2年生135名が元気いっぱいに小山駅を出発し、3泊4日の修学旅行へと出発しました。
笑顔と期待にあふれた表情で、楽しい思い出づくりの旅が始まります。
2学年は修学旅行を明日に控え、修学旅行の結団式を行いました。
修学旅行の日程や心構えについて全体で確認しました。明日は、待ちに待った修学旅行です。
安全な旅路を歩みながら、多くの学びと感動を得る実りある修学旅行になりますように。
令和7年9月27日(土)、第63回技能五輪全国大会に向けて、茨城県の水戸工業高校・下館工業高校、本校建築システム科の青木遼太朗さんが合同で練習を行いました。
会場は 結城地区建設高等職業訓練校 にて行われ、全国大会課題に基づいた原寸図の作成や墨付け、木材加工を実践しました。限られた時間の中で作業の正確さや効率を磨くとともに、各校の選手同士が技能五輪に向けた取り組みについて情報交換を行い、互いに学び合う有意義な場となりました。
今回の合同練習を通して得られた経験や交流は、全国大会本番に向けた大きな力となります。生徒たちは、さらに技術を高め、挑戦する意欲を一層強めていました。
生産システムコース第2学年18名を対象に出前授業を行いました。一般社団法人栃木県自動車整備振興会 より2名の講師をお招きし、自動車整備の基礎について専門家から直接学ぶ機会を設けました。自動車の構造や点検・整備の基本的な知識を深めるとともに、実際の現場で求められる技術や心構えを学習しました。
ウエイトリフティング部と産業システム部が全国大会に出場します。
日ごろの練習の成果を存分に発揮し、小山北桜高校の代表として入賞目指して頑張ってきてください。
生活文化科3年生「調理」の授業でメロンパンを焼きました。
生地をこねるのも網目模様をつけるのも難しかったです。
焼き立てのパンはとても美味しかったです。
3年生の「調理」の授業でシュークリームをつくりました。
上野写真は尾澤先生の作品です。
生地を焼いて、今回はカスタードと生クリームのダブルに仕上げました。
今回は食料環境科のぶどうを飾りました。とても豪華に仕上がりました。
本日から三カ所で交通委員による立哨指導を実施しています。
いつも交通安全を意識して登下校していただきありがとうございます。
周知しているとおりですが、自転車通学する際には「並列運転」や「ながらスマホ」は禁止です。
交通委員会では安全のため、ヘルメットの着用を推進しています。
ぜひ交通ルールを遵守して安全に登下校するようにご協力お願いします。
生活文化科の先輩方がレシピを考案し社会福祉施設で製品化されている「おやま和牛入りかんぴょうカレーパン」の材料となる夕顔の実を採りに行きました。
夕顔の実を薄くスライスして乾燥させたものがかんぴょうです。カレーパンには夕顔の実をサイコロの形に切って使います。
「みずのえファーム」様の御厚意で、畑をつぶす前の夕顔の実を無償でいただくことができました。
ありがとうございました✨
食料環境科から借りた軽トラに積んで、外の洗い場で土を洗い落してから調理室に運び、品質をみます。
美味しいカレーパン今年もたくさん売りますので皆さん楽しみに待っていてくださいね✨
令和7年9月5日(金)、栃木県公館にて「第63回技能五輪全国大会 栃木県選手団結団式」が行われました。
本校建築システム科3年 青木遼太朗さん が、建築大工職種の栃木県代表選手として出場することになり、式に臨みました。
式では、福田富一栃木県知事から激励の言葉と直筆の書をいただき、出場への士気を高めました。
最後には、栃木県選手団の仲間たちとともに、福田知事との記念撮影も行われました。全国大会に向けて、大きな励みとなる貴重な時間となりました。
【第63回技能五輪全国大会 日程】
開会式:令和7年10月17日(金) 愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo)
競技日程:10月18日(土)・19日(日)
閉会式:10月20日(月)
青木さんの健闘を心より祈念するとともに、皆様の温かいご声援をお願いいたします。
本日より2学期が開始されます。体育館で表彰式と始業式が実施されました。
まだまだ暑いですが、授業に加え楽しい行事も多い学期です。暑さに負けず頑張りましょう!困った事や悩み事がある生徒は、話しやすい先生で構いません、いつでも相談に来てください。
本日、中学生及びその保護者を対象とした1日体験学習を実施しました。農業・工業・商業・家庭の4学科の特色ある学習内容の説明を聞き、実習に取り組んでもらいました。実際の機械や器具を使った作業に目を輝かせ、進路を考える良い機会となったと感じています。参加者からは「楽しかった」「もっと学びたい」との声が多く寄せられました。
