※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
創立記念式
本日、創立記念式及び創立記念講演会が挙行されました。
創立記念式では荒井校長から、今日の創立記念式を機会に本校の歴史と伝統を再確認してほしい、と式辞がありました。また、本校が地域の熱い期待を集めて明治33年に開校したこと、巴コーポレーションを創業された野澤一郎先輩は、野澤一郎育英会を設立し、毎年多くの本県高校生に奨学金を給付していただいていること、大塚商会を創業された大塚實先輩から、本校グランドの人工芝化や記念館大規模改修に多大なご寄付をしていただいたことなどの紹介がありました。

同窓会長祝辞では、佐藤同窓会長から第1回入学生102名のうち、当時の諸事情から卒業生は38名になってしまったことや、野澤一郎先輩が上三川から歩って登校されていたこと、本校80周年の記念賛歌の作詞は、本日記念講演の講師としてお招きした松本滋先輩が手掛けたことなど、長い歴史を感じられるエピソードをご紹介いただきました。

引き続き創立記念講演会を開催しました。
講師の松本滋様は本校32回の卒業生で、現在は鹿児島県の大口温泉リハビリテーション病院院長、放射線専門医としてご活躍されていらっしゃいます。講演は「学問のすすめ」としてお話を戴きました。高校時代の生物部恒例の尾瀬旅行で、高山植物について知識を持たずに参加した1年時には単に湿地に見えた場所が、高山植物の写真を見て名前を覚えた2年時には多様な高山植物に溢れた花畑に見えた、というエピソードや、放射線科医が読影する画像などの例をもとに、「見えないものはわからない」、だから「知識の集積」が大切だ、とご教授してくださいました。
さらに、正岡子規が俳句の中興の祖といわれる所以や医学の教科書の目次を用いながら、知識を「分類し構造化する」ことが大切で、それによって多角的な物事の見方ができるようになるとお話しをいただきました。
学問とは見えないものが見えるようになる過程だ、知識は学問の新しい世界を開いてくれる、先入観や固定観念にとらわれず学習に取り組んで欲しいとお話しされ、生徒達は今の学びの先に豊かな世界が待っていることを知り、勇気づけられたと思います。

