ブログ

令和7(2025)年度 中学部だより

中1 安心してください・・・

夏休みも残りわずかとなりました。

毎日ペチュニアと芽キャベツに水をあげてくれていたTさん。大丈夫かなぁ・・・と心配だったのでは?安心してください!!!

代わりに先生たちが水やりしていたよ!

そしてなんと芽キャベツは・・・

すごく小さな実がなり始めました!!キラキラ

みんなが元気に登校してくる頃にはもう少し大きくなっているかなぁ?

楽しみですねピース

 

夏休みプチ研修「キッズヨガ研修」

 本校の職員でありながら、ヨガのインストラクターの資格をもつS先生に、キッズヨガ研修を行っていただきましたキラキラ

小学部から高等部の児童生徒まで、「どんなポーズならとれるかな?」「体がかたい子もとれるポーズは?」と考えたり、S先生に質問したりしながら、実際に身体を動かしました。

 

おなじみのバランステーブルのポーズ汗・焦る

身体を支える腕がプルプルでした戸惑う・えっ  

しっかり膝をかかえて、リラックスハート

星のポーズから、上を見上げて・・・

脇がしっかり伸びました花丸

 

参加者からは、

・いろいろな動きを教えていただき、「これなら生徒もできるかな~」という動きに出会えてよかった。 

・自分の体に感謝をもって触れる瞑想や、ヨガ・呼吸など、学んだことを授業等で生徒と一緒にやってみます! 

 ・子どもたちが自分の体に向き合って、少しでも心地よく過ごす時間ができればよいと思います。

などの感想をいただきました。

この研修で学んだことを今後の指導に役立てていきます興奮・ヤッター!


 

夏休みプチ研修「ニュースポーツ研修」

毎日暑いですね、、、汗・焦る  皆さんはいかがお過ごしですか?

夏休みの間、先生って何してるの??気になりませんか?喜ぶ・デレ

校内で夏休み中に行われているたくさんの研修の中の、とっても楽しい研修を1つご紹介します!!

 

7月某日、中学部のS先生主催の研修が開かれました。

その名も、、、ニュースポーツ研修急ぎ

皆さんはニュースポーツについてご存じですか?

ニュースポーツとは、競い合うことより体を動かすこと自体を楽しむことに重きを置いたスポーツです。

今回の研修では、実際に中学部の授業でも取り入れている、「モルック」「キンボール」についてのルールや授業で指導する際のポイントをS先生直々に教えてくださいました!

研修を受けに来た先生方は子どもたちへの指導に活かす方法を学びながら、楽しく身体を動かしていました花丸

中1 頑張った1学期

1学期が終了しました。早いもので4月に入学してから3か月が過ぎましが、みなさん元気に学校生活を送ることができました。

今回は最近行った活動や行事を紹介します。

風とゴムの学習で、風で動く車とゴムの力で跳ねるおもちゃを作りました。      みなさん真剣です。

  

作った車をうちわを使って走らせました。

 

待ちに待ったプールで元気に活動しました。

 

 芸術鑑賞会での恐竜にちょっとビックリ!

 

2学期もみんなで頑張りましょう!

 

 

 

中学部2年3,4,5組 お楽しみ会

 4月に植えたジャガイモを収穫し、それをみんなで調理しました。ジャガイモをよく洗って一口大に切り、蒸したあと、油で揚げ焼きにしてバターと青のりで風味を付けました。

 また、お菓子や飲み物も用意して、校外学習の思い出の映像を観ました。

短い時間でしたが楽しい時間を過ごしました。

中3 わくわくチャレンジ!

中学部3年生は、6月23日(月)~7月11日(金)にそれぞれの福祉施設で「わくわくチャレンジ」を実施しました。

わくわくチャレンジは、福祉施設での体験を通して、

将来の生活の様子を知ろう!という学習です。

生徒たちはそれぞれの福祉施設で、利用者の皆さんと仕事の体験をしたり、余暇時間を楽しんだりしました。初めての場所に緊張した生徒も多かったですが、みんな頑張りましたにっこり

わくわくチャレンジでの体験を通して、自分の将来を少しずつ考えてい

けるとよいですね了解

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉施設の皆さま、お忙しいところ貴重な体験をありがとうございました喜ぶ・デレ

中3 校外学習へ!

7月3日(木)に、校外学習へ行ってきました。

「防災館」では、煙、地震、大風、大雨の体験をしました!

災害の多い日本だからこそ、「自分の身は自分で守る」ことができるようにしたいですね!

