ブログ

令和7(2025)年度

11月14日(金)学校感染症罹患者状況

先日一斉メールにてお知らせしました通り、小学部3年3・4・5組と6年3・4・5組は13日(木)~15日(土)まで学級閉鎖となります。               

11月14日現在の学校感染症罹患者は10名です。                下記の表を御覧ください。

  学校感染症名 人数(名)
小学部 インフルエンザA型
中学部 インフルエンザA型
高等部 溶連菌感染症

今週に入り、かぜ症状の欠席や学校感染症罹患の人数が増えています。毎日朝の健康観察を行っていただき、かぜ症状や発熱がある場合は無理をせず、御家庭で休養してください。

先週金曜日から始まったなとくフェスは、ステージ発表や作業製品販売、PTAバザー等があります。御来校の際は、マスク着用、入り口での手指消毒、咳エチケット等の御協力をお願いいたします。詳細は別の記事『なとくフェス 感染症に御協力ください!』を御覧ください。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

11月13日(木)学校感染症罹患者状況

昨日一斉メールにてお知らせしました通り、小学部3年3・4・5組と6年3・4・5組は本日から15日(土)まで学級閉鎖となります。               

11月13日現在の学校感染症罹患者は11名です。                下記の表を御覧ください。

  学校感染症名 人数(名)
小学部 インフルエンザA型
中学部 インフルエンザA型
高等部

溶連菌感染症

インフルエンザA型

今週に入り、かぜ症状の欠席や学校感染症罹患の人数が増えています。毎日朝の健康観察を行っていただき、かぜ症状や発熱がある場合は無理をせず、御家庭で休養してください。

先週金曜日から始まったなとくフェスは、ステージ発表や作業製品販売、PTAバザー等があります。御来校の際は、マスク着用、入り口での手指消毒、咳エチケット等の御協力をお願いいたします。詳細は別の記事『なとくフェス 感染症に御協力ください!』を御覧ください。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

今年度3回目のハンドソープを寄贈していただきました!

 

11月11日(火)に日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの代表取締役 木下朋也様より、今年度3回目のハンドソープを寄贈していただきました!

10月末から栃木県でもインフルエンザが猛威をふるっている中、ハンドソープを寄贈していただきとても嬉しい限りです興奮・ヤッター!

感染症予防には手洗いがとても重要になるので、寄贈していただいたハンドソープを使って、感染症を予防していこうと思います花丸

木下様、ありがとうございましたキラキラ

11月12日(水)学校感染症罹患者状況

11月12日現在の学校感染症罹患者は9名です。

下記の表を御覧ください。

  学校感染症名 人数(名)
小学部

インフルエンザA型

中学部

インフルエンザA型

感染性胃腸炎

高等部 インフルエンザA型

今週に入り、かぜ症状の欠席や学校感染症罹患の人数が増えています。毎日朝の健康観察を行っていただき、かぜ症状や発熱がある場合は無理をせず、御家庭で休養してください。

先週金曜日から始まったなとくフェスは、ステージ発表や作業製品販売、PTAバザー等があります。御来校の際は、マスク着用、入り口での手指消毒、咳エチケット等の御協力をお願いいたします。詳細は別の記事『なとくフェス 感染症に御協力ください!』を御覧ください。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

11月11日(火)学校感染症罹患者状況

11月11日現在の学校感染症罹患者は8名です。

下記の表を御覧ください。

  学校感染症名 人数(名)
小学部

インフルエンザA型

溶連菌感染症

中学部

インフルエンザA型

感染性胃腸炎

高等部 インフルエンザA型

今週に入り、かぜ症状の欠席や学校感染症罹患の人数が増えています。毎日朝の健康観察を行っていただき、かぜ症状や発熱がある場合は無理をせず、御家庭で休養してください。

先週金曜日から始まったなとくフェスは、ステージ発表や作業製品販売、PTAバザー等があります。御来校の際は、マスク着用、入り口での手指消毒、咳エチケット等の御協力をお願いいたします。詳細は別の記事『なとくフェス 感染症に御協力ください!』を御覧ください。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

11月10日(月)学校感染症罹患者状況

11月10日(月)現在の学校感染症罹患者は7名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部

インフルエンザA型 

溶連菌感染症

中学部 感染性胃腸炎
高等部 インフルエンザA型

今週に入り、かぜ症状の欠席や学校感染症罹患の人数が増えています。毎日朝の健康観察を行っていただき、かぜ症状や発熱がある場合は無理をせず、御家庭で休養してください。

先週金曜日から始まったなとくフェスは、ステージ発表や作業製品販売、PTAバザー等があります。御来校の際は、マスク着用、入り口での手指消毒、咳エチケット等の御協力をお願いいたします。詳細は別の記事『なとくフェス 感染症に御協力ください!』を御覧ください。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

