ブログ

令和7(2025)年度

栃木県特別支援教育振興会第57回大会が行われました。


11月6日(木)宇都宮市立南図書館にて、「特別支援教育振興会第57回大会~特別支援学校教育振興のつどい~」が行われました。

今回は、わかくさ特別支援学校の保護者の方から、子育ての悩みや不安、嬉しかったことなどの発表や、一般社団法人Bridgeの山口様より、就労支援の現状についての講演がありました。

また、特別支援学校の教育活動にご貢献いただいた個人および団体へ、感謝状の贈呈があり、本校では、「伸びゆく子どもたちの作品展」の作品展示や買い物学習で長きにわたってお世話になっている、東武宇都宮百貨店 大田原店様に、感謝状を贈呈いたしました。

東武宇都宮百貨店 大田原店様、ありがとうございました。

 

 

あなたな~らどうする~♪

朝の学校への連絡(欠席や遅刻、登校方法の変更等)…

Forms入力が積極的に活用されています。

 

これまでは[7:10まで]⇒11/10(月)からは【7:00まで】になりました。

朝の10分は本当に貴重です…が!

保護者等の皆様に御協力のおかげで、スムーズに移行できています。

御協力、ありがとうございます!

 

  ≪電話連絡については、【8:00から】になっています。≫

   ※緊急時は学校緊急用携帯(両教頭所持)へ

 

★スクールバスについては、【7:00まで】の入力情報をもとに、[乗る/乗らない]を確認して学校を出発しています。

道路状況の大きな混乱等が発生しない限り、スクールバスは各バス停を時間どおりに通過(発車)します。

交通事故等防止のためにも、[5分前待機]に引き続きの御協力をお願いします!

なとくフェス準備に取り組んでいます!

 いよいよ今週の土曜日になとくフェスが開催されますキラキラ

今年の高等部1組のテーマは『スイーツショップ』になります!

かわいいスイーツの形のキーホルダーやマグネットを用意しています。

全て生徒達の手作りで、同じ物は一つもない世界にたった1つだけのオリジナル製品になっています。

そして何よりも驚きなのが・・・無料配布ということです!

ぜひお気軽に1組コーナーへお越し下さい興奮・ヤッター!

 

なとくフェス 小学部4~6年生ステージ発表

いよいよ小学部のステージ発表の日となりました。

11月10日は4年生、5年生、6年生の発表です。

 

まずは4年生「ハッピでGO!!~まつりっ子大集合~」です!

「りんご」と「あめ」で「りんごあめ」、「チョコ」と「ばなな」で「チョコばなな」など、文字を順番通りに並べて、お祭りの屋台で売るものを作っていきます!

 

 最後にみんな集合して、「おっとっと音頭」を踊ります。

「おっとととととと」「あらよっとととと」

みんな笑顔で踊り切りました!

 

 

次は5年生「なとく大サーカス」です!

最初は、火の輪くぐりや3人同時のフープジャンプなど会場を沸かせます。

次に、鉄棒パフォーマンス。

鉄棒の上で、上手に3秒のバランスをとります。

そして、綱渡り。

落っこちないように、手をしっかり広げて、細い綱の上を渡ります。ドキドキのパフォーマンスでした。

最後に、全員で「ドレミの歌」の音階に合わせて、身体表現をしました!観客を沸かせる圧巻のパフォーマンスを魅せてくれました。

 

 

今日のトリは、6年生「成長 ~未来へ~」です!

「We will rock you」の曲に合わせ、足と手で「ズンズンパ」のリズムを取り、最初から飛ばしていきます!

ソーラン節を6年生らしい力強い動きと勢いで踊ります!

次に、一人一人が身体表現のパフォーマンスや、ボールを使ったパフォーマンスを魅せてくれました。

最後には、スライドが流れ、6年生それぞれが、小学部での成長を一言ずつ語りました。全員が舞台上に集まり、「未来へ」の曲でフィナーレを迎えました。

 

終わりの会では、みんなで「世界中のこどもたちが」の手話ソングを歌いました!

今日は高学年の児童による勢いのあるパフォーマンスでした。

明日はかわいい低学年の児童たちのパフォーマンスとなります。

お楽しみに!

