ブログ

令和6(2024)年度 中学部だより

「夏休みにやってみよう」宿泊編

中学部2年生は校外宿泊学習があったので、宿泊に関する学習も行いました。

まずは「布団敷き」二人でシーツを広げてくるみます。2年生は昨年度の校内宿泊学習で布団敷きをしっかり学習しています。1年生は10月から12月にかけて、校内宿泊学習があり、これから学習する予定です。

枕カバーを付けたり、布団を広げて掛けたりしました。

 

 

 

「布団たたみ」も学習しました。

 

そのほかに「配膳」や「食器の片付け」なども学習し、毎日の給食でもしっかり実践しています。

 

 

保護者の方のメッセージです。

 

 

みんなよく頑張りました花丸

学校でも家庭でも、自分でできることを少しずつ増やしていければと思っています。

引き続き、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

「夏休みにやってみよう」洗濯編

「洗濯」も家での大切な仕事です。

洗濯の学習は2学期に行うのですが、1学期は洗濯たたみを学習しました。

 

丁寧に形をそろえてたためていますね花丸

 

2学期には靴下を手洗いしたり、洗濯機を使って体操着などを洗濯する予定です。

 

保護者の方からのメッセージも紹介します。

よく頑張りました花丸

資源を大切に~ごみの分別~

中学部1年生の職業家庭でリサイクルについて学習していますキラキラ

ごみを減らすにはどうすれば良いのか考え、リサイクルマークを探したり資源ごみの分別を行ったりしました。

プラごみの仕分け星ペットボトルのラベル剥がし星空き箱を開いて畳む星

雑誌や段ボールを十文字にしばる練習もしてみました星

 

ぜひお家でも取り組んでみてくださいキラキラ 

 

 

 

 

「夏休みにやってみよう」掃除編

学校では、手伝いにつながるこんな学習に取り組みました。おうちでできることをやってみよう!

中学部では夏休みに一人一人どんな学習をしたかを家庭にお知らせして、手伝いとして取り組みました。

どんな学習をしたのか、いくつか紹介します!

 

まずは「掃除」に関することです。

ほうきの掃き方:ごみが舞い上がらないように「押さえ掃き」をします。

机ふき:雑巾は「縦絞り」でしっかり絞ります。

 

    机の拭き方は拭き残しがないように、横→縦→横→縦→横、

    最後に机の周りを一周です。

テーブルも同じようにすみずみまで。

 

フロアワイパー:向きに気を付けて、両手でしっかり持って真っ直ぐに押します。

 

学校と家庭とではちょっと違うところもあるかもしれませんが、ぜひ参考にしてください。

 

 

夏休みの手伝い、がんばりました

中学部では、ホームワーク週間として「職業・家庭」や「生活単元学習」などで学習した内容を夏休み中の手伝いとして取り組みました。

今回も保護者の方達からたくさんのメッセージをいただきました。

御協力、ありがとうございました。

 

1棟2階の職員室前の掲示板に音声ペンでメッセージを聞けるようにして掲示してあります。

「〇〇さんは何のお手伝いしたのかな。」

ペンでタッチ!

保護者の方の温かい励ましのメッセージを聞いて、手伝いを続けていけるよう学校でも言葉掛けをしていきます!

みんな、とてもよく頑張りました花丸

これからも続けていこうね。