講演の後は生徒からの質問にも時間をとって丁寧にご説明をしていただきました。 松本先輩のお言葉には、教養と暖かみと母校・後輩を想う心が溢れていて時間の経つのを忘れるような豊かな時間となりました。ありがとうございました。
創立記念式では荒井校長から、今日の創立記念式を機会に本校の歴史と伝統を再確認してほしい、と式辞がありました。また、本校が地域の熱い期待を集めて明治33年に開校したこと、巴コーポレーションを創業された野澤一郎先輩は、野澤一郎育英会を設立し、毎年多くの本県高校生に奨学金を給付していただいていること、大塚商会を創業された大塚實先輩から、本校グランドの人工芝化や記念館大規模改修に多大なご寄付をしていただいたことなどの紹介がありました。
同窓会長祝辞では、佐藤同窓会長から第1回入学生102名のうち、当時の諸事情から卒業生は38名になってしまったことや、野澤一郎先輩が上三川から歩って登校されていたこと、本校80周年の記念賛歌の作詞は、本日記念講演の講師としてお招きした松本滋先輩が手掛けたことなど、長い歴史を感じられるエピソードをご紹介いただきました。
引き続き創立記念講演会を開催しました。
講師の松本滋様は本校32回の卒業生で、現在は鹿児島県の大口温泉リハビリテーション病院院長、放射線専門医としてご活躍されていらっしゃいます。講演は「学問のすすめ」としてお話を戴きました。高校時代の生物部恒例の尾瀬旅行で、高山植物について知識を持たずに参加した1年時には単に湿地に見えた場所が、高山植物の写真を見て名前を覚えた2年時には多様な高山植物に溢れた花畑に見えた、というエピソードや、放射線科医が読影する画像などの例をもとに、「見えないものはわからない」、だから「知識の集積」が大切だ、とご教授してくださいました。
さらに、正岡子規が俳句の中興の祖といわれる所以や医学の教科書の目次を用いながら、知識を「分類し構造化する」ことが大切で、それによって多角的な物事の見方ができるようになるとお話しをいただきました。
学問とは見えないものが見えるようになる過程だ、知識は学問の新しい世界を開いてくれる、先入観や固定観念にとらわれず学習に取り組んで欲しいとお話しされ、生徒達は今の学びの先に豊かな世界が待っていることを知り、勇気づけられたと思います。
講演の後は生徒からの質問にも時間をとって丁寧にご説明をしていただきました。 松本先輩のお言葉には、教養と暖かみと母校・後輩を想う心が溢れていて時間の経つのを忘れるような豊かな時間となりました。ありがとうございました。
教育用端末の初期設定方法
真岡高等学校、教育用端末(タブレット)の初期設定のマニュアルです。
初期セットアップ手順(簡易版).pdf
資料を参考にして、5月8日(日)までにタブレットの初期設定を各自行って下さい。
不明な点などは、お問い合わせ下さい。
初期セットアップ手順(簡易版).pdf
資料を参考にして、5月8日(日)までにタブレットの初期設定を各自行って下さい。
不明な点などは、お問い合わせ下さい。
確定版! 令和4年度大学入試合格状況(4月13日)
国立大学合格者数 現役 77名 過年度卒 4名 計 81名
私立大学合格者数 現役371名 過年度卒38名 計409名
令和4年度大学入試の合格者数がまとまりました。詳細は進路情報にありますのでそちらをご覧下さい。
私立大学合格者数 現役371名 過年度卒38名 計409名
令和4年度大学入試の合格者数がまとまりました。詳細は進路情報にありますのでそちらをご覧下さい。
新任式
先日の離任式ではお世話になった先生方をお見送りました。本日は新任の先生方の新任式を放送でおこないました。校長から一人一人新任の先生の紹介の後、新任者代表の先生から挨拶がありました。新任の先生方には早く真岡高校に慣れていただき、授業や諸活動で存分にお力を発揮して下さい。
離任式/始業式/対面式
本校から離任された先生方の離任式がおこなわれました。

最後の挨拶では、勤務年数の違いにかかわらず、どの先生方からも、真岡高校で過ごした時間は非常に良いものだったとお話をいただきました。離任された先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
離任式後、始業式・対面式が行われました。1年生は講堂の様子を動画配信で視聴して参加しました。校長からは、充実した1年を過ごすためにしっかりと目標を立て、1年のスタートを切ってほしいという講話がありました。

対面式は、生徒会長と新入生代表とがステージ上で挨拶を交わしました。

新しい年度がはじまりました。コロナの感染は収まる気配がありません。しかし、コロナへの対応を更に工夫をしつつ、学習に、行事や部活動に、一人一人が積極的に取り組んで、真高一丸となって、充実した1年になるよう頑張っていきましょう。
最後の挨拶では、勤務年数の違いにかかわらず、どの先生方からも、真岡高校で過ごした時間は非常に良いものだったとお話をいただきました。離任された先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
離任式後、始業式・対面式が行われました。1年生は講堂の様子を動画配信で視聴して参加しました。校長からは、充実した1年を過ごすためにしっかりと目標を立て、1年のスタートを切ってほしいという講話がありました。
対面式は、生徒会長と新入生代表とがステージ上で挨拶を交わしました。
新しい年度がはじまりました。コロナの感染は収まる気配がありません。しかし、コロナへの対応を更に工夫をしつつ、学習に、行事や部活動に、一人一人が積極的に取り組んで、真高一丸となって、充実した1年になるよう頑張っていきましょう。
入学式
本日、暖かな春の陽に入学式が挙行されました。全日制200名、定時制19名、計219名が新たに本校生となりました。これから高校という新しい生活がはじまります。まず早く真岡高校生活に慣れ、多くの友人や先生方と交流し、勉強や部活に一生懸命に取り組みましょう。
入学生全員、一人一人呼名を受けしっかりと返事をしました。緊張しつつも希望に溢れた様子が感じられました。全員が入学を許可されました。

