ブログ

令和7(2025)年度 中学部だより

中1 安心してください・・・

夏休みも残りわずかとなりました。

毎日ペチュニアと芽キャベツに水をあげてくれていたTさん。大丈夫かなぁ・・・と心配だったのでは?安心してください!!!

代わりに先生たちが水やりしていたよ!

そしてなんと芽キャベツは・・・

すごく小さな実がなり始めました!!キラキラ

みんなが元気に登校してくる頃にはもう少し大きくなっているかなぁ?

楽しみですねピース

 

夏休みプチ研修「キッズヨガ研修」

 本校の職員でありながら、ヨガのインストラクターの資格をもつS先生に、キッズヨガ研修を行っていただきましたキラキラ

小学部から高等部の児童生徒まで、「どんなポーズならとれるかな?」「体がかたい子もとれるポーズは?」と考えたり、S先生に質問したりしながら、実際に身体を動かしました。

 

おなじみのバランステーブルのポーズ汗・焦る

身体を支える腕がプルプルでした戸惑う・えっ  

しっかり膝をかかえて、リラックスハート

星のポーズから、上を見上げて・・・

脇がしっかり伸びました花丸

 

参加者からは、

・いろいろな動きを教えていただき、「これなら生徒もできるかな~」という動きに出会えてよかった。 

・自分の体に感謝をもって触れる瞑想や、ヨガ・呼吸など、学んだことを授業等で生徒と一緒にやってみます! 

 ・子どもたちが自分の体に向き合って、少しでも心地よく過ごす時間ができればよいと思います。

などの感想をいただきました。

この研修で学んだことを今後の指導に役立てていきます興奮・ヤッター!


 

夏休みプチ研修「ニュースポーツ研修」

毎日暑いですね、、、汗・焦る  皆さんはいかがお過ごしですか?

夏休みの間、先生って何してるの??気になりませんか?喜ぶ・デレ

校内で夏休み中に行われているたくさんの研修の中の、とっても楽しい研修を1つご紹介します!!

 

7月某日、中学部のS先生主催の研修が開かれました。

その名も、、、ニュースポーツ研修急ぎ

皆さんはニュースポーツについてご存じですか?

ニュースポーツとは、競い合うことより体を動かすこと自体を楽しむことに重きを置いたスポーツです。

今回の研修では、実際に中学部の授業でも取り入れている、「モルック」「キンボール」についてのルールや授業で指導する際のポイントをS先生直々に教えてくださいました!

研修を受けに来た先生方は子どもたちへの指導に活かす方法を学びながら、楽しく身体を動かしていました花丸

中1 頑張った1学期

1学期が終了しました。早いもので4月に入学してから3か月が過ぎましが、みなさん元気に学校生活を送ることができました。

今回は最近行った活動や行事を紹介します。

風とゴムの学習で、風で動く車とゴムの力で跳ねるおもちゃを作りました。      みなさん真剣です。

  

作った車をうちわを使って走らせました。

 

待ちに待ったプールで元気に活動しました。

 

 芸術鑑賞会での恐竜にちょっとビックリ!

 

2学期もみんなで頑張りましょう!

 

 

 

中学部2年3,4,5組 お楽しみ会

 4月に植えたジャガイモを収穫し、それをみんなで調理しました。ジャガイモをよく洗って一口大に切り、蒸したあと、油で揚げ焼きにしてバターと青のりで風味を付けました。

 また、お菓子や飲み物も用意して、校外学習の思い出の映像を観ました。

短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。

中3 わくわくチャレンジ!

中学部3年生は、6月23日(月)~7月11日(金)にそれぞれの福祉施設で「わくわくチャレンジ」を実施しました。

わくわくチャレンジは、福祉施設での体験を通して、

将来の生活の様子を知ろう!という学習です。

生徒たちはそれぞれの福祉施設で、利用者の皆さんと仕事の体験をしたり、余暇時間を楽しんだりしました。初めての場所に緊張した生徒も多かったですが、みんな頑張りましたにっこり

わくわくチャレンジでの体験を通して、自分の将来を少しずつ考えてい

けるとよいですね了解

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉施設の皆さま、お忙しいところ貴重な体験をありがとうございました喜ぶ・デレ

中3 校外学習へ!

7月3日(木)に、校外学習へ行ってきました。

「防災館」では、煙、地震、大風、大雨の体験をしました!

災害の多い日本だからこそ、「自分の身は自分で守る」ことができるようにしたいですね!

防災館で、たくさん学ぶことができました。

 

煙体験では、しっかりハンカチで口を押えました。地震体験では、震度7まで体験!風速30メートルの大風体験!最後は大雨体験大雨

 

防災体験の後は、昼食です。

みんなでとても美味しい「中華料理」を食べました給食・食事

円卓も貴重な体験になりましたにっこり

「ごちそうさまでした!美味しかったです!

中学部1年生 世界の音楽

世界の音楽で、ウクレレの紹介とフラダンスをしました!

ウクレレの紹介

いい音色でよく聞いてました♬

フラダンスでは、特別講師で中学部主事の富山先生が来てくれました。喜ぶ・デレ

とても真剣に楽しんでいました!

