ブログ

2025年10月の記事一覧

校内実習が終わりました!その②

 その①に続き、残りの作業班の様子をお届けします!

 

【織物班】

 大きな布から1本ずつ割いた紐を使い、マットを作っています。

 

 【縫製班】

 丁寧に一針一針縫い、花ふきんを作っています。

 

【クラフト班】

 紙すき班と同様、牛乳パックをしおりや小物入れに変身させます。

 当日、魚釣りゲームに参加すると、景品としてゲットできます王冠

 

 

   なとくフェスに向け、校内実習とっても頑張りました笑う

 校内実習は終了しましたが、週2回の作業学習で、引き続き製品作成やお店の準備を進めています。

 なとくフェス当日、どうぞお楽しみにお知らせ

2年 職場見学

 9月10日水曜日 一般社団法人心桜福祉会に見学に行きました。

 就労支援B型の作業やグループホームの見学と映像を交えての施設の紹介もしていただきました。

 初めて見る作業内容や、グループホームの居住スペースに関心を持って見学することができました。

 働く時間や作業の難しさなど生徒からの質問に丁寧にお答えいただき、大変勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました。

中1 ときわ交流

今年も下永田社会福祉協議会のみなさんとの交流が行われましたグループ

チームに分かれて、色の付いたマットに書かれた得点を狙うターゲットボッチャ王冠

ドレミパイプで「ドレミの歌」を披露し♫♫

(授業や昼休みにも練習しました!!)

最後に、音楽の「日本の音楽」で学習した「炭坑節」をみなさんと踊り、短い時間でしたが楽しい時間となりましたキラキラ

 

2年「英語であそぼう!」

中学部2年生です!

先日、ALTのケイティ先生を招いて英語の授業をしました。

 

ケイティ先生に、まずは「英語で自己紹介」です。

「ハロー!アイム...」

「アイライク〇〇. ナイストゥーミーチュー!」」

堂々と発表できました花丸

 

お次は、ケイティ先生の番です。

出身の南アフリカ共和国のことをたくさん教えてくれました。

動物のお話には、生徒たちも特に興味津々でした眼鏡

 

このあと、英語の歌をうたったり

一緒に「動物版フルーツバスケット」で楽しく遊んだりと

充実した英語学習ができましたキラキラ

 

授業終了後、名残惜しそうにケイティ先生に話しかける生徒もうれし泣き

仲良くできてよかったね!

 

 

なとくフェス 中学部チャレンジ広場について

 来たる11月14日金曜日になとくフェス 中学部チャレンジ広場を開催します。作業学習で作った製品の販売や楽しいゲームコーナーもあります。

 是非お越しください。

 *販売に際しましては、なるべくおつりのないようご準備いただけるとありがたいです。

中学部3年 生単「稲の栽培」

    バケツ稲の【脱穀・もみすり・精米】を行いました。

         

 友達のためにすり鉢を押さえるなど、協力する姿が見られました。

「おいしいごはん」を想像しながら、一生懸命に手を動かしていました!

中学部1年校外学習

校外学習で「みるる」に見学に行きました。

・朝の会で校外学習での約束の確認!

今回は移動手段として電車に乗りました電車

・改札に向かっている様子!

・切符を買いました!

電車のマナーをしっかり守りました!

・みるるに到着して職員さんが利用の仕方や本の説明をしてくれました本

・普段は入れない書庫を見学できました本

・自由見学では好きな本を読んだり館内を見学しました!

 

電車に乗ったり大きな図書館に行ったりといろいろな経験ができました。今回の経験を活かしてさらに頑張ります!

 

中学部2組・サンキャッチャー制作

生活単元学習で、廊下の壁面に飾る「サンキャッチャー」の制作を行いました。

教師の説明を聞いた後に、それぞれの生徒ができるだけ少ない支援で制作に取り組みました。
①好きな色のクレヨンを選ぶ
②鉛筆削りなどの道具を使って削る
③ラミネートフイルムに挟む
④ラミネーターで加熱する
⑤好きな形に切る
⑥飾り付ける
生徒たちは、教師の説明をよく聞いて、意欲的に取り組みました。


クレヨンを挟んだラミネートフイルムを加熱します。どんな模様になるかな?わくわくです。

はさみを使って思い思いの形に切りました。


できるだけ少ない支援で切れるように、工夫された道具も活用しました。

 

素敵なサンキャッチャーができあがりました!
中2組の廊下に飾り付けてあります。

 

中学部2組 調理(収穫した大豆を使って)

中学部2組では、1学期に大豆の栽培をしました。
みんなで収穫して、きな粉に加工して「きな粉クッキー」の調理をしました。

炒った大豆を、すり鉢を使って粉にします。

ミルサーも使いました。振動にちょっとびっくりしましたが、
慣れてくると一人で使うことができていました。

きな粉を生地に練り込んで、クッキー生地にしました。
スクレッパーを使ってカットします。

へらを使って並べます。

オーブンで焼きました。
きな粉の香りが広がります。とってもおいしそう!

焼き上がったクッキーは、みんなで試食。
残りは持ち帰りました。
とってもおいしい、サクサクのクッキーでした!

 

夏休みの手伝い、がんばりました

10月になり、朝夕は少し涼しくなって、過ごしやすくなってきたでしょうか。

遅くなりましたが、、、中学部では夏休みに

日頃学校の職業・家庭などで学習している掃除や洗濯などを、ぜひ家庭でも夏休みのお手伝いで行ってもらえるようにと課題を出しました。

ほとんどの生徒が、自分でできるお手伝いを決めて、夏休みに取り組んでくれました。

保護者等の皆様からも

お手伝いの様子やこれからのお手伝いに期待を込めたメッセージをたくさんいただきました。

ありがとうございます。

 

夏休み中、子どもたちが頑張ったことがたくさん書かれていて、頼もしく思いました。

また、夏休みが終わっても続けてほしいというメッセージもあくさんありました。

 

 

 

 

 

 

 

みんな、良く頑張りました花丸

保護者等の皆様もご協力ありがとうございました。 

家庭での子どもたちのお仕事として定着すると素敵ですね喜ぶ・デレ星

 

今後も引き続き、生活力を高める学習を進めて、家庭と連携をしながら

どこでも いつでも できる力を育んでいければと思います。