11月7日(金)学校感染症罹患者状況

11月7日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 インフルエンザA型
中学部    
高等部    

今週は発熱やかぜ症状で欠席する児童生徒が増えました。

今日からなとくフェスが始まりました。たくさんの人が皆さんの発表や製品販売を楽しみにしています。なとくフェスを楽しめるように、引き続き週末も感染症予防に気を付けて過ごしてください。

11月6日(木)学校感染症罹患者状況

11月6日現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部

溶連菌感染症

インフルエンザ(A型)

中学部    
高等部    

かぜ症状で欠席する児童生徒や、登校後体調不良で保健室を利用する児童生徒が増えてきました。引き続き、基本的な感染症予防対策(手洗い・うがい・必要に応じて手指の消毒・マスクの着用・部屋の換気等)を行ってください。御協力よろしくお願いいたします。

11月5日(水)学校感染症罹患者状況

11月5日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。        

来週の金曜日からなとくフェスが始まりますので、基本的な感染症予防対策(手洗い・うがい・必要に応じて手指の消毒・マスクの着用・部屋の換気等)を行ってください。御協力よろしくお願いいたします。

11月4日(火)学校感染症罹患者状況

11月4日現在の学校感染症罹患者は0名です。

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

地域周辺の学校でインフルエンザによる出席停止者が急激に増加し、学級閉鎖や学年閉鎖をしている学校もあります。

来週の金曜日からなとくフェスが始まりますので、基本的な感染症予防対策(手洗い・うがい・必要に応じて手指の消毒・マスクの着用・部屋の換気等)を行ってください。

御協力よろしくお願いいたします。

10月31日(金)学校感染症罹患者状況

10月31日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

県健康福祉部より、先週からインフルエンザの罹患者が増加しており、7割は19歳以下の若年層との情報です。予防接種をお勧めします。

本校でもかぜ症状で欠席する児童生徒が増えてきました。咳が出ている場合は、感染症予防のためマスクの着用を推奨しています。

お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

 

10月30日(木)学校感染症罹患者状況

10月30日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月27日(月)学校感染症罹患者状況

10月27日現在の学校感染症罹患者は0名です。

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月24日(金)学校感染症罹患者状況

10月24日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせボランティア「にじの会」10月

今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

 

 10月の本は「ねずみのいもほり」「ふしぎなカサやさん」「エプロンシアター(ゴリラのゴリちゃん)」「おにのパンツ」でした。

 小学部の子どもたちは「エプロンシアター(ゴリラのゴリちゃん)」では、エプロンのゴリちゃんにバナナやレモンを直接、食べさせることができて、とても喜んでいました。「おにのパンツ」では、みんなで絵本を見ながら、おにのパンツ音楽を歌い、とても盛り上がりました!

10月23日(木)学校感染症罹患者状況

10月23日現在の学校感染症罹患者は1名です。            

下記の表を御覧ください。               

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

1  

  引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

10月22日(水)学校感染症罹患者状況

10月22日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

10月21日(火)学校感染症罹患者状況

10月21日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部     
高等部 新型コロナウイルス感染症

 

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

10月20日(月)学校感染症罹患者状況

10月20日現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウィルス感染症
中学部    
高等部  新型コロナウィルス感染症  1

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いたします。

10月17日(金)学校感染症罹患者状況

10月17日現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウィルス感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。       

県北地区ではそれほど出ていませんが、県内でマイコプラズマ感染症がインフルエンザや新型コロナウイルス感染症と同等数の罹患者が出ています。様々な感染症が流行る時期になりましたので、御留意ください。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月16日(木)感染症罹患者状況

10月16日現在、児童生徒の感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染予防のためマスクの着用を推奨しています。お手数おかけしますが、御協力よろしくお願いいたします。

10月15日(水)児童・生徒の感染症罹患者状況

10月15日現在、児童・生徒の感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

今週に入り、発熱やかぜ等で欠席する児童生徒が少しずつ増えてきた印象です。朝晩も冷える日が続いてきていますので、基本的な感染症予防(手洗い、うがい、部屋の換気等)や生活習慣(栄養バランスのとれた食事や睡眠時間の確保)を整えるようにして、感染症を予防してください。

また、咳をする児童生徒も増えてきました。学校という集団生活で感染症拡大防止のため、マスク着用を推奨しています。御協力よろしくお願いいたします。

10月10日(金)学校感染症罹患者状況

10月10日現在の学校感染症罹患は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 溶連菌感染症
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

第2回ボランティアスクール 報告パート2

 9月20日(土)に、第2回目のボランティアスクールが行われました。第2回目は、本校職員による説明の後に、2班に分かれ車椅子とボッチャの体験を行いました。

 車椅子の体験では、車椅子に乗車し、介助される側の体験や、車椅子を押して、介助する側の体験、自分一人で操作する自走を体験しました。

         車椅子使用時の注意事項を確認中 

 

    がたがた道は、乗っているほうも、押すほうも大変です。

 

      介助する側と、介助される側の体験をしました。

 

                                         

      自走では、ちょっとした段差を昇るのも大変でした。

        

     スロープを下るのは、気持ちよかった?怖かった?