以下写真は本校写真部の生徒が撮ったものです。
本日、1学期終業式が行われました。式では、校長先生より1学期を振り返る講話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。続いて、全国大会に出場するウエイトリフティング部の壮行会が行われ、応援の拍手が体育館に響きました。最後に、学習指導部長・生徒指導部長の講話があり、2学期に向けての意識を高める時間となりました。
東武トップツアーズ宇都宮支店 岩重様、江森様をお迎えし、2学期に行われる修学旅行の説明会が行われました。
修学旅行の日程や費用についての説明や質疑応答など修学旅行の趣旨や日程への理解を深める時間となりました。
お忙しい中説明会に参加していただきありがとうございました。
生徒が火災発生時に自ら適切な判断をし、安全に避難できる力を養うことを目的に、消防訓練を実施しました。今回は校内での火災を想定し、避難経路の確認や迅速な行動を重視した実践的な訓練を行いました。生徒たちは真剣な表情で行動し、安全への意識を高める良い機会となりました。訓練後は、職員を対象に消防署員の方から消火器の使用方法についての説明があり、有事の対応について理解を深める貴重な機会となりました。今後も継続して防災教育を行い、生徒一人ひとりの「命を守る力」を育んでまいります。
2学年は、進路選択に向けて進路ガイダンスをしました。
農業や自動車など19の職業に分けて、講師の先生に職業について講義をしていただきました。
今後の進路実現に向けて今回の進路ガイダンスで学んだことを生かしていきましょう。
5月23日(金)晴天のもと、本校グラウンドにて「スポーツフェスティバル2025」を開催しました。
クラス対抗のリレーや玉入れ、大縄跳びなど、多彩な競技に生徒たちは全力で取り組み、大きな声援と笑顔があふれる一日となりました。仲間と力を合わせて勝利を目指す姿や、互いを応援し合う温かい雰囲気の中で、生徒たちは協調性や挑戦する気持ちの大切さを改めて感じる機会となりました。
ご来場いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。今後も本校では、生徒の成長を支えるさまざまな行事を実施してまいります。
令和7年5月20日(火)、第2学年を対象にインターンシップガイダンスを実施しました。
今回のガイダンスでは、インターンシップの目的や心構え、実習先でのマナー、報告書の書き方などについて説明があり、生徒たちは今後の実習に向けて真剣に耳を傾けていました。
実社会を体験する貴重な機会を通して、将来の進路や職業観について深く考えるきっかけになることを期待しています。
令和7年5月20日(火)、第1学年を対象に身体測定を実施しました。
身長・体重・視力・聴力などの測定を通じて、生徒一人ひとりの健康状態を把握し、今後の健康管理 や成長の記録に役立てていきます。
生徒たちは静かに整列し、スムーズに測定を受けることができました。今後も健康に留意し、充実した学校生活を送っていきましょう。
令和7年5月19日(月)から23日(金)までの5日間、本校の正門および東門にて、PTA立哨指導を実施します。
本日は、その初日として、PTA役員の皆様と教職員が協力し、生徒の登校を見守りました。登校時の挨拶や自転車マナーの確認、安全な横断の呼びかけなどを通じて、生徒たちの規律ある登校を支援しました。
今後も学校・家庭・地域が連携し、生徒の安全と健全な生活習慣の確立を目指していきます。PTAの皆様、ご協力ありがとうございます。
令和7年5月12日(月)、小山北桜高等学校の会議室にて同窓会理事会が開催されました。
当日は、同窓会理事の皆様をはじめ、学校関係者も出席し、昨年度の活動報告や決算の確認、今年度の事業計画や活動方針について活発な意見交換が行われました。
同窓会の皆様による温かいご支援とご協力は、学校運営や生徒支援において大変心強いものであり、今後も連携を深めていくことを確認しました。
令和7年5月14日(水)から16日(金)までの3日間にわたり、第1学期中間テストが実施されます。
このテストは、前期の学習内容の理解度を確認する大切な機会です。
生徒の皆さんは、これまでの授業や課題の復習をしっかり行い、ベストを尽くせるよう準備を進めましょう。
規則正しい生活を心がけ、体調を整えて試験に臨んでください。
