文字
背景
行間
部活動情報
2022 サイクルフェスタ ボランティア活動
令和4年11月12日(土)にJRC部員と福祉科目を選択している生徒8名で、ボランティア活動に参加してきました。
「2022 サイクルフェスタ~走ってみよう おやま・のぎ~」という小山市主催の催し物で、休憩地点である道の駅思川で、軽食を準備・配布するお手伝いをさせていただきました。
コロナ禍であり、このようなボランティア活動に参加したのは初めてでしたが、自ら進んで手伝いすることができ、何よりも笑顔いっぱいで選手の方々に声をかけながら軽食を渡すことができていました。今後もボランティア活動に積極的に参加できるようにしていきたいと思います。
弓道部 活動報告
安土整備
期日:令和4年11月5日(土)
今日は道場の安土整備を行いました。
安土は的をつけるための盛り土で、矢が適切に刺さるように柔らかく保つ必要があります。
普段から時々土を崩して柔らかくしていたのですが、乾燥がひどくすぐに硬くなってしまう状態でした。
本来は定期的に全体を崩し、おがくずなどを混ぜて保水力を高める必要があるのですが、何年もできていませんでした。
今回は大がかりな補修を行うことにし、部員と顧問、外部コーチも加わって総出で作業をしました。
午前中は模試だったので、午後から作業をスタートし、3時間ほどかけて無事に完成することができました。
参加した部員たちはお互い声を掛け合って、チームワークよく作業を進めていました。
補修してきれいになった安土で、次の大会に向けて力を合わせて練習に励みたいと思います。
弓道部 大会報告
いちご一会とちぎ国体記念栃木県高等学校弓道遠的錬成大会
期日:令和4年11月3日(木・祝)男女個人
会場:ユウケイ武道館(県総合運動公園)
結果:男子 針ヶ谷(1年)
女子 小野(1年) 計2名出場 入賞なし
顧問コメント
国体開催を記念した遠的大会でした。午前中は講習会、午後は大会という形でした。
高校生が遠的に触れる機会はほとんどないので、参加できて良い経験になったと思います。
普段は28メートル先の的を狙いますが、遠的は60メートルと倍以上の距離があります。
初めての高校生にとっては矢を的に届かせるだけでも難しい様子でした。
また遠的を行う機会があれば、今回の経験を生かしてくれればと思います。
女子硬式テニス部 大会報告
令和4年度栃木県高等学校新人テニス大会(団体戦)
期日:令和4年11月3日(木祝)
会場:清原中央公園テニスコート
結果:1回戦 対 栃木翔南 2-2(勝)*取得ゲーム差
2回戦 対 作新学院 0-4(敗)
コメント:部員全員で協力して臨み、1回戦は接戦であったが勝つことができた。
2回戦の第1シード作新学院には、ストレートで敗退したが、目標は達成した。
日没が早くなってきているので、工夫して効率よく練習したい。
弓道部大会報告
令和4年度栃木県高校総体兼関東高等学校弓道大会栃木県予選会
期日:令和4年10月22日(土)男子団体・個人
23日(日)女子団体・個人
会場:宇都宮市弓道場(屋板総合運動場)
結果:男子団体 3人×1チーム出場
女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生3名、2年生6名)
男女とも予選通過チームなし
顧問コメント
男子は2年ぶりに人数がそろい、久しぶりの団体戦でした。経験者の針ヶ谷(1年)が8射5中と健闘し、初心者の篠田、原田も無事に公式戦デビューを果たしました。
女子は、Bチーム(峯、小野、永藤)が予選1回目で12射6中と全体4位タイの成績でしたが、2回目で皆破と大きく崩れてしまい、予選突破はなりませんでした。
個人では、小野(1年)が1回目で皆中しましたが、2回目で皆破してしまい、団体・個人とも2回安定して的中を出せるかが今後の課題となりました。
1年生女子では伊澤と中田が初出場し、ともに公式戦で初的中を果たしました。
次の試合は12月の南部支部大会で、1年生の初心者も含めて全員が出場する予定です。今回の反省を生かして頑張ってほしいと思います。