日誌

SSH日誌

復興農学会2022年度第2回研究会 学会発表

令和5年3月18日(土)、福島大学に於いて開催された「復興農学会 第2回研究会」に本校SSC部員3名が参加し、「実地研修前後における高校生の飯舘村に対する意識変容」をテーマに口頭発表を行いました。

本校と福島県立白河高校の2校が発表し、専門家の方々から多くのご助言をいただくなど貴重な経験をすることができました。

  

復興農学会研究会への高校生の参加は初  本校生にとっても学会発表は初 研究者を前に緊張しながらも全力発表

 

「復興農学会」URL↓

http://fukkou-nougaku.com/

「復興農学会2022年度第2回研究会」プログラムURL↓

http://fukkou-nougaku.com/wp-content/uploads/2023/03/confsnd_oral_r.pdf

計画書審査会(1学年)

日時:令和5年3月14日(火)

場所:本校各教室

 

1学年の計画書審査会が行われました。

これまでのSSH課題研究の中で、グループごとに話し合ったテーマの計画を、

パワーポイントで説明しました。

 

本日は、宇都宮大学と国際医療福祉大学から、10名の先生方にお越しいただき、

審査をしていただきました。

 

 

ご挨拶をいただいた後、司会の先生の合図で審査会が始まりました。

 

 

 

プレゼン終了後の質疑応答では、生徒たちからも活発な質問が飛び交いました。

  

 

終了後は、審査員の先生方からの的確なアドバイスをいただきました。

 

 

審査員の先生方、ありがとうございました。

1年生の皆さん、本日の審査会を受けてさらに改良し、来年度充実した研究ができるよう、

頑張りましょう!

天文学講座

実施日 令和5年3月2日、3日 16:45~ 講師:本校教諭 瀧澤 昌弘
参加生徒 18名 教員1名
※これと並行して位置天文学講座を2月27日、3月6日に数学班を対象に実施した。

講座を受けての生徒の感想
○星の距離の計算や星の動きを詳しく知る機会がなかったのでとても貴重な体験になり楽しかったです。こ
れからも天文班として知識を深めていきたいです。
○元々、天体や惑星には興味があったが、あやふやな確かしか持っていなかった。そのため、為になった。
特に私は、太陽系の惑星の1つ1つの特性が特に為になった。また、軌道などはとても楽しい所だった。
○天文学と数学は密接に結びついていることがわかった。惑星の軌道や等級の決め方など。知っていること
が多かったが、チチウス・ボーデの法則は初めて聞いた。小惑星がそこまで重要視される理由がわからなか
ったので、3番目の距離の惑星の話を聞いて納得した。天気が良くなかったため、月しか見れなかったのは残
念だったが、クレーターまでしっかり見れたのが良かった。わかりやすい説明で、訳の分からない数学を使
っていなく、中学生の時習った知識でも理解出来るもので有意義な時間だったと思います。
○講義はためになり参考になりました。しかし望遠鏡見る時の天候が残念でした。
○今回は難しい数学をあまり使っていなかったのである程度理解することができ、興味深いことを知ること
が出来ました。星の雑学みたいなものは好きなのですごく面白かったです。今回は月しか見ることが出来ま
せんでしたが、また天気がいい日に惑星を見たいと思います。
○宇宙の壮大さについて改めて驚かされた。特に今世界は数光年の世界しか知らないにも関わらず、宇宙は
今もなお膨張を続けている。宇宙の神秘とは凄いものだな、と感じた。・・・

など参加した生徒にとってとても有意義な講座だったようです。今後も天文学講座まだまだ続きます。

 

課題研究(1年)

日時:令和5年3月2日(木)

場所:本校各教室

 

先日の計画書プレ審査会の結果を受けて、3月14日に迫る計画書審査会に向け、

発表資料等の修正を行いました。

 

 

計画書プレ審査会では、大学生の方に項目ごとに5段階評価をしていただきました。

中には厳しいご指摘もあり、生徒たちはどうしたら改善できるか、先生方に助言をいただきながら

試行錯誤していました。

 

 

 

 

前回よりもレベルアップした発表ができるよう、みなさん頑張りましょう!

