キャリアクション・プロジェクト

2022年11月の記事一覧

キャリアクション・プロジェクト第1学年「情報モラル教室」

今年の情報モラル教室は、11月11日(金)に豊田小学校にて行われました。

新しい校舎と子供たちの元気な挨拶に、大変癒やされました。

6年生は、教室の大型テレビを使っての説明です。

難しい用語にはイラスト等もつくので、分かりやすいです。

担当生徒は緊張しながらも、落ち着いた雰囲気の中、説明できました。

5年生は、広い体育館のスクリーンを使っての○×クイズです。

隣同士で話し合いをしながら、答えを考えています。

司会役の生徒を中心に、どんな質問にも明るく答え、場を盛り上げてくれました。

 

キャリアクション・プロジェクト出前授業「栃木県経済同友会」 

10月31日(月)、1~3年生の希望者を対象に、栃木県経済同友会より株式会社古口工業の代表取締役である古口勇二先生を講師にお迎えし、「モノ造りとひと造り~継続は力なり~」をテーマにお話を伺いました。古口先生の働くこと・生きることに対する前向きな姿勢と、重責を担う会社経営者としてのパワフルな語り口が非常に心に残る授業でした。受講した生徒からは、「人生、社会人として大切な事を学んだので、将来自分が社会人となったときに当たり前の事ができる人になりたいと思った」「学生は探究心や真面目に生きる努力、大切な身体を造り続ける継続力が大切だとわかったのでこれらを意識して生活していきたい」などの感想が寄せられました。

キャリアクション・プロジェクト出前授業「宇都宮地方検察庁」 

10月31日(月)7限、宇都宮地方検察庁より検察広報官の菊地佳美先生、検察事務官の阿久津泉美先生を講師にお迎えし、出前授業を実施しました。1~3年生の希望者を対象に、検察庁の組織や仕事の内容、その難しさややりがい等について、わかりやすくお話しいただきました。特に、検察官を支える検察事務官の職務内容が多岐に渡ることや、検察と警察の違いなど、初めて知ることも多い授業でした。「講義全体を通して、とてもやりがいのある仕事なのだろうなと思った」「ドラマをきっかけに検察という仕事に少し興味を持っていたが、具体的に何の仕事をしているかはあまり理解していなかったのですごく勉強になった」「正義感や責任感が仕事を続ける上でとても大切な事だとわかった」「新しい職業を知ることができて、また将来自分がどんな職業に就きたいか考えるきっかけになった」などの感想がありました。