防災館で、たくさん学ぶことができました。

 

煙体験では、しっかりハンカチで口を押えました。地震体験では、震度7まで体験!風速30メートルの大風体験!最後は大雨体験大雨

 

防災体験の後は、昼食です。

みんなでとても美味しい「中華料理」を食べました給食・食事

円卓も貴重な体験になりましたにっこり

「ごちそうさまでした!美味しかったです!

中学部1年生 世界の音楽

世界の音楽で、ウクレレの紹介とフラダンスをしました!

ウクレレの紹介

いい音色でよく聞いてました♬

フラダンスでは、特別講師で中学部主事の富山先生が来てくれました。喜ぶ・デレ

とても真剣に楽しんでいました!

 世界にはいろいろな音楽があることを知りました興奮・ヤッター!

校外宿泊学習に行ってきました!

中学部2年生が一泊二日の日程で、なす高原自然の家へ校外宿泊学習に行ってきましたキラキラ

みんなで取り組んだプログラムをご紹介します!

入所式キラキラ自然の家での過ごし方や布団の敷き方・片付け方を確認しました。

ハイキングキラキラ八幡つつじ園の木道コースと展望台コースに分かれて自然の中を散策してきました。

展望台コースには吊り橋があり、ドキドキしながらもみんな渡りきることができました花丸

展望台前の階段。高低差があり一番の難所でした!あと少しがんばれ!!

恋人の聖地(展望台)到着ハート

キャンドルファイヤーキラキラ代表の生徒が火の神から火をもらい誓いを立てました。

みんなで火を眺めたあとは・・・

じゃんけん大会で盛り上がりました!!!

チャレンジランキングキラキラ空き缶釣り、輪投げ、塗り箸ビー玉、足踏みの4つの種目をみんなで競い合いましたグループ

体育館を使った後は、心をそろえてモップ掛け。

退所式キラキラ代表生徒が感想発表をしました。

 

楽しいプログラムだけではなく、自然の家では身の回りの事を自分でやってみたり、友達と協力してやってみたりしました!

布団の準備や片付け、シーツ回収。

食事の取り分け、食器の片付け、テーブル拭き。

洗顔やお掃除などなど・・・

その他にも自分の荷物の整理やお風呂など、生活に必要な事を自分達の力でやってみました。

けがや病気をした人もなく楽しく過ごすことができました。今回の校外宿泊学習で学んだ事を今後の生活に活かしていけるように事後学習をしていきます。

 

 

 

 

中1 暑中見舞いを作ろう

7月に入り、どんどん暑さが厳しくなっていますね汗・焦る

みなさまはいかがおすごしでしょうか?

 

中学部1年生は、生単の授業で「暑中見舞い」を作成しました。

授業の始めに、「夏と言えば何…?」と聞くと、

返ってきた答えは「スイカ!」「かき氷!」「海!」「うきわ!」興奮・ヤッター!

みんなよくわかってますね了解

 

では、暑中見舞い作りスタート!

まずは、夏らしいかき氷や花火、アイスなどの型をとったステンシルシートの中から、自分が好きな柄を選びます。

やっぱり人気は「アイス」と「かき氷」ピース

みんな食べ物が大好きです笑う

 

ステンシルシートが決まったら、メラニンスポンジにインクをしみこませて、上からポンポン押しあてますキラキラ

「ブルーハワイ味が好きだから青!」「チョコミントの色がいい!」「赤だからイチゴ味のかき氷!」と、思い思いの色を選び、夢中になって楽しそうに作っていましたキラキラ

そして出来上がり!可愛らしい暑中見舞いの完成です3ツ星

 

出来上がった暑中見舞いは、宛名を書いて投函できたら良いなと思っております。届くのを楽しみにしていてくださいね星

中学部1組・2組「デジタルアート」

中学部1組・2組の生活単元学習の制作活動で、「デジタルアート」に取り組みました。

タブレット等を使って、生徒の自由な手の動きを生かして学習を行いました。

円や四角などの図形や色を選び、自由に描画していきます。

自由な姿勢で取り組みました。

スタンプの形や色を選んで描画するアプリも使いました。教師の言葉掛けを聞いて、何を選ぶか意識して行った生徒もいました。

作品例

作品例

デジタルアートの作品は、職員室前の廊下や教室に掲示します。

も~い~くつ寝ると~~校外宿泊学習です!

中学部2年生の校外宿泊学習が近づいてきました!