校長祝辞では本校の基本精神「至誠」の校訓のもと、自分の可能性を信じて、高みを目指して頑張って欲しいと期待を込めたエールが送られました。

同窓会長からは、大先輩である野澤一郎氏、大塚実氏、そのほか多くの卒業生たちが多方面で活躍していることが紹介されました。新入生も3年間を充実した学校生活を送って、将来は社会に役立つ人間になってほしいと述べられました。

本校OBであるPTA会長は、高校生のうちから視野を広く持ち、固定観念にとらわれない柔軟な発想で色々な事にチャレンジし、努力が報われない時こそ励まし合える友人を作ってほしいと呼びかけました。

校歌斉唱はCDでの演奏となりました。

式後、1学年の担任団の紹介がありました。

今日から晴れて真岡高校の1年生になりました。至誠の精神のもと、一生懸命に学習や諸活動に取り組み、高校生活を謳歌しましょう。
入学生全員、一人一人呼名を受けしっかりと返事をしました。緊張しつつも希望に溢れた様子が感じられました。全員が入学を許可されました。
校長祝辞では本校の基本精神「至誠」の校訓のもと、自分の可能性を信じて、高みを目指して頑張って欲しいと期待を込めたエールが送られました。
同窓会長からは、大先輩である野澤一郎氏、大塚実氏、そのほか多くの卒業生たちが多方面で活躍していることが紹介されました。新入生も3年間を充実した学校生活を送って、将来は社会に役立つ人間になってほしいと述べられました。
本校OBであるPTA会長は、高校生のうちから視野を広く持ち、固定観念にとらわれない柔軟な発想で色々な事にチャレンジし、努力が報われない時こそ励まし合える友人を作ってほしいと呼びかけました。
校歌斉唱はCDでの演奏となりました。
式後、1学年の担任団の紹介がありました。
今日から晴れて真岡高校の1年生になりました。至誠の精神のもと、一生懸命に学習や諸活動に取り組み、高校生活を謳歌しましょう。
新校長着任式/前校長・前教頭離任式
2・3年生登校日に、新校長着任式、前校長・教頭の離任式がおこなわれました。
着任式で新校長は、着任4日間で感じた、120年の伝統、大欅の温かみ、グリーンの人工芝グラウンド、そして真高生の素晴らしさを話されました。

着任式後、前校長・教頭の離任式がおこなわれました。両先生とも2年前の新型コロナウイルス休校というタイミングに赴任され、その後ずっとコロナ対応に追われた在任期間でした。それでも常に生徒のことを考え、行事や部活なども工夫や対策をして可能な限り実施できるようにと尽力していただきました。前校長先生は宇女高へ、前教頭先生は鹿高へと真岡高校からは離れることになりましたが、真高生の活躍にを期待しているとのエールをいただきました。

