文字
背景
行間
進路
令和6年度卒業生 大学等合格状況
令和5年度卒業生の大学等合格状況を掲載しました。
令和6年度本校卒業生が在籍している大学学部について
今後の進路を考える上での参考にしてください。また,卒業生が在籍している大学のオープンキャンパスへの参加の際には,ちょっと意識してみてください。
オープンキャンパスに行きましょう
各大学や専門学校のオープンキャンパスの日程が,続々発表されています。夏休み前にも実施されているところもあります。また,ほとんどが事前予約になっています。今、期末テストまで少し時間があるところですから,予定をしっかりと考えて予約等しておきましょう。
1年生は,大学等がどんなところかを知ることから始まり,できる限り各学校の特徴をつかみましょう。2年生は,事前に下調べをして行ってみないとわからないことを押さえて行きましょう。また,積極的に学生等に質問しましょう。3年生は,第1志望の学校には可能な限り行って,「本当にそこに行きたいか」などを,確認してきましょう。
HPや学校案内だけではわからないところやこれから変わる点なども,見学に行ってわかることが多くあります。早めに準備して行ってみましょう。
令和5年度卒業生 大学等合格状況
令和5年度卒業生の大学等合格状況を掲載しました。
合格体験談を聞く会
今年度の合格体験談を聞く会を実施しました。筑波大,宇都宮大,富山大,愛媛大,群馬県立女子大,明星大に進学する9名の卒業生に来ていただき,体験談を熱く語ってもらいました。在校生も熱心にメモを取りながら,先輩の話を聞いていました。主な内容としては,進路先の決定時期,オープンキャンパスに行った回数,受験を意識しての生活面の変化,得意科目・不得意科目の対策,合格を獲得した勝因や大変だったことなどを,それぞれが違った体験談を語っていました。
中でも印象深かったのは,「オープンキャンパスに行った回数」の話でした。1,2年のときにはコロナ禍で思うような生活がまだまだできず,進路に関する情報集めをするにも大学のHPやパンレットを見たり,zoomによるオープンキャンパスへの参加程度と思っていました。実際には,対面でのオープンキャンパスに積極的に参加をしていました。ほとんどが複数校に参加し比較したり,同じ大学を2回見たという卒業生もいました。その結果,志望の意思が強くなった場合もあれば,自分が考えていたものとは違い別の大学へ志望を変えるきっかけとなった場合もあり,対面型のオープンキャンパスへ参加することは,進学を考える上では重要であることが感じられる話でした。
(補足)最近のオープンキャンパスは,学生が主体となって実施しているところが多く,質問などがしやすくまた保護者も参加できたり,保護者対象の説明会も実施されている場合もあります。日程が合わなくとも別な日に校内を見学できたりもしますので,積極的に見学してみて下さい。詳細は各学校のHPを参照。
一日大学
11月2日(木)に毎年行っている「一日大学」を実施しました。本年度は,16大学19講座および10専門学校10講座に,1,2年生全員が2講座受講しました。普段の授業内容とは違って難易度の高い内容にもかかわらず,メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
令和4年度卒業生 大学等合格状況
令和4年度卒業生の大学等合格状況を掲載しました。
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2021.3.12).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.12.21).pdf
「進学激励会」を実施しました
受験生に共通テストの受験票を配付するとともに,校長先生と3学年主任から激励のお話,そして1月に実施する冬季学習会の説明を行いました。
テストまで約1か月です。3年生諸君,進路実現のため頑張りましょう。
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.10.20).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.7.27).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.6.12 ).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.4.10).pdf
令和元年度卒業生 大学等合格状況
令和元年度卒業生 大学等合格状況.pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2020.3.12).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2019.12.16).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2019.10.23).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2019.7.16).pdf
「進路資料室だより」を発行しました
進路資料室だより(2019.5.27 ).pdf
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。