生活単元学習で事前学習を行い、お風呂の使い方や布団の敷き方・たたみ方、掃除の仕方を学習しました。

生活学習指導員の鈴木先生に脱衣所でのかごの使い方や、体を洗う手順を教えていただきましたキラキラ

布団の敷き方やたたみ方は、宿泊するなす高原自然の家の手順で練習しています。

掃除は、フローリングワイパーを使用するため、1年生の職業家庭の授業で学習したことを思い出しながら取り組みました。

いよいよ来週は校外宿泊学習です!体調に気をつけて行ってきたいと思います‼

 

 

中1校外学習

6月27日(金)に那須野が原博物館へ校外学習に行ってきました。

「石ぐら会」のボランティアの方々の説明を受けながら、館内の見学と水汲みを体験しました。

見学では那須野が原の開拓・むかしのくらしと道具について学習し、水汲み体験では那須疎水から水を汲み上げテンビン棒でを使って運びました。

見て、聞いて、触れて、体験する学習は生徒たちにとても貴重な経験になりました。

 

 

 

中学部1年3~5組 むかしの暮らし

生単で「むかしの暮らし」を勉強しました!

 

むかしのお菓子→キラキラべっこう飴キラキラを作りました。

 むかしの遊び→ピースけん玉・お手玉・缶ぽっくり・竹とんぼピースを体験しました!

 

むかしの道具→ひらめき黒電話・そろばん・薬研・綿繰り機など虫眼鏡に触れました!

おや??これだと相手に声がまる聞こえだー汗・焦る

 

むかしの暮らしブームで昼休みもけん玉や缶ぽっくりで遊ぶ生徒の姿が興奮・ヤッター!!!食べて、体験して、触れて、、、貴重な体験に生徒の顔が輝いていましたキラキラ

明日は校外学習で晴れ那須野が原博物館晴れへ。「むかしの暮らし」の学びの集大成に行ってきます鉛筆

中学部 校内実習 頑張りました!

中学部は6月9日から1週間の校内実習でした。

 

実習はいつもの作業と同じ班で同じ作業を行いますが、時間が長くなる

ので、校内実習初めての1年生は「まだ?」と聞いてくる子もいました。

でもみんなとても良く頑張って作業を進めることができました。

 

 

《織物班》 

 

 

織物班でマットを作成しています。デザインは自分で決めます。

裂きひも作りもすぐになくなってしまうので、あとからあとから作っていきます。

実習中に集中して製作するので、1枚仕上げた生徒もいます。

 

 《リサイクル班:紙すき》


 

リサイクル班で牛乳パックのラミネート剥がしをしています。細かくちぎった後ミキサーにかけ、紙すきをします。

一日に10枚、紙をすける日もありました。すごい!

 

《リサイクル班:ラベル剥がし、空き缶つぶし》

 

空き缶つぶしにラベル剥がし、目標を決めて頑張っていました。

「今日は100を超えました。」と報告してくることもありました。

 

《手芸班》

手芸班でアンダリア手芸を行っています。可愛い小箱を作っています。

 カラフルなビーズハンガーも色あわせを工夫して製作しています。

実習中は一日に1本以上仕上げてしまう子もいました。

 《縫製班》

縫製班で花ふきんを作っています。一針一針、丁寧に縫っています。

 

《クラフト班》

今回は1組の生徒も少しだけ作業体験をしました。

牛乳パックラミネートをはがします。

 お花紙をちぎります。

 お花紙を混ぜたパルプを流し込みます。

 プレスして水気を切ります。

昨年はコースターを作製していましたが、今年は新しい製品を試作中です。なとくふフェスを楽しみにしていてください。

 

最終日、頑張った生徒達はお給料をもらいます。いくら入っているのかな、、、

 

いただいたお給料は「なとく商店」でさっそくお買い物です。

 

 みんな好きなお菓子と飲み物を買って、満足そうでした笑う

 

1週間の校内実習、本当にお疲れ様でした。

みんな、よく頑張りました花丸花丸花丸

 

 

実りの夏

中学部2年生がプランターで育てている野菜が収穫の時期を迎えようとしています晴れ

まだ収穫には早いものもありますが、収穫できたらその都度、家に持ち帰りますキラキラ

夏休みまであと1か月。順調に育つように水やりや追肥をしていきます!

 

【1年生】和太鼓に挑戦しています!

みんなが大好きな音楽の授業音楽

手話ソング、ダンス、ボディーパーカッションなどを通して、いろいろな曲を楽しんでいます花丸

6・7月の音楽では和太鼓に挑戦!