今後のご活躍をお祈りいたします。2年間ありがとうございました。
着任式で新校長は、着任4日間で感じた、120年の伝統、大欅の温かみ、グリーンの人工芝グラウンド、そして真高生の素晴らしさを話されました。
着任式後、前校長・教頭の離任式がおこなわれました。両先生とも2年前の新型コロナウイルス休校というタイミングに赴任され、その後ずっとコロナ対応に追われた在任期間でした。それでも常に生徒のことを考え、行事や部活なども工夫や対策をして可能な限り実施できるようにと尽力していただきました。前校長先生は宇女高へ、前教頭先生は鹿高へと真岡高校からは離れることになりましたが、真高生の活躍にを期待しているとのエールをいただきました。
今後のご活躍をお祈りいたします。2年間ありがとうございました。
応援團から新入生へ
新入生のみなさんへ
真岡高校応援團です。本校の応援團は、部活動の大会や壮行会などの場で演舞による応援活動をおこなっています。この2年間は新型コロナウイルスの影響でなかなか演舞を披露する機会がありませんでしたが、またいつの日か演舞を披露することを願って日々練習を続けています。そして今回、新入生向けの応援團の紹介動画をアップしました。この動画を見て、応援團の活動について少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
;
真岡高校応援團です。本校の応援團は、部活動の大会や壮行会などの場で演舞による応援活動をおこなっています。この2年間は新型コロナウイルスの影響でなかなか演舞を披露する機会がありませんでしたが、またいつの日か演舞を披露することを願って日々練習を続けています。そして今回、新入生向けの応援團の紹介動画をアップしました。この動画を見て、応援團の活動について少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
;
速報! 大学合格状況(3月25日)
東大1名、難関国立13名
医学部医学科4名(含私大)
今年度の国公立大学と私立大学の受験結果速報です。(過年度卒を含む)
今年度の国公立大学と私立大学の受験結果速報です。(過年度卒を含む)
【国公立大学】81名
東京大学 1、一橋大学 1、東北大学 7
大阪大学 2、北海道大学 1、筑波大学3(医1)
金沢大学 6、宇都宮大学 11、茨城大学 11
埼玉大学 8、千葉大学 2、横浜国立大学 2
弘前大学 3、宮城教育大学 1、秋田大学 1
山形大学 3、福島大学 1、新潟大学 3
信州大学 2、岐阜大学 1、静岡大学 1
秋田県立大学 3、会津大学 1、前橋工科大学 1
高崎経済大 2、諏訪東京理科大学 1、都留文科大学 2
【私立大学】408名
自治医科大学 1(医)、獨協医科大学1(医)
早稲田大学 2、慶應義塾大学 4、明治大学 11
青山学院大学 3、中央大学 9、法政大学 14
立教大学 5、東京理科大学 16 他
【準大学】2名
防衛医科大学 1(医)、防衛大学校 1
修業式
今年度もコロナ対策のために学校生活や行事等が色々な制約を受けました。しかし、生徒たちの工夫・努力で無事に1年間を終え、修業式を迎えることができました。
表彰・伝達の後、「門」「選択」「覚悟」のキーワードで校長講話がありました。「門」は変化を与える場所、「選択」は選ぶことで捨てること、「覚悟」は選択されなかった選択肢を捨てる覚悟。真岡高校という門を選択したからには覚悟をもって頑張る。このことをしっかり考える春にして欲しい。来年度は今年度よりもやれることをやっていこうと今年度最後のエールを送りました。
短い春休み、新年度に向けた準備をすすめ、有意義に過ごしましょう。
表彰・伝達の後、「門」「選択」「覚悟」のキーワードで校長講話がありました。「門」は変化を与える場所、「選択」は選ぶことで捨てること、「覚悟」は選択されなかった選択肢を捨てる覚悟。真岡高校という門を選択したからには覚悟をもって頑張る。このことをしっかり考える春にして欲しい。来年度は今年度よりもやれることをやっていこうと今年度最後のエールを送りました。
短い春休み、新年度に向けた準備をすすめ、有意義に過ごしましょう。
白布ケ丘だより2・3月号を掲載しました
合格体験発表会
今春卒業した7名の先輩たちが、1・2年生のための合格体験発表会に来て下さいました。それぞれ学習方法、受験校選択、すぐには結果が出ない勉強を継続し実際に結果に結びいたエピソード、赤本は早いうちに見た方がいいというアドバイスなど、先輩たちの実際の体験を聞くことができました。1・2年生は、この貴重な体験談を自分自身の進路実現にぜひ生かしましょう。
1学年学修状況評価発表会
14・15日の2日間、1学年全員の学修状況評価発表会が行われました。この発表会は、1年次の学習について、学習計画立案、実践、結果検討、次の行動に繋げるPDCAサイクルを基にまとめたものです。
模造紙1~2枚に表やグラフをまとめ、約10分の持ち時間で発表しました。全員の発表に各2名の評価担当教員が付き、講評をもらいました。分析内容の是非や、改善策の実行性、有用性はどうかなどの評価には、厳しい指摘もありました。客観的に自分の学修状況を振り返った研究と評価やアドバイスを参考に2年次のステップアップに繋げてほしいと思います。
模造紙1~2枚に表やグラフをまとめ、約10分の持ち時間で発表しました。全員の発表に各2名の評価担当教員が付き、講評をもらいました。分析内容の是非や、改善策の実行性、有用性はどうかなどの評価には、厳しい指摘もありました。客観的に自分の学修状況を振り返った研究と評価やアドバイスを参考に2年次のステップアップに繋げてほしいと思います。
2学年テーマ研究全体発表会
代表生徒4人による2年生テーマ研究発表会がおこなわれました。

