ブログ

2024年9月の記事一覧

洗濯大好き!!

中学部2年生、職業家庭の授業で洗濯学習を行いました。

生活の中で服が汚れる場面を動画で学習した後に、手順表を確認しながらTシャツやエプロンの手洗いを行いました。

もみ洗いやつまみ洗いを実践し、汚れが落ちる様子を見ると、「おちた!」「きれいになった!」と歓声が上がりました!(^^)! 洗濯大好き!!

 

緊急時引き渡し訓練実施

13:35

  地震発生の放送が入ると・・・
 

  「だんごむし」の体勢がとれました!

 数年ぶり(いつぶり?)に、 全校生が体育館に避難しました。体育館では、静かに本部の指示を待って話を聞くことができました。

 

 そのあとに、引き渡し訓練を行いました。以前HP上でお知らせしたForms上で【引き渡し証】を発行し、各自のスマホ画面の提示を確認するという方法をとりました。

 (家の人は、いつ来るのかな・・・? 帰れるのかな・・・?)

みんな無事に保護者等の方と帰宅することができました。

 

 災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の訓練を大切にして、「いざ」「まさか」の時に備えたいものです。

 今回の訓練に参加いただいた保護者等の皆様、御協力ありがとうございました。

 

★今後、【引き渡し証 R6公式】をあらためて発行します。一斉メールでお知らせしますので、御確認をお願いします。

 

 

シンデレラ?

保護者等駐車スペース(校庭南側アスファルト)に、落とし物が…。

靴…片方。

 

この靴サイズにぴったりのあなた!

シンデレラストーリーが始まるかもしれませんね!

 

※指輪の落とし物も届いています。

お心当たりの方は、学校まで御連絡ください。

秋の交通安全運動

明日、9/21(土)~9/30(月)まで、秋の交通安全運動が実施されます。

 

(ちょっといい話)

2学期が始まってから、「一人交通安全運動」を黙々と続けている、【少年】がいます。

1学期は、おんぶしてもらっていたり、肩車をしてもらっていたり、気分屋な挨拶をしてみせたり、、、でした。

そんな【少年】が、朝の誘導路(横断歩道)で、毎日手を挙げて渡っています。

 

日々の登下校の繰り返しや、家庭の御協力の中で、身に付けた大事なスキルの一つです。

学校に通うことそのものが、学習の積み重ねになっている例だと思います。

 

裏を返せば、それらすべてが、交通安全によって保たれているということです。

交通安全運動期間に限らず、日々の登下校が安全にできますよう、引き続き御協力ください。

9月は防災月間

長期休業明け、さっそく避難訓練を実施しました。

教室で避難体制のとり方「お・か・し・も」を確認!。

今回は、3棟調理室からの出火を想定し、第2避難場所(ロータリー)に避難!。

真夏のような暑い日でしたが、先生の指示のもと、素早く避難することができました。訓練を重ねることで、スムーズに避難できるようになってきています。

今回の目玉

9/25(水)に引き渡し訓練を実施します。

今回の訓練の目玉は、[引き渡し証]をスマホ画面上で発行!

です。

 

すでに9/6(金)17:00に一斉メール(Forms添付)を送信しました。

まずは、保護者等の皆様の[参加/不参加]の回答が必要になります。

回答締切は9/13(金)です。

各家庭の都合を確認の上、御回答ください。よろしくお願いします。

それがどうした?

A.すごく大きなこと(変更)なんです。

 

(解説)

まず…

・下校前にバスが入構すると、ロータリー内で切り返し(方向転換)を行います。もちろん周囲の安全を確認しながら行いますが、車両等で入構、移動の際は、特にロータリー内の状況を確認の上、安全な移動をお願いします。

 

そして…

下校時刻になるとバス4台が一気に発車します。大型車両がスムーズに発車できることで、周辺道路(正門南側道路)の渋滞抑止や安全運行につながります。下記、下校時刻の直前直後(前後2~3分)の入構は可能な限り回避してください。

(月)(火)(木)(金)は15:15前後、(水)は14:25前後、特別日課は11:30前後

 

★すでに保護者等の方々の中には、そうした動きを察している方々もいらっしゃいます。また、関係放デイ施設様には、時間差(2段階)での入構をしていただいているところです。

・スクールバスの安全(=児童生徒の安全)のために、引き続き御理解と御協力をお願いいたします!

 

夏休み作品展

 夏休みに作った絵画・工作などの力作を6日の金曜日まで展示をしています。

 お時間があるときにご覧ください。

正解は… なんと!

 

A.スクールバスの待機(停車)の向きが変わりました!

 

 

             次回「それがどうした?」に続く…

 

クイズです

下校時のロータリーの様子です。

さて、何が変わったでしょうか?

正解は…

次回の記事をお楽しみに!

令和6年度2学期始業式

9月2日

2学期が始まりました。

元気にスクールバスを降りてくるお子さんを見て、迎える教員も嬉しくなりました。

始業式の前に、7月に行われたアビリンピックの表彰伝達が行われました。「製品パッキング」競技、「ビルクリーニング」競技で、それぞれ入賞した2名に賞状とメダルが授与されました。

 

アビリンピックの様子は、以下の記事を御覧ください。

熱き戦い~アビリンピック~

真剣勝負~アビリンピックその②~

 

始業式は中学部生、高等部生が体育館に集まり、小学部生は教室のスクリーンで参加しました。

       

校長先生から2学期はたくさんの行事があるので頑張りましょうという話を聞いたり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。

始業式後、なとくフェスティバル実行委員会からスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「げんきいっぱい ゆめいっぱい」です! 準備や練習、頑張りましょう!!