まずは、構え!

 曲は Creepy Nuts の Bling-Bang-Bang-Born

 

リズムに合わせて、練習を頑張っています!

7月最後の音楽の授業で発表会をやる予定です。

 

プールに入りました!

6月19日に中学部2年生のプールの授業がありました。

待ちに待った、今年1回目のプールに皆は大喜びですキラキラ

プールの後には自分達でドライヤーをかけて髪を乾かしました晴れ

 

中学部1・2組校外学習「みるる」

中学部1組と2組で校外学習に行きました。
那須塩原市立図書館「みるる」の見学をしてきました。

 まずは事前学習です。

しおりを作ったり、図書館クイズに取り組んだりしました。

 

6月20日(金)、校外学習当日。
みんな、わくわくがとまりません。

まずは、スクールバスで朝の会。
どこへ行くのか、何をするのか、改めて話を聞きました。

2組は電車も利用しました。
自分で切符を買ったり、自動改札を利用したりしました。

いよいよ、「みるる」に到着。

昼食をとった後、図書館の見学です。


カウンターで貸し出し体験、
返却ポストで返却体験をしました。

好きな本を選んで読みました。

本の消毒体験です。




最後に読み聞かせ。生徒たちはとても興味をもっていました。

公共施設がどんなものか学んだり、利用の仕方を体験したり、
マナーを学んだりすることができました。

 

 

中1 憧れの・・・

 学校のなかにカフェがキラキラお店の都合により来店が1日延期になったせいもあり、みんな朝からワクワクハート

自分でメニューを選んで



 

 

 

 

みんなちょっと大人なカフェ気分にっこり

 

 

 

 

 

 

 なんと店員さんは高等部の先輩たちでした!働く姿を見せてもらいながらおいしいジュースやコーヒーをいただきました3ツ星

中3 待ちに待ったプール学習

6月16日、今年度初のプール学習が行われました。

5月14日にはみんなで清掃して綺麗になったプールです。

 

当日の朝は「水着持ってきたよ」「プール入れる?」「雨大丈夫かな?」「濡れてしまうから雨でも大丈夫かな?」・・・プールの話題でいっぱいでした笑う

昼休みも終わり、プール学習です晴れ

水に入る前にプールの約束の確認です。              

みんなの「わくわく」が伝わってきます。

さあ、いよいよプールに入ります笑う興奮・ヤッター!にっこり

 

 

みんな初プールを楽しんでいました興奮・ヤッター!

中学部1年生初めての校内実習

1年生にとって初めての校内実習が無事終了しました。

慣れない日課と緊張で疲れた様子も見られましたが、皆さん最後までよく頑張りました。

期間中は1年生みんなで一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごしました。

中学部 授業参観!

6月3日、中学部の授業参観と進路説明会を実施いたしました。

たくさんの保護者等が参加してくださって、子どもたちはウキウキキラキラ、ドキドキハートしながら作業や授業に取り組んでいました。

《進路説明会》

まずは今回、進路指導部長の堤先生から、進路や障害福祉サービスの話について、中学部の段階で身に付けておくと良いことなどを話していただきました。


 中学部でも

①挨拶、言葉遣い(敬語)に気を付ける

②身だしなみに気を付ける

③一人でできることを一つでも増やす

を目標にしていきたいと思っています。

 

 

《授業参観》

1組は生単、2組~7組は作業学習を見てもらいました。

1年生は初めての作業学習を、2・3年生は新しい作業班での作業です。

授業を見てもらったあとに、保護者等の方から子どもたちに向けてのメッセージを書いていただきました。

こんな素敵なメッセージをたくさんいただきました。

メッセージには音声ペンで、音声を録音し、読むのが難しい生徒にもペンでタッチすると音声が聞こえるようにしてあります。

 

掲示板に貼って、子どもたちに見たり聞いたりしてもらいます。
たくさんのメッセージ、ありがとうございました。

 

今週は「校内実習」です。

13日の最終日に向けて、みんなであと少し頑張ります!

 

 

 

中学部1年生

生活単元学習では、5月にペチュニアと芽キャベツを植えました。

一ヶ月経って芽キャベツの芽がたくさんでできました。

 

もっと大きくになってもらうために間引きをしました!

