3年フードデザイン~ナポリタン・コンソメジュリエンヌ・マセドリアンサラダ~
本日の3年フードデザインの調理実習では洋食を作りました。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
・ナポリタン
・コンソメジュリエンヌ
・マセドリアンサラダ
まずは各料理で使う野菜の下ごしらえをしていきます。玉ネギはナポリタンとコンソメジュリエンヌの両方で使う具材です。それぞれの料理に合わせた切り方でカットしました。
ニンジンはマセドリアンサラダ用です。こちらはピーラーで皮を剥いて、さいの目切りにカットしました。
メインになるナポリタンのパスタも茹でていきます。
ナポリタンの具材の玉ネギ、ピーマン、マッシュルーム、ソーセージをフライパンで炒めていきます。
具材に火が通ったところで、茹で上がったパスタと事前に混ぜ合わせておいたソースを入れてしっかりと絡ませていきます。
完成したナポリタンを盛り付けているところです。
マセドリアンサラダも茹でた具材をマヨネーズと和えて完成です。
完成した3品です。昔ながらの洋食店のような、ちょっと懐かしさを感じるメニューです。お洒落なトマトソースやクリームソースも良いですが、やはりナポリタンは安定の味です。
全てが完成した後はみんなで美味しくいただきました。一人だけナポリタンがデカ盛りサイズなのは気のせいでしょうか(笑)
授業公開
本校では毎年11月に保護者と近隣の中学校・高校を対象とした授業公開を設定しています。今年も15日から17日の3日間の2・3時間目の授業を公開しました。授業公開は事前申し込み制となっていて、まずは正面玄関で受付を済ませていただきました。
受付後は校内の授業の様子を自由にご覧頂きました。
見学後はアンケートにもご協力いただきました。普段は授業の様子を見学する機会はなかなか無いので、今回は良い機会になったのではないかと思います。
落ち葉清掃ボランティア
先週と今週の放課後、有志の生徒による落ち葉清掃ボランティアがおこなわれました。本校では大きな欅の木がたくさんあり、この時期は毎日大量の葉が落葉します。日々の清掃だけでは間に合わないため、ボランティアによる掃き掃除がおこなわれます。今年も多くの生徒が参加してくれました。
清掃箇所は校内だけでなく、門の外側や学校周辺の道路まで綺麗に掃きます。
下の写真は学校の北側道路を清掃している様子です。こちらの道路は車の往来もあるため、カラーコーンを置き、安全に配慮しながら実施しました。
今回の清掃でかなりの量の落ち葉を回収しましたが、まだ木には3分の1くらいの葉が残っています。あと半月ほどは落葉が続くので、それは日々の清掃や部活の生徒、そして来月実施予定の2年生による奉仕活動で綺麗にすることになります。
駅伝大会
本日駅伝大会が実施されました。朝から濃い霧に見舞われ、スタート直前まで見通しが悪い状況でしたが、スタートの時間に合わせたかのように霧も晴れ、晴天のもと走りきることができました。今年も第1走者が9時に中村中学校をスタートし、旧二宮町、益子町を経由して、最後は真岡西中学校がゴールの計40kmのコースで実施しました。
下の写真はスタートから約10分後、2区の先頭集団です。この時点では3-3、1-5、2-2が少し抜け出し、4位以下を引き離していました。
こちらはコースの後半に差し掛かった地点です。一部繰り上げスタートになる中継所もあるため、中盤以降でも集団になっています。
益子町から真岡市に戻り、井頭公園を過ぎた付近の様子です。
この後各クラスとも襷を最終走者に繋ぎ、全クラス無事に真岡西中学校でゴールを迎えました。ゴール後は全員学校に戻り、閉会式に臨みました。閉会式は放送での実施に変更となりましたが、PTA会長と校長から全員が一生懸命で感動をもらった、係生徒やPTAの方々の協力により無事にやりきることができたとの講評をいただきました。
なお、総合順位は優勝が3-1、2位が2-1、3位が1-1と今年各学年の1組が上位を占めるかたちとなりました。
今年度の駅伝大会について
令和4年11月13日(日)に駅伝大会が実施されます。昨年度のコースと一部ルートが変更になっている部分があります。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。
令和4年度駅伝大会
日時:令和4年11月13日(日)
スタート時刻:9時
コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing
※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。
1年家庭科~炒飯・卵スープ~
先日3年生のフードデザインの調理実習を紹介しましたが、1年生の家庭科の授業でも調理実習がはじまりました。今回の調理実習は中華のメニューでした。
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
・炒飯
・卵スープ
まずは炒飯の具材に使うネギとナルトを切っていきます。
スープは味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけたところに溶き卵を流し込んでいきます。
炒めた炒飯を盛り付けているところです。美味しそうに湯気が立ち上っています。
こちらが完成した炒飯と卵スープです。
最後は自分たちで作った料理を美味しくいただきました。このクラスは3・4時間目が調理実習ということもあって、ちょうど良い昼食になりました。
耐久レース大会
今週は体育の授業で持久走のタイムを計測する耐久レース大会がおこなわれています。今年もマラソン大会が実施できないため、その代替レースとしてこの耐久レースが実施されています。この耐久レースはクラス対抗の側面もあり、上位20人までの個人表彰だけでなく、タイムの良かった上位3クラスにも賞状などが授与されます。本日は清々しい好天のもと、1年生が記録を計測していました。最初にグランドを走った後、北門を出て外周コースへと出て行きます。
学校の南側を走る生徒たち。
外周は規定の回数を走り、最後にまたグランドに戻りゴールとなります。生徒たちはゴール地点で順位の書かれた用紙を手渡され、タイムの確認をしていました。
PTA大学視察研修
10月20日にPTA大学視察研修がありました。今年は保護者47名、職員3名が参加し東京大学へと視察に行きました。朝、市内にある久保講堂に集合し、そこからバスで移動しました。バスの中では合唱コンクールのDVDを見たり、保護者の方からの質問に答える時間などが設けられました。
現地に着いてからは本校OBで現役東大生の小林君、豊田君と合流し、案内・説明をしていただきました。
参加者全員で記念撮影も。
今回は実際に現地に行き、そこで本校OBの現役大学生に生の話を聞くことができたということで、非常に参考になる点も多かったかと思います。案内をしてくれた小林君、豊田君、ありがとうございました。
修学旅行4日目(後半)
午前中のコース別研修も終わり、いよいよ修学旅行も終わりを迎えます。
本日のお昼はハトヤ瑞鳳閣にて京懐石をいただきました。京都の魅力が詰まった贅沢なお食事でした
また、この会場で解団式が行われました。校長先生と生徒会長、副会長から旅を締めくくる挨拶がありました
楽しかった時間が過ぎるのはあっという間ですね。京都⇨東京⇨宇都宮と新幹線を乗り継ぎ宇都宮チームとは解散。今は真岡高校へ向かうバスの中です
そして真岡高校到着!生徒197名、教員12名、添乗員3名無事帰って来ました!
