H29 活動の記録

H29 活動の記録

ボランティア活動②

Great Blue Heron Nature Reserve では、カナダ人の先生にカナダの動物について教えてもらいました。
残念ながら、ビーバーは現れませんでしたが、ビーバーが巣を作るのに使った木などを見ることができました。
最後に全員で写真を撮り、学校へ戻り、ファミリーに迎えにきてもらって家に帰りました。


→添乗員の原田さんレポート2018・3・19.pdf

ブレイクタイム

休憩時間はカナダ人バディとゲームをして過ごしました。
歌を歌いながら隣の人の手を叩いていくゲームです。
最初は英語の歌が難しいようで、声も小さかったですが、次第に覚えて大きな声で歌えるようになっていました。

ランチタイム

土日はお店や家で食べる生徒がほとんどだったので、2日ぶりのお弁当でした。
生徒はカナダ式のお弁当にも慣れてきた様子です。
初めは驚いていたリンゴ丸ごと1個も、ためらわずに食べていました。
自分でファミリーに食べたいものを伝えて、作ってもらった生徒もいるようです。

ボランティア活動

午後はバスで移動し、ボランティア活動です。
雄大な自然の中にある、Great Blue Heron Nature Reserve を訪れました。
まずオオアオサギを双眼鏡を使って観察しました。
次に、日本から持ってきた軍手をはめて、ボランティア活動です。
ホストファミリーに借りた長靴を持ってきた生徒もいました。
幸い、雨は降らなかったのでレインコートを使う必要はありませんでした。
そこでは、ブラックベリーという刺のある植物を切ったり、スコップを使って雑草を抜いたりしました。
生徒はとても熱心に取り組んでいました。
ここでもカナダ人の先生やバディに話しかけていて、充実した活動になりました。

研修6日目

本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、午前中はそこの施設を借りて英語の授業を受けました。
予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。