文字
背景
行間
H29 活動の記録
カテゴリ:連絡・報告事項(附属中学校)
附属中 ランカスター市中学生派遣団帰国
10月17日(火)夜、ランカスター市中学生派遣団員の一行が帰国し、佐野市に無事到着しました。生徒たちは、充実した8日間を過ごし一回り大きく成長して帰ってきました。貴重な経験を、これからの生活に生かしてください。
附属中 英語ディベート大会
10月22日(日)名古屋市の中京大学において開催される「第7回全国中学生英語ディベート大会」に向けて、3年女子生徒5名が、平日の放課後だけでなく、土曜日も登校し練習に励んでいます。昨年の出場チームは惜しくも予選敗退でしたが、今年度は上位入賞を目指してがんばります。
栃木県中学校新人体育大会
10月13日(金)、栃木市総合運動公園陸上競技場において「栃木県中学校新人体育大会陸上競技大会」が行われ、本校からも4人の生徒が出場しました。1年女子走高跳で、熊倉千夏さんが1m40で優勝、1年男子100mで小野悠人くんが12秒88で7位に入賞しました。あいにくの雨の中でしたが、出場した選手たちはよくがんばりました。関係者の皆様、大変お世話になりました。
附属中 佐野市中学生ランカスター市中学生派遣出発
10月10日(火)朝、ランカスター市中学生派遣団員の一行が、成田空港に向け出発しました。団長様,佐野市国際交流協会会長様の挨拶の後、生徒たちは元気に「行ってきます」と手を振ってバスに乗り込みました。充実した8日間を過ごし大きく成長して帰国するのを楽しみにしています。
佐野市中学生親善ディベート大会
10月8日(日)佐野日本大学短期大学において、一般社団法人佐野青年会議所主催による「第4回佐野市中学生親善ディベート大会」が14チームの参加により開催されました。本校からも、7チーム28名が参加し、「日本は捕鯨を禁止すべきである。是か非か。」の論題で、予選リーグとその後の決勝トーナメントが繰り広げられ、「君のディベートをたべたい」チーム(尾花佳典くん 尾花知典くん、村井謙斗くん、西潟ほのかさん)が優勝し、西潟ほのかさんがベストディベーター賞に輝きました。また、「大きく変化するこれからの社会で人類の新たなる役割について考える中学生同志の会」チーム(小林杏珠さん 山本悠貴くん、田中新一郎くん、岡部豪太くん)が3位に入賞しました。
佐野青年会議所の皆様、大会実行委員会の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
予選リーグ 予選リーグ
決勝の様子 優勝した「君のディベートをたべたい」チーム
ベストディベーター賞の西潟さん 3位入賞の「大きく・・」チーム
最後に参加者みんなで記念撮影
附属中 佐野市中学生ランカスター市中学生派遣壮行会
10月7日(土)、佐野市役所において、「平成29年度ランカスター市中学生派遣壮行会」が行われました。10月10日(火)~17日(火)まで、佐野市の姉妹都市であるアメリカのランカスター市に佐野市の中学生が16名派遣されます。本校からも3名の生徒が参加し、現地で様々なものを見たり、聞いたり、触れたり、多くの人と交流をしたりして、国際理解を深めてきます。
壮行会では、佐野市長様、佐野市国際交流協会会長様、佐野市議会議長様から御挨拶をいただき、その後派遣団の団長様、副団長様、生徒一人一人から抱負が述べられました。実り多い国際交流をしてきてください。
佐野市様、佐野市国際交流協会様、そして関係者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。
市長様のお話 団長様のお話 本校生の抱負
本校生の抱負 本校生の抱負 壮行会の様子
附属中 全校朝会
10月4日(水)、第一体育館において全校朝会がありました。まず、佐野市の新人体育大会、佐野地区読書感想文コンクール及び佐野市芸術祭学校音楽祭の表彰が行われました。その後、校長先生の講話があり、本日10月4日は十五夜であり、「旧暦のこと」、「お月見で団子やススキには、かざる意味があること」そして「庶民が育んできた日本の伝統を継承することの大切さ」を、また、これから学習する「箏などの日本の伝統文化を学ぶ大切さ」を話してくださいました。
附属中 伊藤園新俳句大賞
このたび、「第28回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」において、附属中学校が「団体応募賞」を受賞しました。昨年度、国語科で応募し、4名の生徒の作品が佳作に選ばれました。団体応募賞は、栃木県内では2校で、伊藤園新俳句大賞実行委員会様から、記念の「表彰状」、「新俳句大賞入選作品集」、特別限定品の「ペットボトル」をいただきました。実行委員会の皆様、ありがとうございました。
佳作作品を紹介します。(※応募当時 附属中在籍のため現高校生も含まれます)
春の光制服と共に差し込んだ 西巻 怜和
新学期鼻をかすめるノートの香(か) 小川 莉歩
息白し英検直前発音練習 小松原 大靖
白息と共に出てゆくおはようが 中田 雅英 (敬称略)
附属中 佐野市芸術祭学校音楽祭
9月29日(金)、佐野市文化会館大ホールにおいて「平成29年度 第68回 佐野市芸術祭学校音楽祭」が開催され、本校からも、合奏の部、合唱の部にそれぞれ参加しました。合奏は、本校吹奏楽部が「ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶 (福島弘和 作曲)」を、また、合唱は、有志の生徒による特設合唱部が「女声合唱組曲 約束 (淵上家銭 作詞)(瑞慶覧尚子 作曲)」を演奏しました。始業前の練習や昼休みの練習、放課後練習の成果を十分に発揮して、それぞれ最優秀賞を受賞し、佐野市の代表として栃木県学校音楽祭出場を決めました。
音楽祭関係者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
中学3年 数理探究 出前授業
9月28日(木)、附属中3年生の数理探究の授業で「大学教授による出前授業」を行いました。
宇都宮大学教育学部教授の酒井一博先生をお招きして、「黄金比ーさのまるを測ろうー」というテーマで授業をしていただきました。
多くの芸術作品や自然界に存在する黄金比や白銀比などの説明から、身近なゆるキャラ「さのまる」の中にもそれらの比が使われているということで、生徒たちは実際に測りながら、ゆるキャラの多くに隠されている美しさの秘密を探っていました。
酒井先生には大変お世話になり、ありがとうございました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
2
8
6
6
4
1