放課後の時間を利用し、心肺蘇生法(AEDを含む)講習を実施しました。小山消防署 救急救命士を講師にお招きし、全教職員と運動部の代表生徒(各部 1 名)を対象に、学校管理下における生徒の突然死等の事故を防止するため、心肺蘇生法の基礎的な技能及びAED(自動体外式除細動器)の使用法を学びました。
本日、生徒会総会が開催されました。生徒たちは今年度の予算や行事について、真剣な表情で議案に耳を傾けていました。学校生活をより良くするための提案もあり、生徒の主体的な姿勢が感じられる有意義な時間となりました。
今年もPTA総会が実施され、今年度の行事や予算が決定しました。また、新役員の発表がありました。旧役員の方々には、本校の教育活動にご尽力いただき大変お世話になりました。新役員の皆様、ともに力を合わせ、生徒のために頑張りましょう!
総会前には青木教頭より「総合産業高校での学校生活を充実していくために」の演題で講演会が行われ、総会後には本校で収穫したおいしいトマトの販売や、クラス担任との懇談会が行われました。
本校が卒業アルバム制作を依頼しているサトーカメラの業務委託先である斎藤コロタイプ印刷株式会社のシステムがランサムウェアの攻撃を受け、同社より「情報漏洩の可能性に関しても否定出来ない」との報告がありました。
対象となるのは、2023年度卒業アルバム記載データ(氏名・写真)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
なお、この件の詳細は斎藤コロタイプ印刷株式会社の個人情報窓口にお問合せください。
【お問合せ先】
斎藤コロタイプ印刷株式会社
個人情報窓口
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-10
E メール soumu@saicollo.co.jp
電話 022-222-5481
FAX 022-222-5416
清掃の時間には、どの生徒も自分の担当場所を責任を持って掃除しており、特にトイレ掃除にも手を抜くことなく、真剣に丁寧に取り組んでいます。
自分たちの学校をきれいに。北桜生の素晴らしい一面です。
本日から3日間校内の交通安全運動として学校周辺の3カ所で立哨指導を行っています。
並列運転、ながらスマホ等をしないで交通ルールを守るよう呼びかけました。
登下校中の事故が県内で多く発生しています。生徒の皆さん。事故がないよう
安全第一で余裕を持って登下校をするようご協力をお願いします。
よろしくお願いいたします。 交通安全委員会 一同
令和7年4月21日(月)、小山警察署交通総務課および生活安全課から2名の講師をお招きし、警察講話を実施しました。
講話では、正しい交通マナーや安全な自転車の運転方法について具体的な事例を交えて説明がありました。また、薬物乱用の危険性と正しい知識、さらには迷惑メールやSNSにおけるトラブルへの対処法など、現代の高校生にとって身近で重要な内容についても丁寧にお話しいただきました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、自分自身の生活を見直す良い機会となりました。今回の講話を通して、日常生活での危機回避能力やモラル意識をさらに高めていきたいと感じました。
今年度の講演会は、本校教頭 青木信太郎 による
「総合産業高校での学校生活を充実していくために」
という演題で実施します。
総合産業高校の役割や普通科とは違う学びへの向き合い方など、産業高校を知り尽くした青木教頭
ならではの視点も交えて、興味深い話が聞けることと思います。
出欠に関係なく当日お越しいただいても大丈夫です。
大まかな日程は以下の通りです。
4月25日(金) 13:30~14:15 講演会(受付:第1体育館)
14:30~ PTA総会
令和7年4月10日(木)、校内の桜が満開を迎えました。
春のあたたかな陽射しの中、北桜高校のシンボルでもある桜が、美しく咲き誇っています。
新入生を迎えた校舎をやさしく彩る桜の花々は、新たなスタートを後押ししてくれるようです。
生徒たちも、登校の途中で足を止めて見上げたり、記念写真を撮ったりと、春の風景を楽しんでいました。
北桜高校の新たな1年の始まりにふさわしい、希望に満ちた光景となりました。
本日は、昨年度に離任させた先生方に代わって、新しく本校に赴任された先生方の紹介を行う新任式が実施されました。また、今年度担任・副担になる先生方の紹介も併せて行われました。
その後、学習指導部長・進路指導部長・生徒指導部長の講話があり、基礎力診断テストを行いました。
いよいよ明日から授業がスタートします。みなさん張り切って学習していきましょう!