 

           スロープを昇るのは大変

 

9月22日(月)学校感染症罹患者状況

9月22日(月)現在の学校感染症罹患者は0名です。

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

 

また、栃木県感染症情報センターによりますと、

インフルエンザの定点当たり報告数が1.02と、流行開始の目安である1.00を超えたため、インフルエンザ流行入りしたとのことです。

現在、インフルエンザ罹患者の6割が0~9歳の患者とのことなので、御注意ください。

その他にも県北地区において、

伝染性紅斑(りんご病)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)が警報レベルで流行、RSウイルス感染症、ヘルパンギーナが流行しているそうです。

 

インフルエンザも流行入りし、感染症が流行する季節に近づいてきました。季節の変わり目で寒暖差も大きくなってくるため、体調管理をしながら基本的な感染症予防(手洗い、うがい、部屋の換気、手が洗えない場合の手指消毒等)を行ってください。

9月12日(金)学校感染症罹患者状況

9月12日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせボランティア「にじの会」9月

今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

 

 9月の本は「みんなでんしゃ」「まどのむこうのくだものなあに?」「しりとりのだいすきなおうさま」「おめんです2」でした。

 

 小学部の子どもたちは「まどのむこうのくだものなあに?」では小さな窓の中のくだものをみんなで予想して当てたり、「おめんです2」ではお面を被っている動物が何かを予想して当てたりしてとても盛り上がりました!

 

 ありがとうございました。10月も楽しみにしています。次回は10月23日(木)を予定しています。

 

9月11日(木)学校感染症罹患者状況

9月11日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

9月10日(水)学校感染症罹患者状況

9月10日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染予防に御協力よろしくお願いいたします。

9月5日(金)学校感染症罹患者状況

9月5日現在の学校感染症罹患は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

9月4日(木)学校感染症罹患者状況

9月4日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    

中学部

   
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

令和7年度 学校支援ボランティアスクール

8月30日に令和7年度学校支援ボランティアスクールの第1回目の講座が行われました。

本校のボランティアスクールはコロナ禍の中で中止を余儀なくされていましたが、久方ぶりに今年度から再開することとなりましたお祝い

今年度は総勢25名の受講生を迎え全4回の講座を実施します。講座の他にも、希望される受講生には給食配膳ボランティアの体験をしていただく予定です。

第1回目の講座では、開講式を行い特別支援や本校についての説明、校内見学を実施しました。

開講式

講話に入る前に、自己紹介や漢字クイズなどのアイスブレイクを行いましたキラキラ

講話や校内見学会議・研修

 

次回、第2回ボランティアスクールは9月20日に行われます。

9月3日(水)学校感染症罹患者状況

9月3日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

9月2日(火)学校感染症罹患者状況

9月2日(火)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

9月1日(月)学校感染症罹患状況

9月1日(月)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウイルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

 

【感染症対策について、学校からのお願いです】

・朝の健康観察(体温測定、顔色、かぜ症状等の健康状態の確認)をお願いいたします。 

・体調不良の場合は、無理をせず家庭で休養するようにお願いします。

 

集団生活の中で児童生徒が健康で安全に学校生活を送るために大切なことになりますので、御協力よろしくお願いいたします。

公開研修を行いました

 8/5(火)に令和7年度公開研修を開催し、地域の小学校の先生、施設の職員の方にも御参加いただきました。

 講話①「児童の支援における教材教具の工夫」では、実際に小学部で使用している教材の紹介を交えながら、「教材を準備したのに、児童が取り組めないのはなぜか?」という視点から、支援の工夫についての話がありました。また、ビジョントレーニングで見る力をつけるために、実際に使用している「モグラたたきゲーム」を体験しました。

 講話②「教材教具の活用の実際~本校小学部の授業実践より~」では、授業の様子を動画で視聴したり、授業で行った活動を実際に体験したりしました。身近なものが工夫次第で教材となること、一つの活動が様々なねらいをもつことなど、それぞれの授業事例を基に話がありました。

 参加者からは「体験できると、イメージだけでは気づかなかったことがたくさんあり、教材研究は実際にやりながら工夫していくことが大切だと感じました。」との感想が聞かれました。

 来年度も御参加をお待ちしております。

今年度2回目のハンドソープを寄贈していただきました

7月24日(木)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、今年度2回目のハンドソープを寄贈していただきました興奮・ヤッター!キラキラ

例年、2学期以降は、感染症が流行しやすくなります。また、今年度は栃木県内で溶連菌感染症や伝染性紅斑(りんご病)、百日咳が流行しています。

浅川様からいただいたハンドソープを使って手洗いを徹底し、感染症の拡大防止に努めていきたいと思います!

