ブログ

令和7(2025)年度

大田原市福祉ふれあいまつり

第28回大田原市福祉ふれあいまつりに、本校も作業製品や活動内容のパネル展示で参加しました。関係各位の皆様大変お世話になりました。

交通街頭指導

9月25日(木)登校時、那須清峰高校前交差点で交通街頭指導を実施し、本校代表生徒2名が、那須清峰高校の代表生徒2名と一緒に参加しました。

 

登校時間帯のこの交差点は交通量がとても多いため、危険な状況や箇所を生徒同士で確認し、話し合うことができました。

 

 

同じ時間帯には、大山小学校の児童も登校します。今回の活動をとおして生徒自身が感じたことを、高等部の生活指導講話の中で取り上げ、周囲の状況に配慮することや、交通安全意識を高める機会になることを願っています。

第2回小学部見学会を実施しました(^^)/

 10月7日(火)、第2回小学部見学会が行われ、本校小学部への入学・転学を検討されている保護者等の方に御参加いただきましたにっこり

 

 7月に行われた第1回の見学会では、夏休み中の本校に、お子様と一緒に参加していただきましたが(「第1回小学部見学会」で検索してみてくださいね虫眼鏡)、今回は本校の児童が授業をしているところを見ていただきました喜ぶ・デレ

 見学を行いながら、いろいろな質問が出たり、メモをとる方がいたり、熱心に参加されている姿が印象的でしたお辞儀

本校小学部の理解を深めていただく良い機会となりましたにっこり

第31回ハートピック陸上大会

9月27日(土) 栃木市総合運動公園陸上競技場で行われ、中学部生徒10名、高等部生徒26名で参加しました。

50m、100m、200m、400m、1500m、ソフトボール投げ、フライングディスクの種目にエントリーし、事前の練習から当日まで、全力で取り組み、12個のメダルを獲得することができました。

自分の種目に真剣に取り組む姿はもちろんのこと、応援や挨拶など態度面においても、那特らしさが出た大会になりました。

送迎等、御協力ありがとうございました。

  

   

 

より安全に③

(より安全に②のつづき)

 

【ことり教室】用駐車スペースは

正門を入ってすぐ左側(=正門脇)になります

これまでの立て看板に加え、「ことり」が書き足されました

 

来校・相談の時間帯によっては、下校時間帯と重なることもあります

いつも来校される保護者等の皆様や、放デイ施設様とは入出構時や駐車時の「慣れ」も異なりますので、慣れている周りの方々の注意と配慮が必須です

 

いつでも、だれでも、安心して構内移動ができますよう、引き続きの御協力をお願いします

 

つづく

第二回ボランティアスクールを開催しました!

9月20日(土)第2回ボランティアスクールを開催しました。

アイスブレイクでは、自己紹介に加えて、好きな色や果物などを書き、参加者同士で声を掛け合いながらグループづくりを行いました。活動が進むにつれ緊張もほぐれ、自分の仕事や趣味、取り組んでいる活動を話し合い、縦と横のつながりを深めることができました。

ボッチャ体験では、参加者を2グループに分かれて、ボッチャを楽しみました。個人では、投げ方や狙う位置を工夫し、チーム内では、投げる順番を相談しながら進めました。赤チームと青チームが交互にボールを投げ、ジャックボールにボールが近付くたびに歓声が上がるなど、ゲーム展開の変化に驚きの表情が見られました。今回の体験を通じてボッチャは「誰でも楽しく活動できるスポーツ」であることを実感し、楽しみながら活動を行いました。

車椅子体験

2人1組で車椅子を使い、校舎内を移動する体験を行いました。乗る側と押す側を交代しながら、車椅子の人への声の掛け方や、段差や曲がり角などの移動時に注意すべき点を確認しました。段差では、「上がります。」「下がります。」など言葉掛けを心掛け、安全に移動する方法を学びました。体験を通じて、車椅子を利用する方への思いやりや介助の大切さを感じることができました。

令和7年度 PTA研修旅行

9月22日(月)にPTA研修旅行が行われました!

今年度は、マ・メゾン光星様とホテルサンバレー那須「アリアデリ」様に御協力いただき、大変実りある研修となりました。また、28名の方に御参加いただきましたキラキラ

 

マ・メゾン光星では、DVDによる全体説明後に、施設を見学させていただきました。

今回は、風邪が流行していたということで、残念ながら利用者の様子を見ることはできませんでしたが、質問にも丁寧に回答していただきましたにっこり

 

最後には、こんな素敵なクッキーまで用意していただきました!

 

昼食は、ホテルサンバレー那須「アリアデリ」にていただきました。

とっても美味しいご飯をありがとうございますキラキラ

 

実は、こちらのホテルには2名の卒業生が働いています。主に浴場や客室の清掃業務を行っていて、責任をもって働いているそうです!

 

 

今回の研修旅行の参加者からは、

「実際に施設を見ると、感じることが多くありました笑う

「ランチでは、学部を超えてお話ができてためになりました!

リフレッシュすることができましたキラキラ

などのお声をいただくことができました。

民生委員さんが来校しました!

 9月25日(木)、那須塩原市槻沢地区民生委員の方が6名来校して、児童生徒が学習する様子を見学してくださいましたキラキラ

 小学部、中学部、高等部の順に校内を回って熱心に授業を見学し、児童生徒にも笑顔で言葉を掛けていただきました。

「那須特別支援学校では、こんな授業をしていたよ!」 「子供たちは、こんなことを頑張っていたよ!」と、地域の方にお伝えしていただき、本校の教育や児童生徒について理解を深めていただければと思います。

11月15日(土)には、『なとくフェス』があり一般公開します。そちらにも、是非お越しください。

来校していただき、ありがとうございました笑う

 

より安全に②

(より安全に①のつづき)

 

ロータリー南側(フェンス側)駐車スペース

車止めがない部分は、そのラインに白線を引いています

→歩行者は車両の後ろを通り、4棟校舎沿いを通るので、気を付けて切り返し駐車をしてください

ロータリー南側(フェンス側)は、タテに駐車してください

※[SB はスクールバスの駐車枠です(お間違えのないように)

 

4棟(小学部棟)前は

(月)(火)(木)(金)【14:10】の小学部下校時は、マイクロバス専用スペースとなっています

 

限られたスペースを有効に使い、よりスムーズな出入りのための各種表示です

構内安全のためにも、引き続きの御協力をお願いします

 

つづく

 

「より安全に①」

ロータリーに新しい誘導線を追加しました

ロータリー真ん中や4棟前校舎沿いの点線は、登下校時に歩行者が駐車スペースから各校舎への移動時に意識してもらうための歩行誘導線です

 

限られたスペースを有効に使い、「より安全に」移動してもらうためのものです

じっくりとみてもらう機会はなかなか無いとは思いますが、意識してくださるよう御協力をお願いします

 

つづく