SSC(科学班)活動記録

2021年8月の記事一覧

日本原子力文化財団主催課題研究活動 オンライン交流会

期 日:8月7日(土)
会 場:本校コンピュータ室
内 容:Zoomを用いて日本原子力文化財団主催課題研究活動オンライン交流会が実施されました。本事業に参加している全国10校11チームによる学校紹介・活動発表・グループディスカッション並びに、清原洋一 教授(秀明大学)、飯本武志 教授(東京大学大学院新領域科学研究科)によるご講演を受講しました。

小水力発電所・バイナリー発電所見学

期 日:8月5日(木)
訪問先:百村発電所、西岩崎頭首工、青木発電所、ホテルサンバレー那須バイナリー発電所
内 容:農業用水を利用した小水力発電について理解を深めるために、那須野ヶ原土地改良区連合事務所の
    ご担当者様のご協力のもと、百村発電所、西岩崎頭首工、青木発電所を見学しました。各施設のメ
    リットや課題について現地でご説明をいただきました。
    
    午後は、ホテルサンバレー那須バイナリー発電所を見学し、北関東唯一の温泉発電のバイナリー発
    電所について理解を深めました。
    
    何れも県北の地域資源を活用した素晴らしい発電方法であり、学んだことを今後の研究活動に活か
    していきます。
 
 

畜産酪農研究センター見学・那須町役場訪問

期 日:8月2日(月)
訪問先:畜産酪農研究センター、那須町役場
内 容:畜産酪農研究センターでは県北唯一の牛のふん尿を利用したバイオガス発電の「バイオガスプラン
    ト」を見学しました。ご担当の方に、ふん尿の処理方法や発電方法、現状と課題などについて説明
    をいただきながら見学しました。

    また、「ゼロカーボンシティ宣言」に賛同している県北5市町の1つ那須町役場を訪問し、各種取
    り組みや課題等についてご担当者からご意見を伺いました。

    見学内容や意見交換した内容を今後の課題研究活動に活かしていきます。