令和7(2025)年度
なとくフェス、動き出しました!
なとくのビッグイベントの一つ。
それは、なとくフェス
11月の本番に向けて、既に準備が始まっています。
まずは、スローガン作り!
①実行委員によるテーマ決め。
②全校からテーマに沿ったスローガンを募集。
③集まったスローガンから実行委員が3つに厳選。
④選ばれた3つのスローガンから「これこそ!」というものに全校で投票。
⑤決定。
以上の流れで進めていきます。
今年のテーマは「青春」
先日、小中高の実行委員が集まり、スローガンを3つに絞りました。
次はいよいよ決選投票!!
どんなスローガンになるかお楽しみに~~~
これから、なとくフェスについてホームページで順次お知らせしていきます!
レベルアップ
私の名前を呼んでくれる小学部児童の挨拶がレベルアップ!
横断歩道を渡る際、
「(私の名前)せんせい~」 + 「おはよ~」
私が「いってらっしゃい!」と声を掛けると
⇒「はい~」 個性のある言い方(リズム)がまた味がある
これまで毎日同じやり取りを続けてきた結果だと思います
子どもができるようになること、できることが増えるのは嬉しいものです
が、日によっては(体調や天候、気持ちの波など、いろいろな理由で)3歩進んで2歩下がることもある
自分でも「欲張っちゃいけない」と心の中で言い聞かせています
まずは安定して「できる」ようになることが最優先
「慌てない慌てない」と自分自身への戒めにしています
実は「子どもから学んでいることもたくさんある」
そんな気持ちにさせてくれる毎朝の誘導です
それぞれの意味
6/25(水)pm
高等部生徒(課程1、2、課程3の一部)を対象に「生活指導講話」を実施しました
テーマは「学校生活の意味ってなんだろう?」です
「ルールやきまりを守る意味ってなんだろう?」
「何のためのきまりや目標なんだろう?」
物事には意味があって、やる(行動)には理由があります
大切なことは、自分の中でその意味付けができて、整理(話)ができて、伝えられるか
ただ「やればいい」ではなく、「相手にどう伝わるか(伝えられるか)」も大切です
結果、それが立ち居振る舞いとして表れるもの
わずかな時間ではありましたが、一人一人がそれを考えた時間でした
ふるさとセンター那須の自由見学会について
「緑の募金」御協力ありがとうございました。
皆様の御協力で集まった「緑の募金」総額36,845円を令和7年6月11日(水)に『社団法人とちぎ環境・みどり推進機構及び市町緑化推進』へ送金させていただきましたので、御報告申し上げます。
本校では、毎年、皆さんから御協力をいただいた緑の募金『学校緑化推進事業(助成金)』を活用して校内花いっぱい活動でチューリップの球根植えを実施しています。令和5年度までは培養土を購入していましたが、令和6年からは使用済みの土を再生するために必要な肥料や土壌改良剤を購入し、令和7年度の校内花いっぱい活動では、高等部農芸班の皆さんが蘇らせてくれる再生土を使ってチュ-リップを育てる予定です。
☆令和6年度の緑の募金『学校緑化推進事業(助成金)』で購入した肥料など
☆高等部農芸班での土作りの様子~令和7年5月下旬頃~
募金に協力してくださった皆さん、チュ-リップの球根を毎年寄贈してくださる農林中央金庫様、土作りに協力してくれる高等部農芸班の皆さん、そしてたくさんの愛情でチューリップを育ててくれる児童生徒の皆さんの力で支えられているのだと感謝しつつ、来年の春も可愛らしいチューリップの花で学校を彩れたらと思います。
☆令和6年度に育てたチュ-リップ。とても綺麗に咲きました(*^▽^*)。
たくさんの「緑の募金」への御協力、ありがとうございました。<m(__)m>感謝申し上げます。
学校評議員会
4名の学校評議員さんが来校し、学校評議員会が開催されました。
学校評議員会は、学校の取組を知っていただき、学校運営に関する課題等について御意見や御助言をいただく機会です
まずは、授業見学から…
小学部の体育。ウォーミングアップのランニング中。
黙々と走る姿に感心の評議員さん
中学部の数学。
電子黒板を初めて見た評議員さんは「えっあれは
」と驚き
期間限定オープン「なとくカフェ」にもご来店いただきました
接客・サービスの学習の一環として、高等部課程1の生徒が店員となり、お客様をおもてなし
評議員の皆様からは、
「子どもたちも先生方も生き生きしていますね」
「組織力が高まっていますね」
などお褒めの言葉をいただきました。
今後もより一層児童生徒の指導支援の充実を図っていきたいと思います。
評議員の皆様、今後とも「なとく」をどうぞよろしくお願いします。
隠し味
雨上がりの誘導路に
水たまりが残りました
(駐車場に戻る方と、子どもと一緒にこれから昇降口に向かう方が行き交う場面)
・駐車場に戻る方が「どうぞ~」と ⇒ 昇降口に向かう方に譲り
・さっき譲られた方が駐車場に戻るときに「どうぞ~」と ⇒ 次に昇降口に向かう方に譲り
水たまり一つで、こんなにもほっこりするドラマがありました
地面の凸凹も那特の大事な隠し味です
今日は栃木県民の日
6月15日は栃木県民の日
給食は13日の金曜日が県民の日にちなんだメニューでした
ごはん
モロのピザ焼き
(*モロはサメ肉、栃木県民にはなじみのある郷土料理です)
かんぴょうサラダ
(*栃木県は国内のかんぴょう生産量の99%以上を占める日本最大の産地です)
コーンスープ
とちおとめゼリー
(*とちおとめは栃木県が開発したいちごの品種で甘さと酸味のバランスがよく、ジューシーな果汁が特徴です)
牛乳
おいしかったです
こちら栃木県章のTシャツは、現在小2の男の子(写真は小1のとき)
すてき~
栃木県章は、1962年に公募で選ばれたデザインで「栃」の字を抽象化したもので、エネルギッシュな向上性と躍動感を表現しているそうです
こちらのとちまるくんは
アイロンビーズで本校の先生の手作り
上手~
とちまるくんは、栃木県のマスコットキャラクター
トチノ実がモチーフで、はちまきには栃の葉がついています
県民の日の今日は、県庁でイベントがあったり
県内のいろいろなところでお得なサービスがあるところがあるようですね
県民の日の今日、よい一日をお過ごしください
僕の前に…
(高等部は実習中)久々の晴れ間
校内実習での室内作業の合間に、、、
ふだんはできない一部車両の入構スペースのブラシ掛け
みんなの役に立つ立派な「仕事」です
『僕の前に道はなかったけど、僕の後ろに道はできたね』
実習頑張ろう!
給食、大好き!
美味しい給食を紹介します!
こちらは、
ご飯、さばのみそ煮、かんぴょう炒め、みそ汁、さくらんぼゼリー
こちらは、ソースかつ丼、辛子マヨネーズ和え、にら玉汁
子供達は給食が大好き 「今日の給食は~!」と、毎日楽しみにしています
そして、その美味しい給食を作ってくれるのは、我らが「チューボーレンジャー」栄養士さんと調理員さん、12名の皆さんです
食堂の入口に、美術の先生が描いてくれた似顔絵を貼って紹介しています。力作です
これからも、栄養満点で美味しい給食をどうぞよろしくお願いします。
「チューボーレンジャー」の皆さん、いつもありがとうございます