令和7(2025)年度
隠し味
雨上がりの誘導路に
水たまりが残りました
(駐車場に戻る方と、子どもと一緒にこれから昇降口に向かう方が行き交う場面)
・駐車場に戻る方が「どうぞ~」と ⇒ 昇降口に向かう方に譲り
・さっき譲られた方が駐車場に戻るときに「どうぞ~」と ⇒ 次に昇降口に向かう方に譲り
水たまり一つで、こんなにもほっこりするドラマがありました
地面の凸凹も那特の大事な隠し味です
今日は栃木県民の日
6月15日は栃木県民の日
給食は13日の金曜日が県民の日にちなんだメニューでした
ごはん
モロのピザ焼き
(*モロはサメ肉、栃木県民にはなじみのある郷土料理です)
かんぴょうサラダ
(*栃木県は国内のかんぴょう生産量の99%以上を占める日本最大の産地です)
コーンスープ
とちおとめゼリー
(*とちおとめは栃木県が開発したいちごの品種で甘さと酸味のバランスがよく、ジューシーな果汁が特徴です)
牛乳
おいしかったです
こちら栃木県章のTシャツは、現在小2の男の子(写真は小1のとき)
すてき~
栃木県章は、1962年に公募で選ばれたデザインで「栃」の字を抽象化したもので、エネルギッシュな向上性と躍動感を表現しているそうです
こちらのとちまるくんは
アイロンビーズで本校の先生の手作り
上手~
とちまるくんは、栃木県のマスコットキャラクター
トチノ実がモチーフで、はちまきには栃の葉がついています
県民の日の今日は、県庁でイベントがあったり
県内のいろいろなところでお得なサービスがあるところがあるようですね
県民の日の今日、よい一日をお過ごしください
僕の前に…
(高等部は実習中)久々の晴れ間
校内実習での室内作業の合間に、、、
ふだんはできない一部車両の入構スペースのブラシ掛け
みんなの役に立つ立派な「仕事」です
『僕の前に道はなかったけど、僕の後ろに道はできたね』
実習頑張ろう!
給食、大好き!
美味しい給食を紹介します!
こちらは、
ご飯、さばのみそ煮、かんぴょう炒め、みそ汁、さくらんぼゼリー
こちらは、ソースかつ丼、辛子マヨネーズ和え、にら玉汁
子供達は給食が大好き 「今日の給食は~!」と、毎日楽しみにしています
そして、その美味しい給食を作ってくれるのは、我らが「チューボーレンジャー」栄養士さんと調理員さん、12名の皆さんです
食堂の入口に、美術の先生が描いてくれた似顔絵を貼って紹介しています。力作です
これからも、栄養満点で美味しい給食をどうぞよろしくお願いします。
「チューボーレンジャー」の皆さん、いつもありがとうございます
新入生・転入生授業見学会(番外編)
新入生・転入生授業見学会ではりきって授業に取り組んでいたこども達
休み時間に、小学部1年生が、昨年まで所属していた保育園・幼稚園・施設の先生達とかわいらしい再会を果たしていた様子を紹介します
「だ~れだ?」
「○○先生」
ひさしぶり~
廊下から見ていた保育園の先生に向けて、教室の中からドアの隙間を通して何やら(カレンダーの裏紙が)出てきました
すすすすす
廊下にいた先生が受け取ってくれ
中を見てみると…
特に何か書いてあるわけではありませんでしたが、
お手紙ってことなんでしょうね
「ほいくえんだぁ」
と2人の先生との再会を喜んでいたこちらの男の子
保育園の先生と2人で運動会でやったという組体操を見せてくれました
息ぴったり2人の絆を感じました
最後は、ばいば~いと元気に挨拶
がんばっているところ、見てもらえてよかったね
新入生・転入生授業見学会(^^)
今年度本校に新入学・転入学した児童生徒について、学習の様子の見学を通して本校の指導の理解を深める機会とすることを目的に、新入生・転入生授業見学会を実施しました
中学部・高等部は校内実習中
それぞれの作業班で作業に取り組む様子を見ていただきました
<清掃班>
小学部は、自立活動、生活単元学習、体育、音楽の授業をそれぞれ見ていただきました
<体育>
新・転入生が昨年度まで通っていた保育園や学校の先生がたくさん見にきてくれ、こども達ははりきっていました
祝200万達成!
本校のホームページが200万アクセスを達成しました
これからも、子どもたちの学校生活の様子や地域の皆様へのお知らせなど、随時発信していきたいと思います
今後とも、なとくホームページをお楽しみに
挨拶と成長と横断歩道
毎朝の誘導路(横断歩道)で…
最近私の名前を覚えてくれたある小学部児童が、
通るときに毎回「(名前)せんせい!」と呼んでくれます。
どこで覚えたのかな?と思って保護者の方に聞くと、「担任の先生が教えてくれたみたい(笑)」とのこと。
(…なんで私の名前だったのか…?)
ふだんの学習場面ではなかなか関わりがなくても、学校全体で児童生徒を見ている証拠(那特のよいところ)かな、と感じました。
横断歩道で生まれる毎朝のやりとり、いいものです。
これから梅雨入り。天気の悪い日も増えますが、引き続きゆとりと譲り合いの気持ちをもって、安全に登校してほしいです。
キンボール・モルックをいただきました
卒業生の 渡邊友晴 様と 伯母の 村上マサ 様 から寄付をいただきました。
その寄付金で、キンボールとモルックを購入させていただきました。
早速、体育などの授業で楽しく活動しました。
キンボールは、巨大なボールをみんなで落とさないように移動させるゲームです。チーム対抗も盛り上がります。
モルックは、棒を投げて数字の書かれたスキットルを倒すゲームです。
一本倒れたら、書かれている番号が得点に。二本以上倒れたら倒れた本数が得点になります。最後まで誰が1番になるかわからない面白いゲームです。
今後、たくさん活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
引き渡し訓練
5/28(水)
避難態勢を取る訓練(ショート訓練)、引き渡し訓練を実施しました。
【避難態勢をとる訓練(ショート訓練)】
11時30分 鳴り響く警報音、「ガタガタ、ガーシャーン!」と大きな音。
移動をしていたり、授業を行っていたりしましたが・・・
机や椅子の下でダンゴムシの体勢をとったり、その場でダンゴムシの体勢をとったり(身近な物で身を守ったり)することができました。訓練を重ねることで、自分で、あるいは教師の支援を受けて、身を守る体勢がとれるようになってきています
【引き渡し訓練】
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
児童生徒はヘルメットを着用して体育館に集合し、引き渡し訓練を行いました。
引き渡し証(スマホ発行)の確認 → 保護者等の確認 → 児童生徒の引き渡し の流れで行いました。
保護者等の方が迎えに来ると児童生徒はほっとした表情を見せていました!
実際の災害時を想定し、学校からのメール発出後に迎えに来てもらうことで、駐車場や待機時間の混乱も少なく実施できました。リアルな時間設定への協力に感謝いたします。
今回の訓練の反省を生かし、速やかに安全を確保する体勢づくりを目指していきます。引き続きの御協力、よろしくお願いします。