2025年6月の記事一覧
給食後
毎日おいしい給食後・・・
課程1、課程2の生徒たちが高等部で使った食器や食缶などの片づけを食堂で行っています。
ワゴンから使用済みの食器や残飯、ごみなどを所定の場所への運び出し。その後はワゴンを雑巾でふき、食堂へ運び入れ。暑い中、黙々と取り組む姿はさすが高等部生!
最後に食堂で片付けをしている調理員さんたちに向けて「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めての挨拶で終了です。
いつも片付けありがとう。
課程3 校内実習
2週間にわたる校内実習が無事に終了しました。
課程3では、企業から委託されたハンガーの組立作業に3つの班で分担して取り組みました。
【生活・分別班】
資材を種類ごとに分別中。
左のかごから片手に乗せ、右のかごへ。
効率的ですね!!
【シール班】
人数が多いため、2班に分かれて活動しました。
ハンガーの「ピンチ」に、滑り止めのゴムをはめたりシールを貼ったりしました。
一つ一つよく見て、枠に合わせていました。
【組立班】
生活・分別班が分別し、シール班が滑り止めを付けた材料を組立て、完成させる班です。
指を挟まないように慎重に・・・
全員で13,000個以上のハンガーができました!!!
【まとめ】
1年生は初めての校内実習。
いつもとは違うメンバー、いつもとは違う学習内容に戸惑いを見せることもありましたが、徐々に慣れ、自分の力を発揮できるようになってきました。
2年生は最後の校内実習。
慣れもあり、落ち着いて自分の作業に集中できる生徒が多く、先輩として見本となる働きをしていました。
1、2年生ともに、今回の経験を自信にして、見えてきた課題の克服に向けて、今後の学校生活の取組につなげていきましょう!
課程1 2年生校内実習②
課程1 2年生の校内実習2週目では、喫茶店「なとくカフェ」をオープンしました♫
初日は、お客様が来店すると緊張してしまう様子も見られましたが日を重ねるごとに接客用語をスムーズに言えるようになったり、柔らかい表情で接客をしたりすることができました!
また、生徒同士でもうまくコミュニケーションを取って営業することができました!「なとくカフェ」大盛況でした!!
上手です!! たくさんのお客様が!!
10月の現場実習に向けて、子どもたちも貴重な経験を積むことができました!
課程1 1年校内実習
課程1 1年の清掃・サービス班です。
初めての校内実習で、始まる前は「清掃のやり方を覚えられるかな?」
「2週間やり遂げられるかな?」と不安な様子でした。
6/9(月)~6/13(金)までの1週間は
机の拭き方や廊下・階段の清掃の仕方を中心に学習しました。
清掃の手順や道具の使い方を徐々に覚えていくと、不安な気持ちは消え
「綺麗になって気持ちが良いです」「楽しくなってきました」という
声が聞こえるようになってきました
引き続き清掃の仕方を学習しながら、働くために必要な力を一つ一つ
身に付けられるように頑張っていきます。
<廊下清掃の様子>
課程2校内実習 ~働くために大切な力ってなんだろう~
高等部課程2 受注班です。
株式会社もったいない様からお仕事をいただき、ペレットの袋詰め作業を行っています。
7つの工程があり、みんなで協力して仕事を進めています。
①詰め ②計量
③シーラー ④穴あけ
⑤検品 ⑥運搬
⑦納品 ★完成
6/9(月)~6/13(金)の一週目。
2年生は、初めて実習を行う1年生に対して、一日の流れや各工程のやり方を教えてあげていました。頼りになりますね♩
ペレットの重さは約10キロ。
「腕や腰が痛いです...」「筋肉痛になりそうです(>_<)」といった声もありましたが、2年生の大きな返事や声掛けによって班の士気が高まり、班一丸となって取り組むことができました!
6/16(月)~
二週目は、1年生が班長・副班長を務めています。
「休憩まであと5分です。頑張りましょう。」「時間になりました。集合してください。」などの声掛けがばっちり!!
班長・副班長としての任務をしっかり果たしてくれています。
仕事に慣れてきた1年生は、シーラーや納品などの難しい工程にも積極的に取り組んでいます。
実習も残すところあと3日。
暑い日が続き疲れがたまってくる頃ですが、毎日とても頑張っている生徒たち。
働くために大切な力が必ず身についています!
みんなで力をあわせて頑張れ(^^)
課程1 2年校内実習
課程1 2年生は、校内実習で喫茶サービスの学習をしています。
6/9~6/13の1週目は、グループごとに接客の練習を行いました。最初は、手順を覚えることに精一杯でしたが練習を重ねるごとに相手の目を見られるようになったり、接客用語をスムーズに言えるようになってきました。また、喫茶経験のある外部講師の先生にも実演や助言をしていただき、生徒たちも意欲的に実践しようと頑張っていました!
6/16~6/20の2週目は、いよいよお客さんを呼んで「なとくカフェ」をオープンします♫学んできたことを生かして元気に接客をしていきたいと思います!
校外学習(資生堂那須工場)に行ってきました
5月28日(水)、高等部2年(課程2)で資生堂那須工場へ校外学習に行ってきました。
シアタールームでは資生堂の歴史について学び、また、工場見学では、商品の製造から発送準備までの工程を見学することができました。
見学の最後には全員がガチャガチャを引いて、様々なお土産をいただきました。
2学期から産業現場等における実習に出る生徒たちにとって大変貴重な体験となりました。お忙しい中、丁寧に御説明いただき本当にありがとうございました。
校内実習スタート
本日より1、2年生の校内実習が始まりました。
1年生は高等部に入学してから初めての実習、2年生は今回は最後の校内実習ということで、みんな緊張と不安が入り混じった表情を浮かべていました。
校内実習は課程ごとに作業班が編成されています。「清掃サービス班」「喫茶サービス班」「受注班」「SJT班」「クラフト班」の5つの班があります。
2週間という長い期間の実習なので、体調が悪くなったり、疲れてしまうこともあると思いますが、そういうことも含めて学ぶべきことがたくさんあると思います。
2週間後生徒一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。
1学期実習激励会
6月3日(火)に1学期の産業現場等における実習・校内実習に向けて激励会が行われました。
1年生は初めての校内実習、2年生は2学期の現場実習を見据えた校内実習、3年生は卒業後の進路に向けた現場実習となります。
1年生は休まず、長時間働く環境に慣れること
2年生は報告・連絡・相談をしっかりすること
3年生は職場のルールを意識すること
校長先生や高等部主事からそれぞれの頑張るべきポイントをお話していただきました
個人の目標と頑張るポイントを意識して、2週間頑張ってほしいです
委員会活動、大活躍!
今年度2回目の委員会活動が行われました。
高等部では、「生活委員会」、「保健委員会」、「体育委員会」、「美化委員会」、「図書委員会」に分かれて、それぞれの活動を行います。
学年や課程をこえて、皆が助け合い、協力しながら、一人一人ができることで学校のために役立つことをがんばっています。
廊下ですれ違う先生たちにお礼を言われたり、作ったポスターに見入っている他学部の児童生徒の姿を見たりすることで、嬉しい気持ちになり、学校生活の原動力につながっています。
<生活委員会>
今月の生活目標を作っています。この後、全校の各学級に貼りに行きます。
<保健委員会>
各棟のトイレに、ペーパーを補充しています。
<体育委員会>
体育館の床にモップを掛けたり、グランド整備を行ったりしています。
<美化委員会>
校内のごみを集めています。
<図書委員会>
お薦めの本のポスターを作っています。