本日1学期の始業式・対面式・離任式を実施しました。
対面式では、新入生と在校生が互いに向き合い、生徒会長より温かい歓迎の言葉がかけられました。
離任式では、今までお世話になった8名の先生方からご挨拶いただきました。先生方からの教えを胸に、今後も生徒・職員一同小山北桜高校を盛り上げていきます。
令和7年4月7日(月)、本校体育館にて「令和7年度 入学式」を挙行しました。新たに小山北桜高校の仲間となる新入生が、緊張と希望に満ちた表情で式に臨みました。
式では、髙橋明校長より「将来の目標を持ち、一歩一歩着実に努力を重ねてほしい」との言葉が贈られ、本校の教育指標である「寛・明・正」に触れながら、人としての豊かさと正しさを大切にする姿勢について語られました。
新入生たちは、これから始まる高校生活に期待を膨らませながら、真剣な眼差しで話を聞いていました。 仲間とともに学び合い、成長し合える「楽しい学校」を目指して、新たな一歩が始まりました。
令和7年3月25日(火)、新入生オリエンテーションを実施しました。
教頭先生や各部長から学校生活のルールや学習の進め方について説明があり、新入生は真剣な表情で聞いていました。 また、生徒会役員が会場での誘導を担当し、スムーズな進行をサポートしました。
後半は、教科書や体操服などの購入を行い、入学に向けた準備を整えました。
新入生の皆さん、入学式でお会いできることを楽しみにしています。
令和7年3月24日(月)、令和6年度の表彰式および修業式を行いました。
表彰式では、学業や部活動、各種大会で優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されました。
その後の修業式では、校長先生より1年間の振り返りと新年度に向けた激励の言葉がありました。
生徒の皆さん、1年間の努力を胸に、新たな学年でもさらなる成長を目指しましょう。
本日高校入試の合格発表が行われました。
掲示板の前には緊張した表情の受験生たちが集まり、合格発表の瞬間、自分の番号を見つけた学生たちが歓声を上げ、涙ぐみながら友人や家族と喜びを分かち合う姿が見られました。握手やハイタッチが飛び交い、写真を撮る姿も見られました。
合格者の皆さんおめでとうございます。
4月より北桜生として楽しく、しっかりと学習していきましょう。
令和7年3月3日(月)124名の卒業生が巣立つ「卒業式」を挙行しました。
式では、卒業証書授与の後、校長先生から卒業生への激励の言葉が送られました。
在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞では、それぞれの想いが込められ、感動的な場面となりました。
卒業生の皆さん、これからの新たな道でのご活躍を心よりお祈りしています。
令和7年2月28日(金)、卒業式を3日後に控え、「表彰式および卒業式予行」を実施しました。
表彰式では、学業や部活動、資格取得などで優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されました。 その後の卒業式予行では、卒業生が式の流れを確認しながら、本番に向けて真剣に取り組みました。
卒業生の皆さんにとって、有意義な式となることを願っています。
栃木県産業教育振興会小山支部会員企業様、近隣中学校様、学校評議員様をお招きし、本校会議室にて、令和6(2024)年度 栃木県産業教育振興会小山地区生徒研究発表会が実施されました。この会は各学科の代表生徒が学習成果の発表を行うことにより、会員企業や地域、中学校関係者との連携を深め、本校における教育活動の理解と深化を図ることを目的に行われているものです。在学生徒もリモートで視聴をすることで、他学科の学習内容を知ることができる良い機会となりました。
本日、本校会議室にて「第2回学校評議員会」を開催しました。
第1回学校評議員会で示した学校経営方針と取り組みに対して、年末に実施した学校評価アンケートの結果を踏まえて、今年度の取り組みの成果を報告しました。また、本校の取り組みに対して評議員の方々から講評をいただき、今後の北桜高校の発展に向けて貴重な機会となりました。
令和7年1月10日(金)、生徒会企画による「クラスマッチ」を実施しました。
この行事は、スポーツ以外でも交流できる活動として企画され、オセロ、男女混合ボッチャ、男女混合9人制ソフトバレーボール、男女混合ドッチビー、カルタの5種目が行われました。
生徒たちは学年や学科を越えて親睦を深め、楽しい時間を過ごしました。
令和7年1月10日(金)、栃木県赤十字献血センターの職員と養護教諭による献血募集のPRが行われました。
献血は令和7年1月21日(火)に第二体育館で実施されます。
北桜高校では80名以上の協力が必要ですが、現在あと29名足りません。
生徒の皆さん、ぜひ献血にご協力ください!
