文字
背景
行間
ボランティア部
活動報告(ボランティア部)
ボランティア部 活動報告
益子特別支援学校学校祭「ましこ祭」ボランティア協力
10月31日(土)、益子特別支援学校の学校祭「ましこ祭」のボランティアをおこなってきました。体育館での舞台発表後の片付け、高等部・中等部の即売会や喫茶コーナーのお手伝いな、特別支援学校の生徒さんたちと楽しみながら協力することができました。
フィナーレでは、ボランティア協力生徒の代表の一人として部長の石井将人くんが壇上で挨拶したほか、全校生徒で踊るロックソーランも一緒に踊り、交流を深めることができました!
10月31日(土)、益子特別支援学校の学校祭「ましこ祭」のボランティアをおこなってきました。体育館での舞台発表後の片付け、高等部・中等部の即売会や喫茶コーナーのお手伝いな、特別支援学校の生徒さんたちと楽しみながら協力することができました。
フィナーレでは、ボランティア協力生徒の代表の一人として部長の石井将人くんが壇上で挨拶したほか、全校生徒で踊るロックソーランも一緒に踊り、交流を深めることができました!
0
第32回真岡井頭マラソン大会協力
朝から好天に恵まれた10月4日(日)に開催された真岡井頭マラソンにボランティアスタッフとして参加してまいりました。昨年よりも多い参加者数と予想外の暑さとで、無料サービスの麦茶やレモン、豚汁が早々になくなってしまうアクシデントも……。
運営スタッフの方々から、「一生懸命、ありがとう!」とお褒めをいただきました。
0
ボランティア部活動報告
「架け箸プロジェクト」に参加してきました!
真岡市の竹林整備で出た竹材を箸に加工して老人給食受給者に寄贈する「架け箸プロジェクト」(「とち木゛の会」主催)に部員8名で参加してきました。
6月から箸加工を続けてきましたが、その総仕上げということで、他校(中学生・大学生も参加)の参加者とともにヤスリがけ・蜜蝋塗りをおこないました。
ただ、それだけではなく、講演「自分の価値に気づく」、高齢者の戦争体験を聞く、メンバーたちとレクリエーションを通してコミュニケーションを深める……など、盛りだくさんの内容でした!参加した部員は箸づくりの過程についての発表も担当しましたが、自分たちの思いを自分たちの言葉で表現することができ、充実の2日間でした!


真岡市の竹林整備で出た竹材を箸に加工して老人給食受給者に寄贈する「架け箸プロジェクト」(「とち木゛の会」主催)に部員8名で参加してきました。
6月から箸加工を続けてきましたが、その総仕上げということで、他校(中学生・大学生も参加)の参加者とともにヤスリがけ・蜜蝋塗りをおこないました。
ただ、それだけではなく、講演「自分の価値に気づく」、高齢者の戦争体験を聞く、メンバーたちとレクリエーションを通してコミュニケーションを深める……など、盛りだくさんの内容でした!参加した部員は箸づくりの過程についての発表も担当しましたが、自分たちの思いを自分たちの言葉で表現することができ、充実の2日間でした!
0
ボランティア部活動報告
真岡鉄道真岡駅の駅舎清掃に協力してきました!芳賀地区の高等学校6校の生徒が参加する真岡鉄道真岡駅の駅舎清掃ボランティアに参加してきました。猛暑の中、待合室の清掃や窓拭き、守鐡社周辺の除草などに励みました!

0
ボランティア部活動報告
ボランティア部活動報告
ボランティア部が5月に種をまいたヒマワリが、夏本番をむかえた現在、たくさんの花を咲かせています。本館前の植え込みに今年度試験的にまかせていただいたものですので、見苦しい点も多々あるかもしれませんが、本館前を通過する際に多くの人にご覧いただければと思っています。
また、コットンキャビン前には真岡鉄道真岡駅に寄贈予定のミニヒマワリの鉢植えが並んでいます。これらは5月から6月にかけて部員が種から育てて植えたもので、連日の暑さにさらされながらも、なんとか花を咲かせ始めました。8月上旬までは本校にありますので、お立ち寄りの際はご覧ください。
8月10・11日には真岡市社会福祉協議会主催の「架け箸プロジェクト」に参加する予定です。その際参加者が作成する竹のお箸の下処理を、ボランティア部員が6~7月にかけておこない、本日完了しました。当日ボランティア部員も多く参加しますが、7月31日まで参加者募集がつづいていますので、市内の多くの中・高校生が参加してくれることを期待しています。

ボランティア部が5月に種をまいたヒマワリが、夏本番をむかえた現在、たくさんの花を咲かせています。本館前の植え込みに今年度試験的にまかせていただいたものですので、見苦しい点も多々あるかもしれませんが、本館前を通過する際に多くの人にご覧いただければと思っています。
また、コットンキャビン前には真岡鉄道真岡駅に寄贈予定のミニヒマワリの鉢植えが並んでいます。これらは5月から6月にかけて部員が種から育てて植えたもので、連日の暑さにさらされながらも、なんとか花を咲かせ始めました。8月上旬までは本校にありますので、お立ち寄りの際はご覧ください。
8月10・11日には真岡市社会福祉協議会主催の「架け箸プロジェクト」に参加する予定です。その際参加者が作成する竹のお箸の下処理を、ボランティア部員が6~7月にかけておこない、本日完了しました。当日ボランティア部員も多く参加しますが、7月31日まで参加者募集がつづいていますので、市内の多くの中・高校生が参加してくれることを期待しています。
0