 世界にはいろいろな音楽があることを知りました興奮・ヤッター!

校外宿泊学習に行ってきました!

中学部2年生が一泊二日の日程で、なす高原自然の家へ校外宿泊学習に行ってきましたキラキラ

みんなで取り組んだプログラムをご紹介します!

入所式キラキラ自然の家での過ごし方や布団の敷き方・片付け方を確認しました。

ハイキングキラキラ八幡つつじ園の木道コースと展望台コースに分かれて自然の中を散策してきました。

展望台コースには吊り橋があり、ドキドキしながらもみんな渡りきることができました花丸

展望台前の階段。高低差があり一番の難所でした!あと少しがんばれ!!

恋人の聖地(展望台)到着ハート

キャンドルファイヤーキラキラ代表の生徒が火の神から火をもらい誓いを立てました。

みんなで火を眺めたあとは・・・

じゃんけん大会で盛り上がりました!!!

チャレンジランキングキラキラ空き缶釣り、輪投げ、塗り箸ビー玉、足踏みの4つの種目をみんなで競い合いましたグループ

体育館を使った後は、心をそろえてモップ掛け。

退所式キラキラ代表生徒が感想発表をしました。

 

楽しいプログラムだけではなく、自然の家では身の回りの事を自分でやってみたり、友達と協力してやってみたりしました!

布団の準備や片付け、シーツ回収。

食事の取り分け、食器の片付け、テーブル拭き。

洗顔やお掃除などなど・・・

その他にも自分の荷物の整理やお風呂など、生活に必要な事を自分達の力でやってみました。

けがや病気をした人もなく楽しく過ごすことができました。今回の校外宿泊学習で学んだ事を今後の生活に活かしていけるように事後学習をしていきます。

 

 

 

 

中1 暑中見舞いを作ろう

7月に入り、どんどん暑さが厳しくなっていますね汗・焦る

みなさまはいかがおすごしでしょうか?

 

中学部1年生は、生単の授業で「暑中見舞い」を作成しました。

授業の始めに、「夏と言えば何…?」と聞くと、

返ってきた答えは「スイカ!」「かき氷!」「海!」「うきわ!」興奮・ヤッター!

みんなよくわかってますね了解

 

では、暑中見舞い作りスタート!

まずは、夏らしいかき氷や花火、アイスなどの型をとったステンシルシートの中から、自分が好きな柄を選びます。

やっぱり人気は「アイス」と「かき氷」ピース

みんな食べ物が大好きです笑う

 

ステンシルシートが決まったら、メラニンスポンジにインクをしみこませて、上からポンポン押しあてますキラキラ

「ブルーハワイ味が好きだから青!」「チョコミントの色がいい!」「赤だからイチゴ味のかき氷!」と、思い思いの色を選び、夢中になって楽しそうに作っていましたキラキラ

そして出来上がり!可愛らしい暑中見舞いの完成です3ツ星

 

出来上がった暑中見舞いは、宛名を書いて投函できたら良いなと思っております。届くのを楽しみにしていてくださいね星

中学部1組・2組「デジタルアート」

中学部1組・2組の生活単元学習の制作活動で、「デジタルアート」に取り組みました。

タブレット等を使って、生徒の自由な手の動きを生かして学習を行いました。

円や四角などの図形や色を選び、自由に描画していきます。

自由な姿勢で取り組みました。

スタンプの形や色を選んで描画するアプリも使いました。教師の言葉掛けを聞いて、何を選ぶか意識して行った生徒もいました。

作品例

作品例

デジタルアートの作品は、職員室前の廊下や教室に掲示します。

も~い~くつ寝ると~~校外宿泊学習です!

中学部2年生の校外宿泊学習が近づいてきました!

生活単元学習で事前学習を行い、お風呂の使い方や布団の敷き方・たたみ方、掃除の仕方を学習しました。

生活学習指導員の鈴木先生に脱衣所でのかごの使い方や、体を洗う手順を教えていただきましたキラキラ

布団の敷き方やたたみ方は、宿泊するなす高原自然の家の手順で練習しています。

掃除は、フローリングワイパーを使用するため、1年生の職業家庭の授業で学習したことを思い出しながら取り組みました。

いよいよ来週は校外宿泊学習です!体調に気をつけて行ってきたいと思います‼

 

 

中1校外学習

6月27日(金)に那須野が原博物館へ校外学習に行ってきました。

「石ぐら会」のボランティアの方々の説明を受けながら、館内の見学と水汲みを体験しました。

見学では那須野が原の開拓・むかしのくらしと道具について学習し、水汲み体験では那須疎水から水を汲み上げテンビン棒でを使って運びました。

見て、聞いて、触れて、体験する学習は生徒たちにとても貴重な経験になりました。

 

 

 

中学部1年3~5組 むかしの暮らし

生単で「むかしの暮らし」を勉強しました!

 

むかしのお菓子→キラキラべっこう飴キラキラを作りました。

 むかしの遊び→ピースけん玉・お手玉・缶ぽっくり・竹とんぼピースを体験しました!