令和7年1月9日(木)、第3学期の課題テストが実施されました。
対象は1、2年生で、午前中に国語、数学、英語の3教科の試験が行われました。
生徒たちは冬休みの学習成果を試すべく、真剣に取り組んでいました。
北桜高 生活文化科&食料環境科による
「おやま こども食堂 笑光」さま
「小山東ロータリークラブ」さま との
子ども食堂についての取り組みが
「おーラジ (FM 77.5MHz)」にて(生)放送されます。
放送は 本日(1/8)18:30〜 です。
ぜひ お聞きください。
令和7年1月8日(水)、令和6年度第3学期始業式と3団体任命式を行いました。
北桜高校の3団体とは、生徒会、農業クラブ、家庭クラブのことです。
任命式では、3団体の新役員が正式に任命されました。
また、髙橋明校長先生から新年の挨拶と生徒たちへの激励の言葉があり、3学期への意欲が高まりました。
生徒の皆さん、3学期も一緒に頑張っていきましょう!
本日、生徒会長から生徒指導部長に校則(髪型)についての要望書を提出しました。4月に校則に関する生徒アンケートを実施して、改善したい意見の多かった髪型について生徒会役員を中心に話し合いを進めました。また、本校卒業生がお世話になっている企業21社にもアンケートを依頼しました。ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
今回の結果をふまえて、先生方でも話し合いをしてくださるそうです。生徒の皆さんは結果が出るまでは、現在の校則を遵守してください。
令和6年12月23日(月)、第2学期終業式を行いました。
式では、2学期に活躍した生徒たちの表彰式が行われ、その努力や成果が称えられました。また、壮行会も実施し、これから挑戦する仲間たちを全校生徒で応援しました。
生徒の皆さん、2学期もお疲れさまでした。
3学期も楽しく学びながら、さらなる成長を目指していきましょう!
令和6(2024)年度 インターンシップ小山地区学校・地域連絡会議を実施しました。
出席いただいた連絡会議委員の皆さまに
今年度の実施報告をおこない、様々なご意見とご感想をいただきました。
ご足労いただきました連絡会議委員の皆様ありがとうございました。
インターンシップでの体験を報告した生徒の皆さんお疲れさまでした。
令和6年12月13日(金)に校内持久走大会を実施しました。1~3学年の生徒全員が男女に分かれて参加し、それぞれが日ごろの練習の成果を存分に発揮しながら最後まで全力で走りました。冷え込む中での開催となりましたが、生徒たちは体調を整え、一人ひとりが自分のペースで力強く走る姿が印象的でした。
また、当日のスムーズな運営は、保護者の皆さまによる交通整理や沿道での温かい応援のおかげです。生徒全員が完走を果たせたのは、努力と諦めない気持ち、そして周囲の支えによる結果です。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
保護者の皆さま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
令和6年12月12日(木)に、全校生徒を対象とした地震避難を想定した自衛消防訓練を実施しました。
生徒たちは「おかしもち」(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)を意識し、真剣に避難訓練に取り組み、設定時間内に集合および安全確認を完了しました。
11月22日(金)本校にて「小山市民フォーラム in 小山北桜高等学校」が開催されました。
浅野正富市長をはじめ初澤正実副市長、小山市役所総合政策部まちの魅力推進課の関係の方々、そして小山市民フォーラムの企画・運営に携わっている4名の運営委員の方々が来校されました。
本校からは各学科の3年生から5名ずつ参加し、グループに分かれて3つのテーマで意見交換を行いました。テーマは「子育てがしやすいまち」「自然豊かで持続可能なまち」「若者が集まるまち」で、浅野市長、初澤副市長もグループに入り、本校生徒と活発な意見交換を行ってくださいました。