カルフルとちぎ2025 作品展示に参加しました。

11月1日(土)、第28回栃木県障害者文化祭(カルフルとちぎ2025)の作品展示部門に、本校中学部・高等部の作業製品を展示しました。

 

作品展示部門は、わかくさアリーナ(障害者スポーツセンター)で行われました。

中学部、高等部の生徒が制作したものを、多くの人が足を止めて見学していました。

15(土)のなとくフェスに来場する地域の皆様へ【駐車場の御案内】

なとくフェス、盛り上がっていますね興奮・ヤッター!

いよいよ!

15(土)は、なとくフェスの一般公開です。

駐車場について、添付した資料を御確認ください。

また、先日掲載した記事の御確認も合わせてお願いします。

たくさんのご来場をお待ちしています!

【15(土)一般公開の御案内】

https://www.tochigi-edu.ed.jp/nasutoku/nc3/blogs/blog_entries/view/322/172fbe5417f703955b408bc0686af3b8?frame_id=300

【駐車場について】

一般向け駐車場イメージ図.pdf

 

 

 

なとくフェス ☆一般公開について☆

一般公開のプログラムを配信します!興奮・ヤッター!

★一般公開 公開用PDF.pdf

日時:11月15日(土)

高等部保護者等

駐車場→校庭 9:40~

受付→3棟昇降口 9:50~

一般来場者(他学部保護者等含む)

駐車場→大山公民館 9:40~

受付→2棟1階木工室外側 9:50~

先日は小、中、高、訪問のプログラムを配付いたしましたがチェックしていただけましたか?花丸

 今回は15日(土)の一般公開のプログラムになります!

表紙の絵は、投票で選ばれた高等部1年5組の作品になりますキラキラ

※当日、紙での配付はありませんので、事前にダウンロードをしていただくとスムーズに見学できますのでよろしくお願いします!

QRコードも設置予定ですにっこり

なとくフェス 感染症予防に御協力ください!

なとくフェスがついに始まりました!イベント

ですが、「栃木県のインフルエンザ患者数が注意報レベル超え」というニュースが入ってきています困る汗・焦る

11月15日(土)は一般公開もあり、多くの方が那特にいらっしゃる予定です星

なとくフェスを楽しむために、感染症予防として、

①手指消毒(受付入口やブースに置いています)

②マスク着用

③咳エチケット(くしゃみや咳をする場合は腕やハンカチなどで覆って)

に御協力いただきますよう、よろしくお願いいたしますにっこり

感染症予防をして、みなさんでなとくフェスを楽しみましょう~!興奮・ヤッター!キラキラ

 

なとくフェス開催

本日からなとくフェスが始まりました。

オープニングは、実行委員によるミッキーマウスマーチの演奏から始まりました。

この日のために実行委員の皆さんは、何度も集まって練習してきました。みんなの心が一つになり素敵なオープニングにしてくれました。

 

今年度のスローガンは、

です。

全校からスローガンの募集をして、中学部1年3組の生徒の作品に決まりました。

 今日から15日までなとくフェスが続きます。

 みんなで力を合わせてがんばろう!

なとくフェス プログラムが完成しました!

なとくフェスまであと、、、?1日となりました!驚く・ビックリ

7日(金)にはオープニング、訪問教育学級の「なとく万博EXPO 2025」が開催予定ですキラキラ

そこで本日、お家にプログラムを持ち帰ります了解

児童生徒が自分で名前を書いたり、色を塗ったり、、、オリジナルな物を作りましたのでお子様と一緒にご覧ください興奮・ヤッター!

※プログラムは駐車証を兼ねています。当日は忘れずにご持参いただき、車のダッシュボードに提示してください。

【なとくフェス】ポスターを掲示しました!

いよいよ11月!

なとくフェスの実行委員会の児童生徒によって、校内の様々な場所にポスターキラキラが掲示されました!

高等部生が貼ったのは…

体育館の入り口!

 

中学部生は…

正面玄関!

 

小学部生は…

4棟1階!

学校全体がなとくフェスの雰囲気になってきましたイベント

学校に来校の際には、ぜひ見つけてみてくださいねにっこり

秋の味覚

肌寒さを感じ始め、秋がやってきました。

秋と言えば・・・さつまいも

ということで高等部1組でさつまいもを使った

スイートポテト作りをしましたキラキラ

始めにさつまいもをふかして

つぶしていきます急ぎ

材料を混ぜ合わせたら、自分の分をお皿に取り分けて

完成キラキラ

みんなで美味しく頂きました給食・食事

【なとくフェス】 スローガンを掲示しました!