全部抜かないように慎重に注意

愛情を込めてもっと大きくしていきますハート

中学部2年3,4,5組 西那須野中学校との交流活動

6月4日(水)に西那須中学校で交流会が行われました。

はじめは緊張している様子の生徒たちでしたが、西中のみなさんが楽しい活動を準備してくれていました!次第に緊張がほぐれていき西中の皆さんと楽しく活動することができました。

今回は交流活動の様子をお届けします星

はじめはだるまさんが転んだを行いました。西中生と一緒に鬼をやったり、動かないように頑張って止まったりと盛り上がっていました。

 

 つづいて風船バレーイベント

はじめは風船を打ち返すことが難しかった生徒も最後にはラリーを続けることができました。「何回目指そう!」など声をかけあって楽しく活動できました。

 

最後は班対抗バトンリレーを行いました。西中生とペアになり走ります!「がんばれー!」と応援の声が飛び交い白熱したリレーになりました。優勝チームには温かい拍手が送られ、和やかな雰囲気のうちに交流は終了しました。

次回は12月に本校での交流を予定しています。

生徒たちは「また会えるのが楽しみ!」と次回の交流を心待ちにしているようです晴れ

 

中学部2年3,4,5組 校外学習に行ってきました。

 5月30日(金)あいにくの小雨の中、那須塩原クリーンセンターに見学に行ってきました。

 事前学習ではゴミの行方やリサイクルについて学習し、実際のゴミ処理について間近で見学することができ、いい経験になりました。

 見学時には、センターの方の説明を熱心に聞いたり、クイズに答えたり、疑問に思っていたことを質問したりするなど積極的に学ぼうとする様子が見られ、よい校外学習になりました。

 生徒の質問の中で、「センターにはどんな電話がかかってきますか?」というのがありました。それはパンフレットに電話番号が記載されていたのを見て考えた質問でした。

 なかなか着眼点が面白いと思いました。

 センターの方のお答えは「冷蔵庫・テレビはうけつけていますか?」という電話が多いですとの回答があり、質問した生徒はそれを聞いて大きく頷いていました。

 

 他にも、焼却炉の温度やクレーンの重さなどたくさんの質問をすることができました。

 見学後は千本松牧場に寄り、昼食と見学をする予定でしたが雨天だったので、カップアイスを購入し学校でいただきました

 動物とのふれあいなどを楽しみにしていたので、ちょっぴり残念でしたが、アイスはとてもおいしかったです。

中学部「作業班の紹介」④織物班

今回は織物班の紹介です。

ハート織物班と言えば、、、裂き布マットハート

 

裂いた布を編み上げていくマットです。

どのように作っているかというと、、、

①切り込みが入った布を裂きます。

 

②周りについている糸をきれいに取ります。(糸取り)

  

 

  

 

糸を取るとこんなにきれいになりますキラキラ 

 

 ③編み台を使って交互にひもを通して編んでいきます。

 

 

④5本ずつ糸をまとめて縛ります。

⑤台から外したら、余分な糸をカットします。

できあがりです。

 

 6月3日は授業参観があり、多くの保護者等の方が参観予定です。

 

中学部では製品を仕上げることで働く意欲につなげたり、挨拶や報告など、働くための基本的なことも学んだりしています。

ぜひ、子どもたちの頑張って作業をしている姿を見ていただければと思います。

よろしくお願いいたします!

 

?でも、、、大きなマットはいったい何本通しているのでしょうね。

今度数えたら、またお知らせしたいと思いますにっこり

 

 

 

中学部「作業班の紹介」③リサイクル班

 今回はリサイクル班を紹介します。 

リサイクル班は大きく二つに分かれていて、紙すきをする班と空き缶やペットボトルの作業をする班があります。

 

1ツ星紙すき班1ツ星

色とりどりのはがき、とても綺麗です。

 

紙すき班ではこのはがきを作製するために

①給食の牛乳パックを集めます。

②牛乳パックをはさみで一定の形に切ります。

③ラミネートを剥がしてパルプだけにします。(切った牛乳パックは鍋で煮ておきます)

 

 

 

 

 

 

④乾いたパルプを小さくちぎります。

 

 

 

 

 

 

⑤パルプをミキサーにかけます。このときお花紙を入れて色を付けます。

 

 ⑥型枠を使って紙をすきます。

 ⑦アイロンをかけて乾かします。

⑧完全に乾いたらローラーにかけて平らにします。

⑨はがきの大きさにカットして、郵便番号のハンコを押したら完成です。

 

工程がいろいろあり、生徒の実態に応じて作業分担をして仕事を進めています。

 

