令和6(2024)年度 寄宿舎の様子
納涼祭の招待状とポスター!心を込めて制作中!
納涼祭の準備活動と並行して、招待状とポスターの作成が始まりました。
招待状は家庭に1枚と学校の教職員に1枚の計2枚作成します。場所や内容、また絵を書いて心を込めて制作中です。
ポスターは1~4棟の昇降口に掲示する予定です。ワクワクするようなポスターが完成しそうな予感がします
みんなと協力して準備が進められています!
このサイズのポスターを作成します
招待状を1枚1枚、心を込めて制作中です!
こちらは準備活動中の様子です!
タブレットで魚の画像を見ています。
何ができるかな
『この球体は何なのか!?』
納涼祭当日が待ち遠しいですね!
ボクたちの、余暇活動
余暇活動に野球をしたり、サッカーをしたりみんなで楽しく過ごしました!
快晴に響く鳴子の音! よさこいソーランの練習スタート!
今週から朝のラジオ体操の時間がよさこいソーランの練習に変わりました。納涼祭で披露する予定です。
27日の夜に全体でよさこいソーランの練習を行いました。その際にはこれまで経験したことのある舎生が自ら前に出て、踊りを披露してくれました。元気よく踊る様子を見て、初めて踊る舎生もつられて楽しそうに踊っていました。
28日の朝から納涼祭当日までよさこいソーランの練習を行っていきます。みんなと楽しく頑張ってもらいたいです。
だんごむしのポーズできました!
大きな地震が発生したときに取る、避難態勢【だんごむしポーズ】をとっさにできるように、通常の避難訓練とは別に毎月ショート訓練を行っていきます。
先月は、概要を説明し、いざ今月からいつ実施するのかを伝えずにショート訓練をスタート!!
自分から避難体勢を取ることができる子、職員の言葉掛けでできる子、また、舎生同士で言葉をかけあいながら避難態勢を取る様子が見られました。
納涼祭の準備活動 本格的に開始!
納涼祭の準備活動が本格的にスタートしました。
今回は各グループに分かれ、屋台で何をやるのかを話し合いました。
入舎経験のある舎生から、これまでの納涼祭の屋台の内容を話してもらうことで、全員どのような活動なのか理解しやすくなり、その後は積極的な意見が出されていました。
30分程度の話し合いでしたが、全員が集中して参加している様子が見られました。
今後どのような屋台になるのかとても楽しみです。