ブログ

令和6(2024)年度 中学部だより

ばっちこ~いなとくフェス!①

突然ですが、みなさんは今年のなとくフェスに向け、心の準備はできていますか?!

生徒のみんなは準備万端です!!了解

今回は、そんな中学部のみんなの、校内実習中の活動の一部をお届けしていきます!

 

【手芸班】

手芸班は、アンダリア手芸で小物入れやストラップ、コースターを、アイロンビーズでビーズハンガーを作っていますお知らせ

(写真は「小物入れ」です!)

色とりどりであたたかみのある製品には、班のひとりひとりのセンスと頑張りが詰まっています花丸

 

【リサイクル(紙漉き)班】

リサイクル(紙漉き)班の作業で、牛乳パックは手漉きはがきとして生まれ変わりますお知らせ

手触り良し、発色良しの自慢のはがきは、手紙に出してしまうのがもったいないくらいの出来です王冠

 

【リサイクル(倉庫)班】

リサイクル(倉庫)班は環境のため、なとくに通う児童生徒のみなさんや先生方から集まったペットボトルのリサイクル作業を行っていますお知らせ

なとくフェスでの製品販売はありませんが、当日はリサイクル作業の実演を行いますのでこちらも要チェックですね!虫眼鏡

 

 

( 後編につづく3ツ星

中学部3年 生活単元学習

10月の生活単元学習では、「あいさつの大切さ」と「人の体のつくりと運動」を学習しました。元気よくあいさつをされるとどんな気持ちになる?あいさつを無視されたときの気持ちは?など、先生達のロールプレイングを見ながらあいさつの大切さを考えました。授業後は、朝のあいさつの声が大きくなった生徒や授業開始前後のあいさつを意識する生徒が増えました!!

 

 

 

  

 

「人の体のつくりと運動」では、前回は、人の体には骨と筋肉が必要だと学び、今回は関節の必要性について学びました。段ボールで関節を固定すると・・・?「あれ?立てなーい!」「歩きにくいな~。」「水が飲めないよ~。」など、様々な声が聞こえ、関節の大切さを実感することができました。

 

   

チャレンジひろば 販売製品のお知らせです!

なとくフェスティバルまで、あと1か月を切りました!

 

今回は、チャレンジひろばで販売する製品についてお知らせしますキラキラ

 

こちらが製品の一覧になります!

 

なとくフェスティバル当日に向けて、子どもたちは製品づくりを頑張っています花丸

子どもたちが心を込めて作った製品を、ぜひ楽しみにしていてくださいねイベント

 

※今回は、一般の方の公開はいたしません。また、製品の購入は、数に限りがある関係上、中学部の保護者等のみとなります。ご協力、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

中学部1年1・2組 校内宿泊学習

 10月10日(木)・11日(金)に中学部1年1・2組校内宿泊学習がありました。みんなでワイワイと食事をしたり、夜には光遊びをしたりと笑顔たくさんで楽しみました。学校での宿泊、いい思い出となりました。

全国リトミック大会&洗濯選手権大会!?

 中学部2年生では、今週月曜日に「全国リトミック大会」、水曜日には「洗濯選手権大会」が行われました!!

 リトミック大会では、ウサギやライオン、クモなどになりきって曲に合わせて体を動かしました!急ぎ

 

 

 洗濯大会では、汚れが付いたTシャツや靴下を手洗いで綺麗にする技術を競いました!キラキラ

 

周りにはたくさんの審査員(?)の方々がいらっしゃっていて、生徒たちは良い姿を見せよう!と意気込んで取り組んでいましたほくそ笑む・ニヤリ

 

。。。いやいやいや

全国リトミック大会、洗濯選手権大会というていでみんなに頑張ってもらっていましたが、実は「研究授業」というものを行っていました!

 先生方の節目の年に、児童生徒の実態把握、教材研究等を十分に行い、授業を準備、実施しこれからの授業に生かしていくのが「研究授業」です!

 そのため、今週の授業では審査員ではなく「研究授業」を「参観」しに来た先生方が子どもたちだけではなく、先生方のことも見に来ていたのです!

  子どもたちも、先生方も お疲れ様でした!

ぜひ手洗いでの洗濯をお家でもやってくださいね~花丸