令和7年7月20日(日)、産業システム部の部員たちは、小山祇園祭で使用される大神輿の渡行準備に参加しました。
当日は、地元の鳶(とび)職の皆様からご指導をいただきながら、大神輿と担ぎ棒を縄でしっかりと結びつける「鯱巻(しゃちまき)」と呼ばれる伝統的な技法を学び、実際に作業を体験しました。
普段の実習では経験できない地域の伝統技術に直接触れる貴重な機会となり、生徒たちは真剣な表情で技術の習得に取り組みました。
今回の活動を通して、地域文化の継承に貢献することができ、ものづくりを学ぶ者としての誇りと責任を感じる良い経験となりました。今後も地域とのつながりを大切にしながら、学びを深めていきます。
令和7年7月12日(土)、産業システム部建築研究班は、宇都宮工業高校の皆さんと合同で、「高校生 ものづくりコンテスト(建築大工部門)」に向けた合同審査会を実施しました。
この審査会では、各校の代表生徒が課題に取り組み、図面の精度や木材加工の技術、仕上がりの美しさなどを相互に評価し合いました。参加した生徒たちは、お互いの技術や工夫に触れ、多くの刺激を受けていました。
今回の合同審査会は、技術の向上はもちろん、他校との交流を通して学びを深める貴重な機会となりました。本番に向けて、より一層の練習に励んでいきます。
令和7年7月5日(土)、産業システム部建築研究班は、今市工業高校の皆さんと合同で「高校生ものづくりコンテスト」に向けた審査会を実施しました。
この審査会では、両校の代表生徒が課題に取り組み、図面作成や木材加工の技術を競い合いました。相互に作品を評価し合い、技術面や完成度について活発な意見交換が行われるなど、互いに刺激を受ける貴重な機会となりました。
本番に向けて、さらに技術を磨き、良い結果を目指していきます。今後も学校間の交流を通じて、ものづくりの技術と意識の向上に努めていきます。
ご来場いただき ありがとうございました。