本校生にとって、75分間と限られた時間でしたが「これからの小山市についてそれぞれの視点から考える」貴重で有意義な機会となりました。
北桜祭一般公開を実施しました。
各団体が工夫を凝らした出し物で、一般の来客に向けて精一杯のおもてなしをさせていただきました。
来ていただいた方、本校生徒、職員すべての人に良い思い出となっていただければ幸いです。
ぜひ、来年の北桜祭もご来校お待ちしております。
本日午後より、北桜祭1日目の校内公開を実施しました。
体育館にて、各部活動・有志団体の発表と、生徒会主催の出し物が行われました。
どの発表も素晴らしく、とても盛り上がった校内公開となりました。
明日は、一般公開となります。多くの方にご来校いただけますよう、よろしくお願いいたします。
今年の芸術鑑賞会は男性アカペラグループの「RAGSPi」をお迎えし実施されました。
「RAGSPi」の演奏は素晴らしく、声だけで多様な楽器や音色を再現する技術に、生徒たちは感動している様子でした。ハーモニーが美しく、心に響くパフォーマンスで、音楽の持つ力を改めて感じた80分となりました。
家庭基礎の授業の一環で、1年生を対象に消費者カレッジを行いました。
講師の鹿村法律事務所の弁護士 鹿村庸平 先生に契約の基礎知識や、身近な消費者被害、被害に遭った場合の対処法についてお話を伺いました。
消費者トラブルに遭わないように役立ててくださいね。
インターンシップにおける
マナー等についての事前指導を実施しました。
今年度のインターンシップは
10月28日(月)~11月1日(土)の5日間でおこないます。
本校を会場に開催された
小山市議会報告会及び意見交換会に参加しました。
担当市議員さまからの議会報告の後
「小山市の魅力を考える
~今 小山市に足りないものは?
こうすれば高校生世代は小山市が好きになる!~」をテーマに
本校生徒と小山市議員さまとの間で活発な意見交換が行われました。
4日間の行程を終えて、小山駅で解散しました。
予定通りバスで小山駅に移動中です。
蓮田パーキングで小休憩しました。
今日は学年全員で海遊館へ。
現在、バスで移動中。
班別行動からおみやげを抱えホテルに戻ってきました。
今日は班別で大阪や京都などの地域文化を体験しに行きます。
神戸は今日も晴れています。
クラス別研修を終えて、
南京町でご飯を食べてからホテルに戻ります。
今日は クラス別研修です。
各学科の学習内容に則した 研修先に出発しました。
神戸は晴れています。
明石海峡大橋を渡り北淡震災記念公園での学習を終えて、
神戸ディナークルーズを楽しみホテルに向かっています。
修学旅行スタート ! 新幹線に乗車 !!
修学旅行の事前学習が本日実施されました。
「第78回国民スポーツ大会ウエイトリフティング競技大会」に出場するウエイトリフティング部 桑原楓馬君と、「第62回技能五輪全国大会」に出場する産業システム部 貝塚陸斗君の壮行会が実施されました。
二人とも、普段の練習の成果を存分に発揮し、全力で頑張ってきてください!
本日、全生徒対象に「がん教育講話」を実施しました。
講師に新小山市民病院 がん看護専門看護師 黒川由香様をお迎えし、今や2人に1人がかかってしまうがんについて講話をいただきました。がんについて正しい知識を得ることで、健康に対しての関心を持ち、命の大切さを学びました。
16日(月)より行われる就職試験に向けて、放課後、就職者を対象に激励会を行いました。髙橋校長先生と3学年主任の山口先生より熱いメッセージをいただき、最後はこぶしを挙げて自分や、周りの仲間に対してエールを送りあいました。皆さん、自信をもって元気に明るく試験に臨んでください。北桜高校の職員全員が合格を願っています。
本日より2学期がスタートしました。
表彰式・始業式・壮行会をリモートで実施しました。
まだまだ暑いですが、健康に留意しながら2学期も行事や学業に、楽しんで取り組みましょう!
