文字
背景
行間
真女高一日大学
令和2年度 真女高一日大学
県内外から大学の先生方にお集まりいただき,20講座を開きました。1・2年生は,それぞれ2講座を選択し,大学の講義を体験することができました。
ご協力いただいた先生方には心から感謝申し上げます。
H30 真女高一日大学
H28真女高一日大学
11月10日(木)、1・2年生を対象に「真女高一日大学」が行われました。
地元の宇都宮大学をはじめ近隣の国立・私立大学から講師の先生方をお招きし、人文科学や心理学、薬学、理学、工学など15の分野で、大学での講義内容を高校生にもわかるような形とした模擬授業を行っていただきました。
H27真女高一日大学
11月5日(木)、総合学習とLHRの時間を使って、1年生を対象に「真女高一日大学」が行われました。
以下の8分野の中から、それぞれ希望するテーマを選んで、講義を受けました。
地質学・古生物学/バイオサイエンス/文系特別支援教育/国際協力/情報系/経済経営/
人文・心理学/看護学
地元の宇都宮大学をはじめ、近隣の国立大学から先生方をお招きしました。いずれも興味深い内容で、映像を使いながらわかりやすく説明していただき、生徒は熱心に聞き入っていました。H26年度真女高一日大学
H23年度 一日大学
平成22年度 第2回一日大学
平成22年度 一日大学
平成21年度 第2回一日大学
第2回1日大学
事後のアンケート結果(合計数値)
?大変興味がもてた・興味がもてた 81.9%
?進路選択に大変参考になった・参考になった 80.0%
・英語の勉強法が理解できた。
・語源には美香氏の人の考え方が深く関わっていて、昔の人の息吹を感じられた。
・工学部のイメージが変わった。
・数学に興味が持てた。
・英語のフランス語、ドイツ語との関連性が理解できた。
・分血対策のサプリメントの取り方など、生活上で参考になる話が聞けた。
・日本語の昔の音声を聞けた。
参加協力大学
宇都宮大(国際学部)(農学部) 茨城大(人文学部)(教育学部)
群馬県立女子大(大学院 文学研究科) 群馬大学(医学部)(工学部)
明海大(経済学部) 文教大(人間科学部)(文学部)
昭和女子大(生活科学部) 国際医療福祉大(薬学部)
日本女子大(文学部) 群馬社会福祉大(社会福祉学部)
一日職業講座
進路指導部
9月5日(土)に大学・専門学校等の先生方を招き、主に1年生を対象に「一日職業講座」実施しました。(参加人数 195名)
生徒は事前に理系と文系に関する講座(それぞれ10講座)を選択し、当日は両方の講座に出席する形で行われました。様々な分野の職業に関して、学校の選び方、仕事の内容、求められる資質等について、講師の先生から説明を聞くことができるこの講座は、生徒たちにとって、自分の進路を考える貴重な機会になってくれるものと考えております。
アンケートの結果を見てみると、「興味が持てた」と答えた割合が、理系・文系とも88%、また「進路選択のうえで参考になったと」と答えた割合が、理系で80%、文系で85%となっており、概ね好評であったと思われます。進路指導部としては来年以降も基本的にこの形で講座を実施していきたいと考えております。
協力校
理系講座 宇都宮ビジネス電子専門学校 読売理工医療福祉専門学校
太田医療技術専門学校 国際ペット総合専門学校
東邦大学 国際医療福祉大学 女子栄養大学
群馬大学 日本薬科大学 芳賀赤十字病院
文系講座 尚美ミュージックカレッジ専門学校 宇都宮メディア・アーツ専門学校
太田医療技術専門学校 東京リゾート&スポーツ専門学校
日本外国語専門学校 埼玉福祉専門学校
群馬大学 東京福祉大学 実践女子大学 ライセンスアカデミー
第1回 一日大学
第2回 一日大学
11月6日(木)に1年生・2年生の全員を対象に「真女高 一日大学」を実施しました。6月に実施した「一日大学」は県内の大学のみでしたが、今回は県内だけでなく、県外の大学の先生方にも模擬講義をしていただき、文系・理系合わせて15の講座を設け、生徒たちは希望の講座に出席しました。
【参加大学】
生徒たちにとっては、大学の授業ということで講座によっては多少難しい内容も含まれていましたが、今まで気づかなかった事をじっくり考えたり、新たな知識・情報を得たり、新しい発見があったりと、知的好奇心を大いに喚起され、また学部、学科を知る上でも参考になったと思われます。 進路指導部としては、今後もこの模擬授業を継続していきたと考えております。
|
分かりやすさ 興味深さ 進路選択 |
大変分かりやすかった 51.9% 分かりやすかった 42.5% 大変興味がもてた 31.0% 興味がもてた 59.6% 大変参考になった 22.7% 参考になった 59.4% |
|
【感想(一部抜粋)】
第1回 一日大学
栃木県内の大学から講師を招き、講義をしていただきました。
・大学:宇都宮大学、自治医科大学、国際医療福祉大学、作新学院大学、白鴎大学
・講座:国際文化、動物生産、芸術音楽、化学、看護、薬学、医療、医療福祉、心理学、英語、運動
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。