4人の研究は、Bluetooth、中学校教員の労働実態、高校生の睡眠時間、地域発展と地名の変遷に関する内容でした。それぞれ実験やアンケート調査を実施し、結果の考察や意見などをまとめて発表しました。

発表後に質疑応答も設けられ、多くの質問に答えていました。
4人の研究は、Bluetooth、中学校教員の労働実態、高校生の睡眠時間、地域発展と地名の変遷に関する内容でした。それぞれ実験やアンケート調査を実施し、結果の考察や意見などをまとめて発表しました。
発表後に質疑応答も設けられ、多くの質問に答えていました。
卒業式
ここ数日で暖かさが増し、春の訪れが感じられます。今日3月1日も朝から暖かい日射しがあふれ、卒業式にふさわしい日が迎えられました。今年の卒業生は、2年前の1年次の今日、突然withコロナで長期間の休業となり、学校生活を奪われました。先輩の卒業式を知らない卒業生です。そのような日々の中でも、行事に工夫を凝らし、見方を変えれば、新しい充実した高校3年間を過ごせたといえるでしょう。まだまだ出口の見えないコロナ生活が続きそうですが、次々とやってくる新しいステージで頑張りましょう。
白竜千里旗(大校旗)に迎えられて卒業生入場です。


全定代表生徒への卒業証書授与。

学校長式辞。withコロナのなか自己実現のため最後まで頑張ったこと、風は吹いてくるのを待つのではなく自分で起こすもの、そしてこれからさらに大きく羽ばたいてほしいと熱いメッセージを戴きました。

同窓会長祝辞。コロナという大変な時代を過ごした苦難をバネにこれからも力強く進んでほしいとの激励と、「冬来たらば春遠からじ」辛い状況でも耐え抜けばやがて幸せが巡ってくると勇気を戴きました。

PTA会長祝辞。自分の可能性を信じ、自信と誇りをもって人生を歩み、幸せな人生を送ってほしいと門出を祝って戴きました。

在校生送辞、全日制・定時制両課程の卒業生代表答辞と続きました。



最後の校歌斉唱。コロナにより昨年同様CDで斉唱に代えられました。卒業生たちは最後の校歌を心の中でしっかり歌えたことでしょう。
保護者・先生方の拍手と「春よ来い」のピアノ演奏に送られて式場を後にしました。
白竜千里旗(大校旗)に迎えられて卒業生入場です。
全定代表生徒への卒業証書授与。
学校長式辞。withコロナのなか自己実現のため最後まで頑張ったこと、風は吹いてくるのを待つのではなく自分で起こすもの、そしてこれからさらに大きく羽ばたいてほしいと熱いメッセージを戴きました。
同窓会長祝辞。コロナという大変な時代を過ごした苦難をバネにこれからも力強く進んでほしいとの激励と、「冬来たらば春遠からじ」辛い状況でも耐え抜けばやがて幸せが巡ってくると勇気を戴きました。
PTA会長祝辞。自分の可能性を信じ、自信と誇りをもって人生を歩み、幸せな人生を送ってほしいと門出を祝って戴きました。
在校生送辞、全日制・定時制両課程の卒業生代表答辞と続きました。
最後の校歌斉唱。コロナにより昨年同様CDで斉唱に代えられました。卒業生たちは最後の校歌を心の中でしっかり歌えたことでしょう。
保護者・先生方の拍手と「春よ来い」のピアノ演奏に送られて式場を後にしました。
同窓会入会式・卒業式予行
本日、同窓会入会式と卒業式予行がおこなわれました。
卒業生の誓いの言葉に対して、同窓会長から、新たな同窓生の入会へのお祝と、真岡高校で学んだことを誇りに、次のステップへ進んでほしいとの挨拶をいただきました。また、朱熹の漢詩「偶成」の詩吟を3年生へのエールとしてご披露いただきました。
少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲
(解説を最後につけました)