2ツ星空き缶つぶし、ペットボトルのラベル剥がし2ツ星

①回収した空き缶やペットボトルを倉庫に運搬します。

②空き缶を潰します。

 

 

 

 

 

 

③ペットボトルのラベルを剥がして、キャップを外します。

④それぞれ分別し、リサイクル業者に引き取ってもらいます。

 

現在は空き缶やペットボトルの在庫が少なくなってきているので、紙すきの作業の一部を行っています。

ご自宅に空き缶やペットボトルがありましたら、ぜひご協力ください。

よろしくお願いいたします。

 

中3 自分で育てて自分で調理して、、?✨

中学部3年生が今年度育てている植物を知っていますか?興奮・ヤッター!

それは、、、

数週前のHPでもご紹介させていただいた、

ポップコーン」と「バケツ稲」です晴れ

今週は、月曜日に芽が出た種もみをバケツに入った泥にまきました。



 

水曜日には、芽が出たポップコーンの苗を畑に植えました昼


観察日記も頑張って書いているので、来校された際には是非ご覧くださいねキラキラ

1年掛けて中3全員で大切に育てて、自分たちで調理をして、、、、食べる予定です了解興奮・ヤッター!

 

中学部1組・2組 交通安全教室

中学部1組・2組合同で、交通安全教室が行われました。

まずは事前学習です。
クイズ形式で交通ルールについて考えたり、信号機について学習したりしました。


電子黒板の画像を指さしたり、正答だと思うところに磁石を貼ったりしました。

歩行者用信号機についても学習しました。

5月15日(月)に、実際に校外を歩いて交通安全教室が行われました。

実際に道を歩いたり、信号を渡ったりして、交通ルールを確認しました。

 

中学部「作業班の紹介」②手芸班

今回は手芸班の紹介です。

手芸班と言えば、、、

 

カラフルなビーズハンガーと 

  

 

 アンダリアの小物入れとストラップ

 

 

 ビーズブレスレットです。 

 

1ツ星 〈ビーズハンガー〉1ツ星

アイロンビーズをハンガーに通します。
色を順番に通してカラフルに仕上げます。

 

 生徒によってはシートを使って順番になるようにしています。

 

 2ツ星〈アンダリア〉2ツ星

アンダリアシートに並縫いやクロス編みで模様を付けます。

シート6枚で小物入れになります。 

6枚のパーツはかがり縫いで箱に仕上げていきます。

 

 ストラップはスマホに付けたり、リュックの引き手に付けたりと活用できます。

授業参観、ぜひお楽しみに!

次はリサイクル班を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部「作業班の紹介」①縫製班

梅雨入りの便りも聞こえてきて、5月ももうすぐ終りを迎えようとしています。

中学部に入った1年生も、午後の授業や作業学習や職業・家庭などの新しい学習にも少しづつ慣れてきて、落ち着いて取り組めることが増えてきています。

そこで、先日は2組のクラフト班の作業の様子を紹介しましたので、今回は縫製班の仕事ぶりを紹介したいと思います。

ハート縫製班と言えば、色とりどりの花ふきんハート

 

とても素敵星にできあがってきました。

 

1ツ星「流れまんじ」1ツ星

      縦糸と横糸を変えることで、それぞれ個性的な花ふきんになります。

2ツ星「段つなぎ」2ツ星

  階段のような模様です。角をつけて縫っていくので、糸調子が難しいです。

 

印をよく見ながら針を進めていきますにっこり

裏側から刺すときにはとても慎重ですほくそ笑む・ニヤリ

これからも一針ずつ丁寧に刺し進めていきます。

授業参観、ぜひお楽しみに!

 

 

中学部2組・壁面制作

中学部2組の生徒たちは、スクールバスが大好きです。
初夏の壁面制作では、今年度から6台に増えたバスを作って飾りました。

カラフルなスクールバスの色をつけます。

タンポを使って、絵の具で緑バスの色を付けたり‥

マジックで水色バスの色を付けたりしました。

シールを貼って、黄色バスの模様を付けます。

初夏の壁面なので、新緑の葉を飾ります。

はさみを使って、生徒が形を付けた葉もあります。

校外学習等で、スクールバスを使って訪れることになっている場所の写真も一緒に飾りました。

5人の生徒の個性が表現された壁面を、協力して作ることができました。

中3 交通安全教室

 5月21日(水)中学部3年生は、交通安全教室として、横断歩道や歩道橋を渡り、交通ルールを意識して乃木神社まで行ってきました。

 とても暑い1日でしたが、意欲的に歩行し、安全に行ってくることができました!!