本日、一日体験学習を実施しました。本校に進学を希望している多くの生徒およびその保護者の方が来校し、専門高校での学習内容について真剣に見学していました。自分の希望する学科に分かれ、入学後にどのような学習をするのか知ることができる貴重な体験となったと思います。また、実際の教育環境を見ることで、より本校の雰囲気を感じていただけたと思います。
7月11日(木)に、かわなご女性クリニックより産婦人科医の川中子先生を講師にお招きし、性教育の講話を実施しました。
思春期の心と身の変化を中心に、妊娠・出産、性感染症等についてお話をいただきました。
代表クラスが対面でお話を聞き、その様子を他のクラスに配信する形で実施しました。
生徒たちは、講師の先生のお話と、図や写真を用いた分かりやすいスライドに集中し、性に関する正しい知識にふれることがができました。
本校がSTEM教育の研究指定学校に選ばれ、日本教育公務員弘済会栃木支部より「研究助成金」として20万円が贈呈されました。
1学年の生徒全員を対象にプログラミング教育を行うための、教材研究費に利用させていただきます。
6月18日(火)
社会人基礎力や客観的に自己分析できる力の育成を目的として
グループワークガイダンス
実践型非言語コミュニケーションワークを行いました。
全体説明 グループに分かれて
各グループのリーダー集合 非言語コミュニケーションワークの実践
5名の評議員の方にご出席いただき
学校評議員会を開催しました。
令和6年度の学校経営方針や重点目標についての説明の後
総合産業高校ならではの 学習の様子を見学いただきました。
◇食料環境科 「プロジェクト発表」 ◇建築システム科 「建築製図」
◇生活文化科 「保育基礎」 ◇総合ビジネス科 「簿記」
◇生活文化科 「フードデザイン」 ◇「地理総合」の授業
見学後には、様々な視点から多岐にわたるご意見をいただきました。
ありがとうございました。
より一層地域に開かれた学校作りを推進し
生徒たちにとって よりよい学びの場となれる
北桜高を目指します。
令和6年6月11日(火)に、全校生徒を対象とした自衛消防訓練を実施しました。
小山市消防署桑分署の皆様から指導を頂き、生徒たちは真剣に避難訓練に取り組むことができました。
本校体育館で3学年を対象にした進路ガイダンスを実施しました。
地域企業にについて体験を通して学び、進路を考えさせることを目的に開催しました。
参加した生徒たちは、企業の方と名刺交換を行い熱心に話を聞いている姿が印象的でした。
今後の進路実現に向けて今回のガイダンスで学んだことを生かしましょう。ありがとうございました。
令和6年5月24日(金)小山北桜高校スポーツフェスティバル2024を実施しました。
競技は全7種目(玉入れ、台風の目、棒取り合戦、大縄跳び、障害物借り人競走、綱引き、クラス対抗リレー)あり、1年生から3年生まで全力プレーで楽しく取り組みました。
令和5年5月21日(火)に1年生全員と関係職員の合計175名で、学校周辺の道路から小山市鉢形北交差点の校外清掃活動を行いました。
鉢形北交差点は国道4号線にある本校に一番近い交差点で、ドライバーさんのゴミのポイ捨てが問題になっている交差点です。
環境改善の為にゴミ拾いと本校で栽培した草花の植栽を行い、交差点周辺を綺麗にしました。
令和6年4月30日(火)5限目に令和6年度生徒会総会、6時限目に家庭クラブ総会・農業クラブ総会が実施されました。
生徒の皆さんは、昨年度の行事・予算の報告や今年度の事業計画案について議論しました。
PTA総会を本校の第一体育館で実施いたしました。
今年は総会前に、本校のスクールカウンセラーである、松本咲子先生による講演会を行いました。どの親御さんも時に頷きながら、真剣に耳を傾けていました。
令和6年4月19日(金)6限目に、全学年対象の「警察講話」が実施されました。
小山警察署の方にお越しいただき、パワーポイントを使いながら丁寧な説明をいただきました。
本校生のマナーアップつながるお話、ありがとうございました。
令和6年4月16日(火)6限目に「各種委員会」が開催されました。
環境美化委員会や体育委員会など、全生徒が委員会に所属し活動内容の紹介や委員長決めなどを行いました。
生徒の皆さん、今年1年よろしくお願いします。
令和6年4月16日(火)5時間目に新入生を対象に「部活動紹介」を行いました。
各部の代表が演技などのデモンストレーション交えながら、分かりやすく活動紹介をしました。
1年生の皆さん、本校には魅力ある部活動が多くありますので、色々な部を見学しながら決めてください。
入部お待ちしています。
令和6年4月9日(火)全学年対象に基礎力診断テストを行いました。
皆さん成績を楽しみにしています。
今年度新しく本校にいらっしゃった先生方の紹介がありました。
これからよろしくお願いします。
本日より、令和6年度のスタートです。
新入生との対面式および、昨年度までお世話になった先生方の離任式も行われました。
明日は新任式・課題テストを予定しています。
しっかりと学習しましょう!