予行では入場・呼名などの確認をしました。

朱熹「偶成」
少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んず可からず
未だ覚めず 池塘春草の夢
階前の梧葉已に秋声
現代語訳
若者はアッという間に年をとってしまい、学問はなかなか完成しにくい。だから、少しの時間でも軽軽しく過ごしてはならない。池の堤の若草の上でまどろんだ春の日の夢がまだ覚めないうちに、階段の前の青桐(あおぎり)の葉には、もう秋風の音が聞かれるように、月日は速やかに過ぎ去ってしまうものである。
卒業生の誓いの言葉に対して、同窓会長から、新たな同窓生の入会へのお祝と、真岡高校で学んだことを誇りに、次のステップへ進んでほしいとの挨拶をいただきました。また、朱熹の漢詩「偶成」の詩吟を3年生へのエールとしてご披露いただきました。
少年易老學難成
一寸光陰不可輕
未覺池塘春草夢
階前梧葉已秋聲
(解説を最後につけました)
予行では入場・呼名などの確認をしました。
朱熹「偶成」
少年老い易く 学成り難し
一寸の光陰 軽んず可からず
未だ覚めず 池塘春草の夢
階前の梧葉已に秋声
現代語訳
若者はアッという間に年をとってしまい、学問はなかなか完成しにくい。だから、少しの時間でも軽軽しく過ごしてはならない。池の堤の若草の上でまどろんだ春の日の夢がまだ覚めないうちに、階段の前の青桐(あおぎり)の葉には、もう秋風の音が聞かれるように、月日は速やかに過ぎ去ってしまうものである。
奉仕活動(1年)
本日,1年生が奉仕活動を実施しました。各学期の奉仕活動、3学期は1年生の担当です。
教室は、5限授業後に机・椅子を全て廊下に出し、床を綺麗に水拭きしてからワックスを掛けました。

トイレは、コロナ対策でいつもより人数を減らしましたが、いつもの通り隅々まで綺麗に出来ました。

玄関の靴箱は、来客用スリッパを一度取り出し、中も綺麗にしました。

昇降口の床も汚れを中心に清掃しました。

講堂はこの後、卒業式・入学式が行われます。3学期の奉仕活動では講堂は重点箇所です。窓枠などホコリのたまりやすい場所まで丁寧に掃除しました。
教室は、5限授業後に机・椅子を全て廊下に出し、床を綺麗に水拭きしてからワックスを掛けました。
トイレは、コロナ対策でいつもより人数を減らしましたが、いつもの通り隅々まで綺麗に出来ました。
玄関の靴箱は、来客用スリッパを一度取り出し、中も綺麗にしました。
昇降口の床も汚れを中心に清掃しました。
講堂はこの後、卒業式・入学式が行われます。3学期の奉仕活動では講堂は重点箇所です。窓枠などホコリのたまりやすい場所まで丁寧に掃除しました。
共通テスト事前指導
明日からの共通テストを控えた3年生に、共通テスト事前指導がおこなわれました。コロナ対策で、広い講堂、短時間の開催としました。はじめに校長からの激励メッセージと応援歌、続いて進路指導部長、学年主任の激励がありました。

進路指導部長は、生徒たちの3年間の努力を讃え、共通テストで最善を尽せと呼びかけました。有志の生徒と先生方が作った昇降口の折り鶴の経緯を紹介し、激励しました。


学年主任はこれまでやってきたことを全て力にして頑張れ、当日は、気持ちは熱く頭は冷静に、と呼びかけました。

3年生は悔が残らないよう、二日間の共通テストに挑んできてください。
進路指導部長は、生徒たちの3年間の努力を讃え、共通テストで最善を尽せと呼びかけました。有志の生徒と先生方が作った昇降口の折り鶴の経緯を紹介し、激励しました。
学年主任はこれまでやってきたことを全て力にして頑張れ、当日は、気持ちは熱く頭は冷静に、と呼びかけました。
3年生は悔が残らないよう、二日間の共通テストに挑んできてください。
始業式
本日から3学期がスタートしました。講堂に集まらず、各HR教室に動画配信をしました。


