文字
背景
行間
真女高一日大学
H23年度 一日大学
大学から講師を招き、模擬講義を行っていただきました。今回お出で下さったのは、宇都宮大学(国際、教育、農)、茨城大学(人文、理)、新潟大学(医)、電気通信大(大学院・工)の先生方で、7講座を開いていただきました。
生徒達は大学の学問の雰囲気を充分に味わえたようです。
平成22年度 第2回一日大学
第2回の一日大学を行いました。
講義:
・栄養科学 「食品の健康機能性」(岩手大学)
・情報科学 「インターネットはなぜこんなに普及したか(電話とテレビの関係)」(山形大学)
・表現文化学 「演劇について」(新潟大学)
・地歴・公民 「人物学習のおもしろさ」(新潟大学)
・社会学 「比較地域文化論(男女の未来的あり方)」福島大学
・国際文化 「世界を学ぶ、世界から学ぶ‐国際学への招待」(宇都宮大学)
・社会 「子供の居場所づくり」(宇都宮大学)
・言語学心理学 「ことばを学ぶ」(茨城大学)
・天文学 「宇宙の広がり」(茨城大学)
・ソフトマテリアル科学 「発がん物質・環境ホルモンを除去・検出するDNA液晶ゲルの開発と展開(具体例から大学で学ぶことの意味と意義をかんがえる)」(群馬大学)
・脳科学 「脳の構造と機能」(群馬大学)
・心理学 「心を実験しよう:お金」(群馬県立女子大学)
・福祉 「演習を通じ、福祉専門職者に必要な諸事項について学ぶ」(群馬医療福祉大学)
・言語学 「身体で学ぶ英語、その実践」(杏林大学)
平成22年度 一日大学
進路部主催で、生徒達が大学での学問・研究について知るための「一日大学」を行いました。
県内の大学から講師を招き、模擬講義を行っていただきました。
お招きしたのは、宇都宮大学、国際医療福祉大学、自治医科大学、宇都宮共和大学、作新学院大学、白鴎大学の先生方です。
「自然」、「生物環境」、「応用生物化学」、「国際文化」、「医療福祉」、「視機能療法」、「言語聴覚」、「英語」、「児童教育」、「スポーツ健康」、「語学文化」、「文化」、「看護」、「心理学」の14の講座を設定し、1、2年生全員が、自己の興味関心や進路希望に沿って講座を選んで出席しました。
各教室とも、先生方の熱心な模擬講義を、生徒達も熱心に受講しました。そして未来に描く夢を現実にしようという力がさらに湧いてきた様子です。
平成21年度 第2回一日大学
11月12日(木)に大学から講師の先生をお呼びして大学の模擬授業を体験しました。
講義内容は分野別に14項目あり、生徒は興味・関心がある講座を自由に選び進路選択
に役立てていました。
プロジェクターに映し出された映像に生徒は興味津々です。
先生方の模擬授業は映像を見たり大学の話をしてくださったり。
生徒たちは先生方の模擬授業に真剣に耳を傾けていました。
これからの進路選択に大いに役立つ一日大学となりました。
第2回1日大学
今年度第2回の「真女高 一日大学」が11月12日(木)に実施されました。今回は県内、県外あわせて10大学、14名の先生方に模擬授業を行っていただきました。環境、医学医療、薬用資源学、数学、食物栄養などの理系講座、 国際関係、心理、英語、日本語、福祉関係などの文系講座あわせて14講座を設定し、1,2年生全員が希望した講座に出席しました。
アンケートの数値をみると、3つの項目で80%を超えており、概ね好評であったと思われます。
事後のアンケート結果(合計数値)
?大変分かりやすかった・分かりやすかった 83.0%
?大変興味がもてた・興味がもてた 81.9%
?進路選択に大変参考になった・参考になった 80.0%
?大変興味がもてた・興味がもてた 81.9%
?進路選択に大変参考になった・参考になった 80.0%
感想・意見
・生活の中での不思議について思っていたことが解決された。
・英語の勉強法が理解できた。
・語源には美香氏の人の考え方が深く関わっていて、昔の人の息吹を感じられた。
・工学部のイメージが変わった。
・数学に興味が持てた。
・英語のフランス語、ドイツ語との関連性が理解できた。
・分血対策のサプリメントの取り方など、生活上で参考になる話が聞けた。
・日本語の昔の音声を聞けた。
・英語の勉強法が理解できた。
・語源には美香氏の人の考え方が深く関わっていて、昔の人の息吹を感じられた。
・工学部のイメージが変わった。
・数学に興味が持てた。
・英語のフランス語、ドイツ語との関連性が理解できた。
・分血対策のサプリメントの取り方など、生活上で参考になる話が聞けた。
・日本語の昔の音声を聞けた。
参加協力大学
宇都宮大(国際学部)(農学部) 茨城大(人文学部)(教育学部)
群馬県立女子大(大学院 文学研究科) 群馬大学(医学部)(工学部)
明海大(経済学部) 文教大(人間科学部)(文学部)
昭和女子大(生活科学部) 国際医療福祉大(薬学部)
日本女子大(文学部) 群馬社会福祉大(社会福祉学部)
お知らせ
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
お知らせ
新型コロナ・インフルエンザに対する諸注意
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
5
6
1
3
6
6
1
リンクリスト