 

むかしの道具→ひらめき黒電話・そろばん・薬研・綿繰り機など虫眼鏡に触れました!

おや??これだと相手に声がまる聞こえだー汗・焦る

 

むかしの暮らしブームで昼休みもけん玉や缶ぽっくりで遊ぶ生徒の姿が興奮・ヤッター!!!食べて、体験して、触れて、、、貴重な体験に生徒の顔が輝いていましたキラキラ

明日は校外学習で晴れ那須野が原博物館晴れへ。「むかしの暮らし」の学びの集大成に行ってきます鉛筆

中学部 校内実習 頑張りました!

中学部は6月9日から1週間の校内実習でした。

 

実習はいつもの作業と同じ班で同じ作業を行いますが、時間が長くなる

ので、校内実習初めての1年生は「まだ?」と聞いてくる子もいました。

でもみんなとても良く頑張って作業を進めることができました。

 

 

《織物班》 

 

 

織物班でマットを作成しています。デザインは自分で決めます。

裂きひも作りもすぐになくなってしまうので、あとからあとから作っていきます。

実習中に集中して製作するので、1枚仕上げた生徒もいます。

 

 《リサイクル班:紙すき》


 

リサイクル班で牛乳パックのラミネート剥がしをしています。細かくちぎった後ミキサーにかけ、紙すきをします。

一日に10枚、紙をすける日もありました。すごい!

 

《リサイクル班:ラベル剥がし、空き缶つぶし》

 

空き缶つぶしにラベル剥がし、目標を決めて頑張っていました。

「今日は100を超えました。」と報告してくることもありました。

 

《手芸班》

手芸班でアンダリア手芸を行っています。可愛い小箱を作っています。

 カラフルなビーズハンガーも色あわせを工夫して製作しています。

実習中は一日に1本以上仕上げてしまう子もいました。

 《縫製班》

縫製班で花ふきんを作っています。一針一針、丁寧に縫っています。

 

《クラフト班》

今回は1組の生徒も少しだけ作業体験をしました。

牛乳パックラミネートをはがします。

 お花紙をちぎります。

 お花紙を混ぜたパルプを流し込みます。

 プレスして水気を切ります。

昨年はコースターを作製していましたが、今年は新しい製品を試作中です。なとくふフェスを楽しみにしていてください。

 

最終日、頑張った生徒達はお給料をもらいます。いくら入っているのかな、、、

 

いただいたお給料は「なとく商店」でさっそくお買い物です。

 

 みんな好きなお菓子と飲み物を買って、満足そうでした笑う

 

1週間の校内実習、本当にお疲れ様でした。

みんな、よく頑張りました花丸花丸花丸

 

 

実りの夏

中学部2年生がプランターで育てている野菜が収穫の時期を迎えようとしています晴れ

まだ収穫には早いものもありますが、収穫できたらその都度、家に持ち帰りますキラキラ

夏休みまであと1か月。順調に育つように水やりや追肥をしていきます!

 

【1年生】和太鼓に挑戦しています!

みんなが大好きな音楽の授業音楽

手話ソング、ダンス、ボディーパーカッションなどを通して、いろいろな曲を楽しんでいます花丸

6・7月の音楽では和太鼓に挑戦!

まずは、構え!

 曲は Creepy Nuts の Bling-Bang-Bang-Born

 

リズムに合わせて、練習を頑張っています!

7月最後の音楽の授業で発表会をやる予定です。

 

プールに入りました!

6月19日に中学部2年生のプールの授業がありました。

待ちに待った、今年1回目のプールに皆は大喜びですキラキラ

プールの後には自分達でドライヤーをかけて髪を乾かしました晴れ

 

中学部1・2組校外学習「みるる」

中学部1組と2組で校外学習に行きました。
那須塩原市立図書館「みるる」の見学をしてきました。

 まずは事前学習です。

しおりを作ったり、図書館クイズに取り組んだりしました。

 

6月20日(金)、校外学習当日。
みんな、わくわくがとまりません。

まずは、スクールバスで朝の会。
どこへ行くのか、何をするのか、改めて話を聞きました。

2組は電車も利用しました。
自分で切符を買ったり、自動改札を利用したりしました。

いよいよ、「みるる」に到着。

昼食をとった後、図書館の見学です。


カウンターで貸し出し体験、
返却ポストで返却体験をしました。

好きな本を選んで読みました。

本の消毒体験です。




最後に読み聞かせ。生徒たちはとても興味をもっていました。

公共施設がどんなものか学んだり、利用の仕方を体験したり、
マナーを学んだりすることができました。

 

 

中1 憧れの・・・

 学校のなかにカフェがキラキラお店の都合により来店が1日延期になったせいもあり、みんな朝からワクワクハート

自分でメニューを選んで



 

 

 

 

みんなちょっと大人なカフェ気分にっこり

 

 

 

 

 

 

 なんと店員さんは高等部の先輩たちでした!働く姿を見せてもらいながらおいしいジュースやコーヒーをいただきました3ツ星