進路指導部のページ

【進路】1学期の進路行事を振り返って~中高進路講話~

 6月25日(水)5時間目は小学部高学年対象に、6時間目は中高等部及び保護者対象に、『私のキャリア~メーカーで働く研究員として~』という演題で、進路講話を実施しました。

本県出身で聴覚障害があり、花王株式会社 解析科学研究所で従事されている方を講師として、これまでの経歴や現在の仕事内容、今の仕事・会社を選んだ理由などについて、ご講話いただきました。

仕事を選んだ理由として、大学時代の実習を通して、自分の好きなこと・得意なことを生かした仕事を選んだこと、また会社を選んだ理由としては、聴覚障害に理解のある会社という点を重要視したことを知ることができました。

 聴覚障害をもつ社会人として伝 えたいこととして、『①聴覚障害だから「できる」こと・「得意」なことを見つけることも大事なこと、②積極的に人とかかわること、③ポジティブな気持ちを大切にすること』の3点をお話くださいました。また、社会人になるまでに身に付けたいこととして、自分が過ごしやすい環境を作るために、『自分の聞こえを理解し正しく伝える力』が大切であることをお話くださいました。

 

 事後学習の生徒の感想の中で、『自分の聞こえについて会社にきちんと伝えられるか心配なので、これから聞こえについて正しく理解しまとめていきたい』や、『自分が理解しやくするための工夫を考えていきたい』などの感想が出ていました。

 分かりやすい具体的な話が多く、生徒達の職業観・勤労観及び自分の障害・合理的配慮についての理解がより深められた講話でした。           

 

【進路指導部】1学期の進路行事を振り返って~高等部AB組職場見学~

 6月18日(水)全国農業協同組合連合会 栃木県本部(JA全農とちぎ)へ職場見学に行って来ました。自分の将来の仕事や進路についての意識を高めることを目的に、今年度は事務職の仕事の様子を見学しました。貴会の業務概要や生徒からの質問に対するご回答により、給食で扱っている本県の農産物としてお米が一番で、それ以外に主要な品目としてトマト・にら・なす・アスパラガス・ねぎ・きゅうりを扱っていることなど、本県の農業についての理解を深めることができました。また、仕事をするときに心掛けていることとして、「公平性」「客観性」「平等性」「バランス」であることや、目標に対してやっていることがふさわしいのか、無駄はないのかという意識をもつこと、などをお話いただきました。

 見学後の生徒から、「自分が立って行う仕事が合っているか、座って行う仕事が合っているのか、どちらが自分に合っているのかを考えたいと思いました。」という感想を聞くことができました。生徒一人一人が自分の進路について真剣に考える、一つの契機となったことと思います。

   

【進路指導部】保護者対象進路講話

 7月14日(月)中学部保護者会及び高等部授業参観に併せて、保護者対象の進路講話を実施いしました。

宇都宮公共職業安定所の職員の方2名より、『適性に応じた主体的な進路実現のために』というテーマでご講話をいただきました。ご参加いただいた保護者の方からは積極的なご質問もいただき、お子様の進路を考える上で有益な機会となったことと思います。

講話内容を下記の掲載いたしますので、ご一読いただけますようお願いいたします。

 

【保護者対象進路講話記録】.pdf

中学部A組 校内職業体験

 7月8日~9日の2日間、中学部A組で校内職業体験を行いました。

今回も委託業務を受けて製品の袋詰めです。

スポンジと紐を合わせてビニール袋に詰め、テープで留めるという一連の工程を各自で行いました。

自分たちの関わった製品が店頭に並び、お客様の手元に届くのだという実感があり、どの生徒も真剣そのものでした。

出来高にこだわらず、指示通り正確に作業に取り組むということを目標にしてきました。集中し過ぎて目が痛くなったり、今まで感じたことのない疲労を感じたりすることで働くということ・仕事について身近に感じることができました。