この学年は中学時代の修学旅行がコロナの影響で本来通り行えませんでした。そのため3泊4日のこの修学旅行は疲れもあったとは思いますが、成功も失敗も含めて学びあり、そして楽しさもありの充実したものになったと思います。
これにて真岡高校令和4年度修学旅行無事に閉幕です
※この後、体調不良等を訴えた生徒がいましたら、担任に連絡をお願いします。
修学旅行4日目(前半)
この修学旅行も最終日となりました。
最終日は各自が希望したコース別での研修が行われました!
奈良コースです。奈良公園、東大寺に行きました。鹿はなかなか手強かったようです...
トロッコ列車コースですゆったり進む列車の中から京都の自然を堪能しました
京扇子コースです。"はんなり"とした扇子が作れたのでしょうか、はたまた自分らしさが全面に出てしまったのか...
保津川下りコースです。ゆったりと自然を堪能しつつも急流もあり!びしょ濡れになって生徒や先生もいたようです
坐禅コースです。南禅寺で自分自身の心を静かに見つめ直しました。警策でも叩いてもらいました!集中!!
また企業見学(京セラ、オムロン)に参加したコースもありました
以上コース別研修の模様でした!家に帰るまでが修学旅行、最後まで気を抜かずにいきます
修学旅行3日目
本日は京都スタートで夕方まで班別研修です!
金閣寺、伏見稲荷大社、清水寺、北野天満宮など京都の名所を巡ります
京都の名所でもらったパワーを是非とも勉強や部活動などに活かして欲しいものです
お土産も沢山買った日でしたね。家に帰ったら物だけでなく、思い出話も沢山してください⭐︎
修学旅行最後の夕食!最終日に向けて力を蓄えました
最終日は各自が希望したコース別での研修です!最後まで仲間と共に充実した旅行にします◎
修学旅行2日目
昨日に引き続き修学旅行2日目は神戸からスタートです!本日も晴天なり〜
神戸から朝の景色をお届けします!遠くから見る街並みもオシャレですね!
神戸⇨大阪⇨京都と大移動しながら本日は進みます
大阪ではUSJに行った班が多かったようです!昨年からオープンしたスーパーニンテンドーワールドも行けました!
他の班も道頓堀、通天閣、海遊館あべのハルカスなど大阪の名所を巡りました!たくさん歩きました
そして神戸、大阪でのお土産と思い出を携えて京都へー
修学旅行は3日目へと続きます。
修学旅行1日目
本日から真岡高校修学旅行団生徒197名、教員12名、添乗員3名で無事出発しました
宇都宮駅で新幹線を待っている様子です。新幹線内では談笑したり、トランプなどをしたりしながら第一の目的地の広島に向かいます!
宮島へ向かうフェリー乗船中です綺麗な青空と程よい潮風が最高に気持ちよかったです!
海と空の青に明るい朱色が映える宮島観光。景色や雰囲気が最高でした!また、食べ歩きやお土産の購入も沢山しました!何もかもが美味しそうに見えましたね◎
この後、平和記念公園・平和記念資料館を訪れ、原爆による惨状や広島の被爆前後の歩みについて学びました。
移動などが忙しい1日目ではありましたが、みんないつも以上の笑顔で、充実した修学旅行を楽しんでいます2日目以降の更新もお楽しみに!
修学旅行結団式
本日修学旅行の結団式が行われました。
校長先生や添乗員さんのお話を聴き、明日に迫った修学旅行に向けて気持ちを高めました。
中学3年時の修学旅行は中止や規模縮小を余儀なくされた学年であるため、今回の修学旅行をみんなとても楽しみにしています。
明日以降も修学旅行の様子をこのHPにて投稿しますので是非ご覧ください。
交通街頭指導
先週の水曜日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」がはじまりました。本校でもそれにあわせ、登校時の街頭指導をおこないました。正門前、北門前の交差点、本校北西側のT字路の3ヶ所に交通指導係の教員と交通安全委員の生徒が交通ルールの遵守を呼びかけました。
明日28日は「自転車マナーアップ」強化の日に指定されています。本校周辺は坂道が多く、見通しの悪い交差点が多いので、一時停止などの安全確認をしっかりとし、時間に余裕をもって登下校するようにしましょう。