令和6(2024)年度 中学部だより
保健の授業を行いました
保健体育の授業で、思春期における男女の身体の変化と気持ちの変化、あわせて6月17日から始まるプール学習の注意事項を確認しました。
バッグを制作しました
校内実習や作業の時に、いろいろ入れるためのバッグを制作しました。
始めに、色を付けたくない部分に養生テープやマスキングテープを貼ります。その上に、アクリル絵の具で色を塗っていきました。裏面には、名前や好きな物など自由に絵を描いたりしました。
テープをはがすと、とても素敵な模様ができました。できあがったバッグを持ち、1年生全員で発表会をしました。頑張ったところを発表したり、友達の好きなバッグを選んだりして、大いに盛り上がりました。
中学部2年 西中交流
西那須野中学校との学校間交流を行いました。
4つのグループに分かれて、「バトンリレー」、「だるまさんが転んだ」、「風船バレー」、「じゃんけん列車」を行いました。
どのグループでも笑顔がたくさん見られました。
帰校後も「楽しかったね!」、「またやりたい!」など話をしている生徒も見られました。
西那須野中学校の皆さん、楽しい活動を計画していただきありがとうございました。
次回の本校での交流も楽しみにしています!!
中学部作業学習
中学部では働く意欲を育むために作業学習に取り組んでいます。
今回は作業学習を紹介したいと思います。
〈クラフト班〉2組の作業です。紙すきをしてコースターなどを製作しています。
パルプをちぎってミキサーにかけます。
〈リサイクル班〉紙すき班と空き缶つぶし班に分かれて活動しています。
紙すき班では牛乳パックをリサイクルして、回収、ラミネート剥がし、紙ちぎり、ミキサー掛け、紙すき、アイロン掛けなどを行っています。
ラミネートを剥がします
パルプをちぎります。
はがきの大きさに紙すきをします。
空き缶つぶし班では空き缶つぶしとペットボトルのラベルはがしをしています。
ペットボトルのラベルを剥がして、キャップと弁別します。
ペットボトルは潰して袋詰めします。
〈縫製班〉雑巾や花ふきんを縫っています。
今は「ながれまんじ」模様の花ふきんを縫っています。
〈手芸班〉アンダリア手芸で小物入れとビーズを通したハンガーを製作しています。
アンダリア手芸で小物入れを作ります。
小物入れにするためにシートを合わせてかがり縫いをします。
〈織物班〉布を裂いてひもを作り、織ってマットを製作していま
す。
布を裂いてひもを作ります。
糸に交互に通してマットを製作します。
今年度4月から新しい作業班で作業学習を始めて一月ちょっとになります。少しずつそれぞれの作業にも慣れてきているところです。
中学部では6月4日(火)、7(金)に授業参観があります。ぜひ、中学部の保護者等の皆様には生徒の頑張っている姿を見ていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
中学部1年生 生活単元学習「入力をしてみよう」(ICT)
中学部1年生では4月から継続して、タブレット端末の活用のための学習に取り組んでいます。
5月23日(木)の学習では、シフトキーやエンターキーについての説明を聞き、ワード文書への入力を経験しました。
少しずつ、少ない支援で入力ができるようになり、生徒たちは意欲的に学習に取り組んでいます。
電子黒板を見ながら、プリントのキーボードから文字を探して印をつけました。
シフトキー、エンターキーも探しました。
電子黒板を見て、説明を聞きながら入力を行いました。
パワーポイント教材の一部(電子黒板に掲示)
パワーポイント教材の一部(電子黒板に掲示)
生徒一人一人が、自分のタブレット端末を使って学習しました。
ワード文書への入力を熱心に行っていました。
中学部1年 交通安全教室
5月29日、1年生が交通安全教室へ行ってきました!
当日は天気にも恵まれ、気持ちのよい春の風を感じながら学校周辺を歩いてきました。
ベイシア→「緑」交差点歩道橋→大山小学校と順にまわり...
最後に、大山公民館の自動販売機でジュースを買いました!