本日、入学式が挙行されました。
新入生の皆さん、新たな一歩へのスタート、ご入学おめでとうございます。
これから小山北桜高校で、未来への道を踏み出す皆様に、幸多かれと願います。
令和6年度入学者オリエンテーションを実施しました。
体育館での全体会 実習等で使用する学用品の採寸・販売 等
生徒会による部活動紹介ポスター
令和6年3月22日(金)第3学期表彰式・修業式を行いました。
各種検定に合格した代表生徒が校長先生から合格証を授与されました。
来年度も目標に向かって頑張ってください。
令和6年3月19日(火)5.6限目(LHR)
1年生の全生徒を対象に本年度第4回目となる進路ガイダンスを実施しました。
4回目となる今回は、多種多様な職業分野から20分野を取り上げ、それぞれの仕事に就くために今なすべきことや、これから心がけること、あるいは仕事の特徴ややり甲斐、必要な資質など多岐にわたって、各講師の先生方にお話しいただきました。
【調理・製菓関係】 【動物関係】
【自動車関係】 【エンタメ関係】
この他にも、情報処理関係・ゲーム関係・電気電子メカトロ関係・土木建築関係・デザインイラストアニメまんが関係
ビジネス関係・公務員関係・美容関係・メイクネイル関係・栄養関係・スポーツ関係・保育幼児教育関係・看護関係
福祉関係・植物関係
各講師の先生方、本日はご多忙の中、貴重なお話を頂戴しありがとうございました。
本日、2学年は進路ガイダンスを実施しました。履歴書の記入方法等、来年度の進路に必要な知識をたくさん
身につけることができました。今回学んだことを今後の進路実現に生かしていきましょう。
本日10時より、本校敷地内日本庭園前で合格発表が行われました。合格者の皆さんおめでとうございます。
4月より北桜生として楽しく、しっかりと学習していきましょう。
本日、卒業式が厳粛に執り行われました。卒業生137名が無事に卒業が認められ、4月より新たな環境でスタートを切ります。卒業生の皆さん、自分たちの未来に胸を膨らませ、新たな一歩を大きく踏み出してください。ご卒業おめでとうございます。
卒業式の予行が本日行われました。アフターコロナになって数年ぶりに在校生も参加でき、明日は学校全体で卒業生を祝う特別な式が行われることでしょう。皆が素晴らしい思い出を作るために、しっかりと練習することができました。
また、表彰・賞状伝達式も行われ、多くの生徒が受賞しました。受賞された皆さん、心からおめでとうございます。これからも皆さんの輝かしい未来に向けて、さらなる成長と成功を祈っています。
令和6年2月29日(木)環境美化委員会の生徒42名は、卒業式に向けての「校内外清掃活動」を行いました。
学年に分かれて校舎前道路や校庭、見本園などの清掃を行いました。
全員が力を合わせ綺麗な環境整備ができ、明日の卒業式に来場者の皆様が気持ちよく感じてくれると思います。
生徒の皆さん、ありがとうございました。
ご来場いただき ありがとうございました。