始めに表彰伝達式、続いて始業式を行いました。校長講話では吉田松陰の名言「夢なき者に成功なし」が紹介されました。
これは
「夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なきものに成功なし
故に
夢なき者に成功なし」
のなかの最後にあるまとめの一文です。常に目の前の物事に真剣に取り組んで、夢について聞かれたらいつでもすぐに自分の夢を語れるようにしてほしいと呼びかけました。年末から再び急拡大しだ新型コロナウイルスに対しては、改めて初心に戻って感染対策をしっかりとおこなうよう協力を求めました。

2学期同様、3学期も新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中で新学期がはじまりました。生徒たちは感染対策・自己管理をしっかりとしつつ、充実した3学期を過ごしましょう。
始めに表彰伝達式、続いて始業式を行いました。校長講話では吉田松陰の名言「夢なき者に成功なし」が紹介されました。
これは
「夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なきものに成功なし
故に
夢なき者に成功なし」
のなかの最後にあるまとめの一文です。常に目の前の物事に真剣に取り組んで、夢について聞かれたらいつでもすぐに自分の夢を語れるようにしてほしいと呼びかけました。年末から再び急拡大しだ新型コロナウイルスに対しては、改めて初心に戻って感染対策をしっかりとおこなうよう協力を求めました。
2学期同様、3学期も新型コロナウイルス感染拡大の真っ只中で新学期がはじまりました。生徒たちは感染対策・自己管理をしっかりとしつつ、充実した3学期を過ごしましょう。
終業式
本日は終業式でした。朝のSHR後に大掃除をおこない、全校生が講堂に集まって集会を持ちました。まず、コロナの影響で着任が遅れていた新任ALTのジェイデンス先生の新任式を実施しました。ジェイデンス先生はカナダ出身で、既に上手な日本語の挨拶がありました。校長から、英語だけでなく、カナダのこと、ご本人のことなど色々聞いてくださいと紹介がありました。とても親しみやすい先生ですので気軽に話しかけてください。

表彰・伝達式では運動部、文化部ともに非常に多くの表彰・伝達がありました。今年の文武両道賞は2年4組が受賞しました。

終業式で、校長から奄美大島の挨拶「うがみん しょーらん(こんにちはの意味)」を題材に、拝みて候という由来や挨拶の大切さ、相手への思いやりなどの話を伺いました。2学期を振り返ると、新型コロナウイルスの流行とともにはじまり、白布祭や駅伝大会、修学旅行など内容を変更しつつも知恵と工夫で最後までやり切ることができたと、withコロナでここまで頑張ってきた生徒を讃え、受験を控えた3年生に対しては、がむしゃらに目標に向かってやり抜いてほしいとメッセージを送りました。

2学期終業日恒例の、生徒会と応援團による3年生激励会もおこなわれました。

長い2学期が無事終わりましたが、1・2年生は来年の進級に向けて、3年生は目前に迫った受験に向けてこの短い冬休みを有意義にすごして下さい。
表彰・伝達式では運動部、文化部ともに非常に多くの表彰・伝達がありました。今年の文武両道賞は2年4組が受賞しました。
終業式で、校長から奄美大島の挨拶「うがみん しょーらん(こんにちはの意味)」を題材に、拝みて候という由来や挨拶の大切さ、相手への思いやりなどの話を伺いました。2学期を振り返ると、新型コロナウイルスの流行とともにはじまり、白布祭や駅伝大会、修学旅行など内容を変更しつつも知恵と工夫で最後までやり切ることができたと、withコロナでここまで頑張ってきた生徒を讃え、受験を控えた3年生に対しては、がむしゃらに目標に向かってやり抜いてほしいとメッセージを送りました。
2学期終業日恒例の、生徒会と応援團による3年生激励会もおこなわれました。
長い2学期が無事終わりましたが、1・2年生は来年の進級に向けて、3年生は目前に迫った受験に向けてこの短い冬休みを有意義にすごして下さい。