ブログ

2025年8月の記事一覧

職員研修「各種検査について」

8月20日と21日の2日間、各種検査についての職員研修を行いました。

 

今回は、

・KIDS乳幼児発達スケール

・S-M社会生活能力検査

・PVT-R絵画語い発達検査

・太田ステージ

・認知・言語促進プログラム(NCプログラム)

の5種類の検査について、各検査に精通した本校職員が講師となり、研修をしました。

 

研修では、「心理検査とは?」といった基本的なところから、実際に検査の一部を体験することなども行いました。

検査をとるときは、「できたね!」などの言葉掛けは避け、ある程度淡々と話し検査を進めていくことが大切というところで、普段の授業等での子供たちへの指導との違いを実感しました。

また、私たちは教員として「検査結果を指導に生かす」という観点が重要だということを参加者で共有することができました。

 

今日も学びの深まった夏の二日間となりました。

 

 

夏休みの作品展・作品をお待ちしてます

夏休みも後半です。
とても暑い日が続いていますが、児童生徒の皆さんは元気に夏を満喫していることと思います。

第1学期終業式に配付したお知らせにもある通り、9月2日(火)~5日(金)の日程で、夏休みの作品展を実施します。
児童生徒が夏休みに制作した作品を、第3棟ホールに展示します。

作品は自由提出になります。テーマも自由です。
児童生徒の発想が生かされた作品は、毎年どれもすばらしいものになっています。
ぜひ多くの作品をお待ちしています。
9月1日(月)に、連絡帳を通して担任に提出をお願いします。


絵画やイラスト、書道作品、工作、手芸作品、百円ショップのキットを使ったものや、塗り絵など何でも大丈夫です。
ペットボトルを使って作ったおもちゃの展示を見学したお子さんが同じようなものを作ってみた、ということもありましたし、組み立てたパズルをアクリルの額に入れたものが出品されたこともあります。
今年度も、素敵な作品をお待ちしています。


過去の「夏休みの作品展」の様子

夏休みプチ研修「☆本の活用方法」

夏休み中のプチ研修として☆本の活用方法を実施しました。

 

今回は小学部で使用している☆1~☆3の教科書に掲載されている曲を中心に、各学年の先生方で模擬授業を実施し、実践の紹介をしました。

 

楽器の提示の仕方や教材の工夫など、児童一人ひとりに合わせて先生方が授業を考えていることが分かりました。

 

 1年生「おおきなわ ちいさなわ」

1年生「おおきなわ ちいさなわ」

 

 2年生「すずのきょく」

2年生「すずのきょく」

 

 3年生「スパニッシュコーヒー」

3年生「スパニッシュコーヒー」

 

 4年生「かれーらいす」

4年生「かれーらいす」

 

 5年生「どれみのうた」

5年生「どれみのうた」

 

 6年生「だいくのきつつきさん」

6年生「だいくの きつつきさん」

 

6年生のICT教材は先生の自作でした。

 

児童の好きな物を生かして、音楽を通して楽しさを引き出す教材や授業がたくさん見られました。

 

今後の実践にも生かしていきます。

 

職員研修「施設見学」

児童生徒の卒業後の進路について理解を深めるために、福祉施設の見学に行ってきました。

◆就労継続支援B型事業所ひゅっげ

 ひゅっげさんは、就労継続支援B型と自立訓練、2種類の福祉サービスを提供されています。

見学させていただいた日には、焼き菓子のセットアップ作業、自動車部品の検品などを行っていました。

施設についての説明では、利用者さん一人一人に合った働き方ができること、障害特性に合わせた支援、工賃アップ制度、送迎サービスなど詳しくお話ししていただきました。

利用者さんもステップアップを目指して働いている方が多く、短時間勤務だった方が少しずつ働く時間を延ばしていったり、就労継続支援A型の事業所へ移っていったりする方もいるとのことでした。

 

◆社会福祉法人邦友会 サポートワークにしなすの

 

サポートワークにしなすのさんは、就労継続支援A型のサービスを提供されています。

 

 国際医療福祉大学病院と周辺関連施設内において、清掃やベッドメイキングなどの仕事を行っています。

人と会話するのが苦手な方、少し話しながら仕事がしたい方など、それぞれの利用者さんにとって働きやすい場所を提供されているとのことでした。また、仕事の悩みなどをじっくりと支援スタッフが聴く「傾聴」の時間を重視されているとのことでした。

就労継続支援A型は、雇用契約を結び、最低賃金保証があります。働くための体力、分からないことをすぐに質問できることなど、求められるものも多いですが、やりがいをもって仕事に取り組んでいる利用者さんがたくさんいるとのことです。

 

今回の研修では、各施設の皆様にはお忙しい中にも関わらず、御対応いただきありがとうございました。見学させていただいたことで、利用者様の仕事に取り組む様子、施設内の運営について、理解を深めることができました。今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

夏休みプチ研修「おにぎりVOCAの製作と修理」

7月30日、おにぎりVOCAの製作と修理を行いました。

みなさん、おにぎりVOCAをご存じでしょうか。

15秒のボイスレコーダーをおにぎりケースに内蔵して作る手作りのVOCAのことです。

VOCAについての話をしたあとさっそく製作です。

先生方はおにぎりVOCAケースに穴をおけるところから始めました。

 

  

始めて工具を使う先生もいましたが、皆さんきれいに穴を開けていました。

 次はボイスレコーダーの電池を外したり、電池ボックスにつなげたりします。

ここで半田ごてを使うのですが、始めて使う先生や中学校以来久しぶりの先生も、、、

みんな集中してハンダ付けをしていましたにっこり

 半田ごてを使って、配線を付け替えてボタンスイッチにつなげます。

 

「音が出た!」成功ですお祝い

最後に、、、作ったおにぎりVOCAに感想を吹き込んで、みんなで発表をしました。

 

 参加された皆さん、製作お疲れ様でしたキラキラ

授業でぜひ、活用してくださいね音楽