中学部2年生 ~紙版画制作記~

2年生最初の制作活動は紙版画です!

今回は制作の様子をお届けします星

 

版画にしたいイラスト、デザインを下書きして

イラストを切り抜いて、色を付けたいところに紙やタコ糸を貼って凹凸をつくります

台紙に貼ったらいざ印刷!ローラーでインクをつけて…

印刷紙を慎重に重ねたら…

果たしてうまく刷り上がったのでしょうか!

作品は近日公開予定です星

 

 

 

 

1年 植物の栽培を始めました! その③

みなさん、「植物の栽培を始めました! その①」と「その②」はご覧いただけましたでしょうか?

 

今回のその③では、もう一つ育てている「ある花」について紹介します!

その「ある花」とは…興奮・ヤッター!

 

「ペチュニア」です!知っていますか?

こんな素敵なかわいいお花が咲くんですよキラキラ

 ということで、ペチュニアの種まきの様子をお届けします。

 

まずは、外でプランターに土を入れ、教室まで運びます。

力がいる活動でしたが、最後まであきらめず、協力して土を入れ、運ぶことができました花丸

 

 

次に、種をまきます。ペチュニアの種はとっても小さく、繊細なんです。

「優しく触らなきゃね。」と言いながら、そっと種をまいていましたにっこり

最後に、お水をあげます。

ペチュニアの水やりは、どうやるか知っていますか?

実は、じょうろではないんです。葉っぱが出るまでは霧吹きで水をあげるんです!

みんな、霧吹きを使うのがとっても上手1ツ星

毎日夢中になって水をあげています了解

 

だんだんと芽が出てきて、葉っぱも大きくなってきましたキラキラ

 

ちなみに、その①とその②で紹介した「芽キャベツ」も、すくすくと育っていますよ!

 

さらなる成長が楽しみです音楽

3年 今年もアツイ季節がやってくる!

少しずつの心地よさから日差しも強まってきましたね。

これから梅雨雨の時期ですが、梅雨が過ぎるともう「晴れが来ますね!

そしてと言えばプールですよね!!

ということで・・・

プール清掃をしました!!

「ここ汚れてるよ!!!」汚れを発見眼鏡ひらめき

 ブラシでゴシゴシ音楽

協力してグループキラキラ 楽しく音楽 汗?や水?汗・焦る

体を濡らしながら

プールをきれいにすることができました合格

実はこの日を楽しみにしていた生徒も多かったようですニヒヒ

これからのプール学習が待ち遠しいですね興奮・ヤッター!ハート

中学部3年 生単「野菜を育てよう」

育てる野菜はポップコーンを作る「トウモロコシ」です。

 ポップコーンと聞いてみんな大喜びです。

ポップコーンと聞いてみんな大喜びでした。 

種まきを行いました!

 

指で土にくぼみを作り、ピンク色の種を1つずつ、入れていきます。

 観察では種の写真を撮ったりイラストを描いたりしました。

  元気に大きく育ちますように!

1年 植物の栽培を始めました!その②

オリジナルポットで育てる「ある植物」とはズバリ!!

キラキラ芽キャベツキラキラ」です!

今回は芽キャベツの種まきの様子をお伝えします!

まずは、ポットに土を入れて…

種をまきやすくするために、割りばしを使って穴をつくって…

種をまいて…

水をやりました!!

芽キャベツはどのように育つかご存じですか?

写真のように、ぶどうのようになるのです!!

これから立派な芽キャベツが育つようにお世話を頑張ります!

そして、育てるのは芽キャベツだけではないのです!お花も育てます!その③では、「ある花」について紹介します!お楽しみに~喜ぶ・デレ

 

 

 

 

1年 植物の栽培を始めました! その①

ある日の1年生教室・・・

何かに絵を描いています美術・図工

タブレットを見ながら描いている友達もいました。

できあがったものを並べてみると・・・

オリジナルのポットでした星

すてきなポットを完成させることができました。

 

このポットを使用して「ある野菜」を育てていきます。

 

種まきの様子は、その②に続きます。

 

2年 音楽 「和太鼓」

 1年生の時から和太鼓に親しんできました。今年度は1,2組の生徒も加わって太鼓の演奏もよりパワーアップしました。

 指示されたリズムで面や鋲をたたいたり、連打をしたりします。リアル太鼓の達人を目指して頑張っています。

 

中3 「いかのおすし」を学習しました

GW明けの初日でしたが、生徒たちは元気に登校できました。

授業では不審者対応について学習しました。

動画やクイズで「いかのおすし」を確認し、実際に実演してみました。

「いかのおすし」・・・みなさんは知っていますか?