令和4年度 SSH課題研究成果発表会

 2月22日(水)、令和4年度 SSH課題研究成果発表会 が那須野が原ハーモニーホールで行われました。
本校2年生代表6グループ、本校スーパーサイエンスクラブ及び他校3グループの計9グループが発表しました。
年を重ねるごとに発表の質が向上しただけでなく、質問も多く出るなど活発な発表会となりました。
最優秀賞は、本校敷地内の和楽池から発生しているメタンガスについての調査・研究を行った33班『和楽池からエネルギーをつくる』が選ばれました。

  

 

第2回SSH運営指導委員会

2月22日(水)午後、本校会議室にて、令和4年度第2回SSH運営指導委員会が開かれました。今回もZoomを用いて、オンラインと会場とのハイブリッドで実施されました。委員の先生方から午前中に行われた成果発表会についてのご感想や、課題研究の進め方に関するご意見等をいただきました。生徒の心に「科学の火を灯す」ことのできるよう、これからも生徒・職員一丸となってSSH事業を進めて参ります。

SSH運営指導委員集合写真

計画書プレ審査会(1年生)

 2月21日(火)、計画書プレ審査会が1年生を対象として実施されました。宇都宮大学と国際医療福祉大学の学生に、次年度の課題研究の計画について評価およびご助言をいただきました。生徒のプレゼンテーションに対し、研究課題や仮説の明確さ、先行研究・事例、研究テーマに関する現状からの研究意義等、様々な観点からご質問やご意見を聞くことができました。また、他班からも鋭い質問がなされ、ディスカッションの様相を呈したことで、各会場でたいへん活発な様子がうかがえました。ご協力いただいた学生の皆さま、ありがとうございました。

     

課題研究(2年生)

日時:令和5年2月21日(火)7時間目

場所:本校各教室

 

いよいよ、明日はハーモニーホールでの成果発表会になります。

代表班は、それぞれ発表の練習をしています。

スマホで原稿を確認したり、時間をはかったり、PCを操作してスライドを変えたりと、各自がやるべきことを確認しながらの練習です。1年かけて研究した結果です。力が入ります。

明日は練習の成果を発揮し、落ち着いて素晴らしい発表になりますように。

 

代表班以外の班は、研究要旨をまとめました。

後日ポスターと共に、生徒課題研究集録にまとめられます。

大田原市長との懇談会

日時:令和5年2月17日(金)

場所:大田原市役所

 

大田原市長との懇談会に、本校生徒会長と生徒副会長(2年)、1学年課題研究4班4名の、合計6名が参加しました。

 

1年生課題研究4班の研究テーマ「若者の選挙の投票率を向上させるために、どのようなことができるか」について

ご意見をいただいたり、その他、本校生の交通機関(市営バスの運行本数、ぽっぽ通りの整備、

信号機を設置してほしい箇所など)や学習環境に関する要望(遅い時間まで学習できる施設の増設、

小中高生が交流できる場所や時間の確保など)を聞いてくださり、さまざまなご意見をいただきました。

 

 

相馬憲一市長は、大田原高校のご出身で、強歩や野球部のお話などを通して、生徒たちに気さくに

話しかけてくださり、生徒が笑顔になる場面もありました。

 

生徒たちは、メモを取りながら真剣に話を聞く姿が見られました。

とても有意義な時間を過ごせたようで、特に4班の生徒たちは、目前に迫った

課題研究計画書プレ審査会に向けて、気持ちを引き締められたようでした。

 

相馬市長、ありがとうございました。

これからも頑張ってください!

『高等学校における「総合的な探究の時間」に関する調査研究』に本校SSHの事例が掲載されました

『高等学校における「総合的な探究の時間」に関する調査研究』(栃木県総合教育センター)に、本校の課題研究活動等に関する事例が掲載されました。

下記のリンク先よりご参照下さい。(事例番号:11番)

 

↓ HP:栃木県総合教育センター 調査研究 URL 

http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/r02_sogoteki/index.html