令和7年度

R7年度 学校のできごと

水辺の学習が始まりました!

 6月に入り、各学部において水辺の学習が始まりました。それぞれの学年、学級の学習内容に合わせて温水プールでの学習やテラスでの水遊び等が行われています。特に温水プールでの学習にあたっては、事前に様々なケースを想定した入念な準備や打ち合わせを行っています。児童生徒が安全に、安心して水に触れ、楽しさを味わえるように努めています。

  

引き渡し訓練

6/6(金)震度6の地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。安心安全な引き渡しのために、児童生徒や教職員の行動や体制の確認、保護者皆様との引き渡しに関する確認を行うことができました。御協力いただきありがとうございました。

 

人工呼吸器 学習会

人工呼吸器の業者の方に、機械の使い方や取り扱い上の注意事項などを説明していただきました。

人工呼吸器のマスクや酸素濃縮器の酸素カニューラを実際に装着し、空気の送られ方を体験しました。

教員と学校看護師が今後の教育活動や医療的ケアに生かすことができる、実りのある学習会となりました。

第21回栃木県障害者スポーツ大会

 5月25(日)に第21回栃木県障害者スポーツ大会が、陸上競技・フライングディスクはカンセキスタジアム、ボッチャは日環アリーナにて開催されました。中学部8名 高等部9名 計17名の選手が出場しました。大会に向けて、選手それぞれが自分の目標に向かって日々練習に励みました。大会当日は練習の成果を発揮し、一人一人の選手が自分の力を出し切ることができました。

応援ありがとうございました。

  

 

 

 

自立活動指導部 第1回学習会

「排痰を促す姿勢と介助」のテーマについて、実習教員の講話を聞いたり、実際の介助方法を体験したりしました。

体験を通して出た疑問を参加者で共有しながら、学びを深めることができました。

 

また、看護師との協働についても考える機会となり、学校の職員みんなで児童生徒を支援していることを再確認しました。
今日の学びを今後の児童生徒との関わりに生かしていきたいと思います。