浅川様、ありがとうございましたニヒヒイベント

おおやまギャラリー

 7月11日(金)~、大山公民館で開催されている「おおやまギャラリー」に、本校の小学部児童の作品が展示されています。

 

今後の展示予定は以下の通りです。学部ごとに入れ替えを行います。

①7月11日(金) 8月  8日(金)小学部

②8月  8日(金) 9月12日(金)訪問教育学級・中学部

③9月12日(金)10月15日(水)高等部

※中学部、高等部に関しては作業班の製品を展示します。

 

児童生徒たちの素敵な作品や作業製品が展示されますので、夏休み期間中にぜひご覧になってください。

 

 

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流)

授業が終わった後の休み時間星

 

「見て~キラキラ

と、教室にある歌の本を持ってきて、ボタンを押し

1曲聞かせていたのはAくん笑う 

 

こちらで楽しくお話ししているのはRくん喜ぶ・デレ

 

食べ物の本を見せながらお話ししているのはSくんとRくん興奮・ヤッター!

 

授業交流を通してとっても仲良くなったのが伝わってきましたキラキラ

 

西那須野婦人会との交流④(ありがとう&さようなら) につづく

西那須野婦人会との交流②(授業交流)

授業交流は、各クラスで

音楽の授業で行いましたにっこり

 

前に出て音楽に合わせてマラカスの発表笑う

”いっしょにやろう”って気持ちが伝わってきますねキラキラ

 

歌に合わせて上げたり下げたりするおばけのペープサート

先生が「○○さんの分も選んでね」と言うと

おそろいの黒いおばけをえらんで

”はい、どうぞ”

 

音楽に合わせて

海のパラシュートみんなで協力して

上げたり下げたり

海の波みたいでとってもきれいだったね

 

西那須野婦人会との交流③(自由交流) につづく

西那須野婦人会との交流①(はじめまして)

本校では、

1ツ星学校周辺地域の人々との交流活動を通して、本校の児童並びに教育について理解啓発を図る

2ツ星授業交流を通して、異世代の人々と触れ合うことにより、コミュニケーション能力の伸長を測る

ということを目的に、

小学部1年生と2年生が

西那須野婦人会という団体の皆様と

交流を行っていますグループ

 

紫色のエプロンがユニフォーム西那須野婦人会の皆様

(今年度から、給食・食事給食配膳給食・食事のボランティアにも協力していただいていますお辞儀

最初にお互いに自己紹介をしましたにっこり

 

いざ自己紹介となると

ハートドキドキハート

顔をおおってはずかしがるお友達も

 先生に

お名前は?と聞かれ

「オオカミオトコデス…」と恥ずかしそうに答える姿がかわいらしくて笑ってしまいましたハート

はずかしい気持ちを経験すること

慣れていくとだんだん恥ずかしくなくなることを経験すること

これも大事な学習の1つです喜ぶ・デレ

 

 

西那須野婦人会との交流②(授業交流) につづく

読み聞かせボランティア「にじの会」7月

 今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

 

 7月の本は「ひつじぱん」「びっくり おおかみ」「とんとんとん ひげじいさん」の3冊でした。

 

 小学部の子どもたちは「とんとんとん ひげじいさん」の絵本を見ながらみんなで一緒に歌いました。何度もリクエストがでるくらい盛り上がりました。

 

 ありがとうございました。次回も楽しみにしています。次回は9月9日(火)を予定しています。

 

 

読み聞かせボランティア「にじの会」6月

 今月も「にじの会」のみなさんが来てくださいました。

  

 6月の本は「ひつじぱん」「ねこのおかあさん」「やになった」「おべんとうばこのうた」でした。

 

 小学部の子どもたちは「おべんとうばこのうた」をみんなで一緒に歌って大喜びでした!

 

 ありがとうございました。7月も楽しみにしています。次回は7月10日(木)を予定しています。

  

 

大山ふれ愛・花いっぱい事業

令和7年6月5日(木)、大山公民館で行われた「大山ふれ愛・花いっぱい事業」に参加しました。

本校高等部の農園芸班の生徒9名が、花を植える活動を通して地域の方々と交流をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

声を掛け合いながら、大山公民館の花壇にたくさんの花を植えることができました。

6月4日(水)学校感染症罹患者状況

6月4日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 水痘(水ぼうそう)
中学部    
高等部    

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。