ぜひ、お子さんに聞いてみてください笑う

こんなとき、どうしたらよいかな? クイズに挑戦!

あやしい人に、声をかけられたら・・・衝撃・ガーン

腕をつかまれた!!疲れる・フラフラ

「助けて!!」と大声で周囲に伝えることができました合格

中学部2組 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間には、生徒の興味関心に応じた学習活動を行っています。
4月~5月は、「余暇活動」の学習に取り組んでいます。

 

教科書を見て、「余暇活動」とは何かについて学習し、興味のある余暇活動に丸をつけたり、シールを貼ったりしました。

みんなで「ゲーム」を行うことにしました。魚釣りゲーム、風船バレーゲームから好きなゲームを選んで行いました。

魚釣りゲームを選んだ生徒たちは、思い思いの魚を釣りました。取り組んでいるうちに、上手に釣れるようになってきました。

風船バレーを選んだ生徒たちは、風船を膨らませ、友達や教師と一緒にゲームを楽しみました。

風船が苦手な生徒は魚釣りを選んだり、風船の感触が好きな生徒は風船を選んだり、自ら考えて選択する様子が見られました。

頑張る一年生

中学部に入学してから一か月が過ぎようとしています。

皆さん毎日元気に学校生活を送っています。

朝の運動(校庭のランニング)

清掃について(道具の使い方・掃除の手順)

 

第1回避難訓練(地震・火災)

 

中2 交通安全教室 

4月23日(水)に中学部2年生で交通安全教室を行いました。

雨の日でしたが、傘をさしたりカッパを着たりしながら交通ルールを守って校外を歩いてくることができました。小雨

傘が前の友達に当たらないように気をつけました雨

信号のない横断歩道も左右をよく確認して渡りましたキラキラ

中1 念願の・・・?

職業・家庭で「タブレットにふれてみよう」の授業を行いました。今まで先生にやってもらっていたタブレットの起動も自分でやってみよう!

まずはパスワードの打ち込み 「shiftを押しながら?」「N?」「どこ?」など、みんな一生懸命・・・

動き出したパソコンでYouTube、お絵かき、タイピングなどそれぞれが楽しんでいる様子でした花丸

2年3、4、5組

今年も毎朝元気に朝の運動に取り組んでいます。晴れた日は校庭でランニングをしています。その日の気温などを考慮しながら、目標の周数を決めて走っています。1年生の最初の頃は1周走るのもやっとだった人もいましたが、今では10周を軽々と走れる人も増えてきました。

教室に戻ってから、ランニング周数表に走った数を記入しています。10周走るとスタンプを押し、100周走るとシールがもらえます。昨年度は800周をこえた人もいました。今年は1000周を目指して日々頑張っています。

中学部2組 作業学習がスタートしました

作業学習では、中学部2組の生徒は「クラフト班」に所属します。

主に牛乳パックを再利用した紙製品の製作に取り組んでいます。

今年度、早速作業学習がスタートしました。

毎週火曜日の午前中に、作業学習の授業が設定されています。

 

作業の準備は、3年生が行いました。「作業係」になった下級生もいるので、慣れてきたら一緒に行う予定です。

今年度最初の作業学習なので、教師の話を聞きました。

 牛乳パックのラミネートをはがします。

パルプを細かくちぎります。

パルプは、今後紙製品に加工する予定です。

記入した作業日誌は、自分でファイルに綴じます。

 できるだけ少ない支援で、集中して取り組めるように、生徒たちは頑張って作業学習に取り組んでいます。

中学部 新入生対面式・新任式✨

14日(月)に新入生対面式・新任式を行いました!イベント

 

対面式では在校生、新入生ともに、学級や名前、好きな○○について発表しました!急ぎ

 

 

新任式では、新しく那須特別支援学校にいらした先生の挨拶を聞いたり、中学部の先生全員の自己紹介を聞いたりしました興奮・ヤッター!

新しい仲間の名前や顔をたくさん知ってドキドキニヒヒ  する生徒もいれば、覚えられるかな、、心配・うーん  と焦る生徒もいました了解

作業学習や委員会、体育などで新しい仲間や先生とたくさん関わって少しずつ仲良くなっていきましょうね花丸