少しずつ秋を感じる今日この頃・・・

体育館には素敵なスローガンが飾られましたキラキラ

今年度のスローガンは中学部の1年生が考えた

今が青春、頑張るなとくフェス」になっていますキラキラ

このポスターは先日行われた全校集会にて全校生徒が協力して作成した、ちぎり絵でできています!

間もなくなとくフェス!!リハーサルや製品の準備などがどんどん進んでいます!

みなさまのご来場お待ちしております興奮・ヤッター!

 

第3回 ボランティアスクール

10月25日に学校支援ボランティアスクール第3回講座を開催しました。今回の講座では演習「障害の理解~体験して知ろう!考えよう!」と体験「読み聞かせをしてみよう」を行い、受講生のみなさんに障害のある子どもたちへの接し方や読み聞かせをする際のポイントを学んでいただきました。

軍手を着け、わざと指先が使いにくい状態で折り紙やシール貼りをしてみました。

グループで読み聞かせを行い、声の抑揚のつけ方や指さし、リアクションの取り方などアイディアを出し合いました。

次回11月22日が最終講座になります。

 

とちぎ教育賞受賞!

キラキラ本日、 市橋まいは 教諭が とちぎ教育賞を受賞しました。キラキラ

教育関係職員として、日々の実践を通じて顕著な効果を上げ、本県教育の向上発展に貢献した功績が認められました。

本校としても大変喜ばしいことです。

受賞 おめでとうございます。お祝い

 

なとくフェスオープニングに向けて

 なとくフェスまで、いよいよあと1か月となりました。

 実行委員会の児童生徒たちは、何度もみんなで集まってオープニングの練習をがんばっています。
 「どんなことをしたら盛り上がるかな?」「どんな楽器を使おうかな?」と話し合いながら、少しずつ形にしているところです。

 

 

 どうやら、トーンチャイムやハンドベル、トライアングルなどを使った演奏を準備しているようですよ。

 ふだんは別々に学習をしている小中高の児童生徒たちが集まって、息を合わせる姿はとても素敵でした。
 どんな音色が響くのか、今からとても楽しみです♪

 なとくフェスの準備も大詰め!

 ホームページでは随時情報を更新していくのでチェックしていてくださいね!

校内実習〜課程3(SJT班編)

 

 10月14日から2週間の校内実習が始まりました。2学期は1年生が中心となって、課程3では3つの班に分かれて作業に取り組んでいます。

 組立班は「姿勢をよくして集中する」「先生に挨拶をする」、シール班は「丁寧に作業に取り組む」、生活分別班は「自分のペースで取り組む」という目標を立て、それぞれの役割を果たしています。

 生活分別班が部品を分別し、シール班がピンチにゴムをはめ込み、組立班がハンガーに仕上げるという流れで、各班が協力して一つの製品を完成させています。

 班ごとの目標を意識しながら、仲間と協力して作業を進めることで、責任感や集中力、丁寧さなどが育まれています。今後の成長がとても楽しみです。

 

 

10月14日(火)学校感染症罹患者状況

10月14日現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部    
中学部    
高等部 新型コロナウィルス感染症

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。

初任者研修計画訪問

新規採用の先生方は、一に研修!二に研修!学校でも研修!時には県の教育センターへ出張して研修を受講します!

その名も初任者研修鉛筆

この日の初任者研修は、指導主事の先生方や他校の先生方が来校し、研究授業が行われました。

朝・・・来校してすぐの指導主事の先生方が、子どもたちの登校をお出迎えバス

子どもたちはいつもどおりの元気なあいさつにっこりやハイタッチピース

  

いよいよ、緊張の授業興奮・ヤッター!

この日まで、指導計画を練り、子どもたちのやる気スイッチONひらめきになるような教材を準備してきました。

 

 

他校の先生方も熱心に授業を見学グループ

 

授業終了後は、授業研究会鉛筆

今回の授業についての評価や課題を話し合います。

指導主事の先生方からも御助言をいただきました。

授業研究会でいただいたアドバイスを生かして、引き続き子どもたちの主体性を育む授業づくりをしていきます会議・研修

初任者研修は、年度末までつづく・・・