たくさん歩いた生徒たちにとってうれしいイベントです。
買ったジュースは、教室に帰ってみんなで飲みました。
プリントで事後学習をし、交通ルールをしっかりと覚えることができました
中学部2年 校外学習
中学部2年は那須塩原クリーンセンターに行ってきました。
これまで「総合的な学習の時間」で「ごみの行方」について学習し、ごみの分別の仕方やリサイクルについて勉強してきました。
<那須塩原クリーンセンターの職員さんの説明・質問>
施設内見学では、大きなクレーンやごみが搬入されるプラットホームの様子に釘付けになっていました。
<各見学エリア>
昼食は、千本松牧場でお弁当を食べました。
買い物学習で、アイスや飲み物を買うことができました。
動物とのふれあいもできました。
校外学習で学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。準備等の御協力いただいた皆様ありがとうございました。
中学部2年 あじさいの制作を行いました。
~生活単元学習「季節を感じて」~
紙粘土に花紙を埋めて、あじさいを作っています。
折り紙のカエルと一緒に壁面に飾りました!
雨の季節も楽しく過ごせそうです。
中学部3年 交通安全教室
事前学習で交通ルールや道路標識について学習しました。
当日は交通ルールを守り、大田原市役所と鶯台公園に行ってくることができました。大田原市役所8階展望スペースでは、眺めのよい景色に生徒達は大興奮の様子でした。
「バケツ稲」の学習をしています
中学部2組では「バケツ稲」の学習をしています。
水につけて芽出しをしたり、種まきをしたりなどいろいろな工程を体験しています。今後、バケツに植えかえて観察していきます。成長が楽しみですね!
生活単元学習「太陽と地面の様子」1年生
5月15日(水)、1年3組~5組で「太陽と地面の様子」の学習を行いました。
「光がまっすぐ進むこと」「光が通らないところが影になる」こと。
日なたと日陰について、温度や明るさの違い。
パワーポイントや動画を見て説明を聞いた後、屋外に出て学習しました。
パワーポイントを見て学習しました。
生徒が書き込んだワークシート
いろいろな「影」を作ってみました。
温度計を使って温度を測ってみました。
見たり、触れたり、計ったり、考えたり。生き生きと活動していました。
畑作業を行いました!
中学部2年生の生活単元学習の授業では今年度、サツマイモを育てます!
サツマイモの品種は「べにあずま」です
今回は草むしりや土の耕作、畝作りを行いました。
来週はマルチシート張り、苗植えを行う予定です!
今後は水やりや草むしり、つるの手入れなど、
みんなで協力して行いたいと思います!
美味しいサツマイモができますように
プール掃除を行いました
みんなが楽しみにしているプール学習に向けて、中学部2.3年生で掃除を行いました。プールがきれいになって、ますますみんなの期待が高まっています!
教室掃除を行いました!
5月9日木曜日の生活単元学習の時間に教室掃除を行いました!
GW明けは天候不良が続いたため、授業内容の変更が多くありました。
22日に行う予定だった掃除を9日に行いましたが、
職業・家庭で学んだ「掃除をしよう」の学習を活かしながら
掃除をすることができました!
ほうきの使い方、特に「おさえばき」を学びましたが、
それぞれの学級で実践することができたようです!
ほうきで掃くだけでなく、机や椅子、ハンガーラックを全て廊下に出したり、
モップを掛けたり、水拭きをしたり、、、
教室がとっても綺麗になりました
気持ちよく過ごせそうです!
中学部2年 交通安全教室を実施しました!
今年度の交通教室は、ファミリーマートの交差点を経由して鶯谷公園まで歩いて行きました。出発前の事前学習で約束した横断歩道の渡り方や歩道の歩き方を守り、安全に歩くことができました!
中学部1年生 栽培活動を行いました。
中学部1年生では、栽培活動として、じゃがいもを育てています。
生徒一人ずつ、大きめの植木鉢を用意し、4月中旬に植え付けを行いました。
5月1日の授業では、発芽の様子を観察しました。
土の中の様子も観察しました。
ワークシートに記入しながら、じゃがいもの育ち方の学習をしたり、
観察日記を作成したりしました。
生徒たちは、収穫を楽しみにしながら、毎日世話をしています。
新入生対面式を行いました!
4月15日(月)に中学部の新入生対面式を行いました
生徒全員が
・学年クラス
・名前
・好きな〇〇、好きな言葉、座右の銘
について発表をしました。
作業学習や委員会活動、体育等で一緒に勉強する先輩、後輩のことを知り、
「これからよろしくお願いします。」という気持ちを伝えることができました!
生徒各々が作成した、自己紹介カードを載せさせていただきます!