2024年9月の記事一覧
合い言葉は「ぬいだらきます」(着替え学習のポイント①)
「日生」(日常生活の指導)と呼ばれる授業の中には、着替えの学習があります
子ども達は、毎日学校にきたら体操着に着替え、帰る前に私服に着替えます
一日2回、お着替え学習のチャンスがあるわけです
着替えの学習も、一人一人に合った学習目標を設定して取り組んでいますが、
共通して目指すポイントの一つとして、
上下同時に下着姿にならないようにして着替える
 という目標があります
「上を脱いだら上を着る」
「下を脱いだら下を着る」
支援としては、
手順をイラストや文字で示したり
上を脱いだ直後(下を脱ぐ前に)、
次に着る服を指したり言葉掛けをしたりする方法があります
自分のお着替えスタイルをすでに獲得している児童で
着ているものを全部脱いでから次に着る衣類を着る
という児童もいますが
下着姿をできるだけ見せないように着替えることは
性教育にもつながっています
「ぬいだらきる」を合い言葉に
上下下着姿にならない着替え方に移行できるように
取り組んでいます
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その② 「しおり作り編」
校内宿泊学習のしおり作りをしました!
昨日の事前学習を思い出しながら、しおりの空白に数字や文字を入れてしおりを完成させます
先生と確認しながら書いたり
下の文字に合わせてシールを貼ったり
カードを選んで・・・
校内宿泊学習の目標も決めました!
「わたしは、おふろをがんばります。」目標を達成できるように一緒に頑張ろうね
活動中には、日程のページをよく見る子の姿や・・・
しおりの裏表紙になとくスクールハウスの地図を描く子の姿が見られましたドキドキわくわくだね
宿泊学習前日に行う「宿泊頑張ろう会」に向けて発表練習もしました本番も頑張ってね
次は、なとくスクールハウスで布団の敷方を学習します
【小学部4年3・4・5組】学校に泊まろう!その① 「スケジュール確認編」
小学部4年3・4・5組では、校内宿泊学習(10月3日~10月4日)の事前学習が始まりました!
みんなが泊まるのは・・・・・・、なとくスクールハウス
実際に泊まるなとくスクールハウスで、
校内宿泊学習ってなに?いつ、どこで、だれと、何をするの?などの確認を行いました
先生の話をしっかり聞く4年生のみんな✨校内宿泊学習についてわかったかな??
先生からの確認クイズに挑戦してみましょう
第1問!「こうないしゅくはくがくしゅうってなに?」
 ①がっこうにとまる ②おうちでべんきょう  正解は・・・
①がっこうにとまるです!大正解ですね✨ 次の問題です!
第2問!「だれととまりますか?」
①おうちのひと ②ともだち 正解は・・・
②ともだちです!友達の写真を指して、バッチリですね✨この調子でいきましょう!
第3問!「どこにとまる?」
 ①なとくスクールハウス ②おうち  正解は・・・
①なとくスクールハウスです!自信満々ですねさあ、次の問題です!
第4問!「いつやるの?」
答えは、10月3日~10月4日!これもばっちり✨3と4を指すことができました続いて最後の問題です!難しい問題に答えることができるでしょうか!
第5問!「なにをするの?」
①がっこうにとまる ②ゆうえんちであそぶ
さあ、誘惑に負けず正しい方を選ぶことができるでしょうか・・・!?
正解は、もちろん②がっこうにとまるですねばっちり全問正解でした✨
「自分でできることは自分でやる」が校内宿泊学習の目標です
これから布団敷きや入浴、性教育などの授業を行い、よりよい校内宿泊学習にしていくための事前学習を行っていきます
みんなで協力して楽しい校内宿泊学習にしていきましょうね
今日はお月見!!十五夜
「今日はお月見だよ~」
朝の会で説明する先生の頭の上にはお月見団子が
先生が一人一人の目の前に行き、
「おだんごどうぞ」してくれました
ではさっそくひとつ
「いただきま~す」
給食もお月見メニューでした
 
さつまいもご飯 いわしの梅煮
千草和え なめこ汁
十五夜ゼリー 牛乳
十五夜 ゼリーにはおつきさまに見立てた
オレンジゼリーの上にうさぎちゃんゼリーが
食堂で食べている小学部生にはいわしの梅煮が人気で
お皿がピッカピカになるまで食べている子が多かったです
読み聞かせの時間には
「おつきみうさぎ(中川ひろたか作・童心社)」が登場
 小学部の壁のおつきみうさぎ、おもちをついています
いろんなつき具合のおもち(おもちは紙粘土)
食べてみたくなりますね
 今日は天気が良いので、十五夜おつきさまみえるかな…
小学部2年生 校外学習に行ってきました!
9月13日(金)に、
小学部2年3・4・5組が那須野が原公園へ校外学習に行ってきました。
昨年度も行った那須野が原公園ですが、今回は遊具遊びではなく
鯉のえさやりや、そり滑りを行いました。
えさやりの様子です。
クラスの友達でえさを分け合いながら、えさやりを楽しんでいました。
みんなが楽しみにしていたそり滑りは、事前学習で自分で運ぶ練習を行いました。練習のおかげで本番も自分で持ち運ぶことができていました。
自分でバランスを取りながら上手にそりを乗りこなし、何度もすべって笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様には、当日の準備等大変お世話になりました。