文字
背景
行間
H29 活動の記録
佐野市中学校春季大会(水泳競技)
8名全員が日頃の練習の成果を発揮し、県大会出場を決めました。県大会での活躍を楽しみにしています。
競泳 1 競泳 2
校長先生といっしょに はいポーズ
附属中 1年校外学習
郷土の偉人である田中正造についてさらに深く学ぶことができ、持続可能な社会の実現に向けて改めて考える機会となりました。
「足尾に緑を育てる会」の皆様、「国土交通省渡良瀬川河川事務所」の皆様、「環境学習センター」の皆様、大変お世話になりました。
環境学習センターでの学習
1組集合写真
2組集合写真
3組集合写真
足尾に緑を育てる会の方の説明
育てる会の方と植樹体験
植樹を終えて記念撮影
植樹を終えて記念撮影
附属中 校内弁論大会
6月14日(水)の6,7限目に本校第1体育館において「校内弁論大会」が行われました。自分の考えをもち、その考えを的確に表現できる力を養い教育目標である国際人として活躍できる基礎を築くために開校時から行われ、今年で10回目となりました。
各クラスで代表選考を行い、代表の9名の生徒が全校生の前で堂々と発表しました。
また、御参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
これからも、本校は教育目標達成のためさまざまな教育活動を進めてまいります。
校長挨拶 発表を聞く生徒たち
発表する生徒① 発表する生徒②
発表する生徒③ 表彰式
附属中2年 校外学習
国立劇場の歌舞伎の観劇を行いました。
まず、「歌舞伎のみかた」を歌舞伎役者である中村隼人さんが
実演などを交え、わかりやすく解説してくれました。
その後、休憩を挟み、歌舞伎十八番の内「毛抜」を観劇しました。
観劇後は日本銀行金融研究所である貨幣博物館を見学しました。
お金の歴史について生徒たちは熱心にメモを取っていました。
最後に東京大学を見学しました。
本物に触れ、伝統文化を肌で感じることができた一日になりました。
国立劇場 2-1 2-2
2-3 中村隼人さんの撮影タイム
安田講堂 赤門
SGH・地域リーダーズ・シンポジウム
6月8日(木)、高校1学年を対象に「SGH・地域リーダーズ・シンポジウム」を行いました。
以下の6つの領域に関わる地域の方々を招待して、地域のリーダーになるために大切なことを学びました。
《領域① 災害・公害からの復興、領域② 自然・生命(医療)》
《領域⑤ 環境・経済・法律、領域⑥ 教育・人権・文化》
生徒は自分で選択した領域で話を聞き、その後質疑応答がありました。
終了後はシンポジストの方々と交流会を行いました。
《交流会の様子》
多くの生徒が参加をし、積極的に話を聞いていました。
シンポジストの方々、大変ありがとうございました。
旭城大運動会
《開会宣言・生徒会長挨拶・実行委員諸注意》
《選手宣誓・自校体操》
《恒例の応援歌・玉入れ・佐附中タイフーン》
《障害走・二人三脚リレー・天国と地獄》
《長縄跳び・部活動対抗リレー・おっかけ綱引き》
《百足リレー・ボール運びリレー・タイヤ取り》
《色別対抗男女リレー》
《成績発表・表彰式・優勝団長挨拶》
《閉会宣言・第3位の赤チーム・準優勝の青チーム》
《優勝の黄色チーム》
6月6日(火)に、今年度から毎年行われることになった「旭城大運動会」を行いました。
天気が心配されましたが、晴天に恵まれて無事開催することができました。
各色で、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
生徒全員が全力を尽くす中、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒たちの頑張りにより、大成功で幕を閉じました。
大学入試・入学説明会
5月30日(火)に、大学入試・入学説明会を行いました。
生徒一人一人の進学に対する意欲を高めるとともに、今後の希望進路を決定する上で大変有意義な時間になりました。
大学関係者の皆さん、ありがとうございました。
附属中 囲碁将棋部
5月28日(日)に、鹿沼市まちなか交流プラザにおいて、「文部科学大臣杯第13回小・中学校将棋団体戦」の県予選が開催されました。中学校の部では、本校からの3チームをはじめ県内から8チームが参加し、熱戦が繰り広げられ、本校Bチームが見事初優勝を飾り、東日本大会に本県代表として出場することになりました。
これからも練習を重ね、東日本大会での活躍を期待しています。
中1 総合的な学習の時間
5月24日(水)の7限目、先週の事前学習に引き続き、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営する本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、中1生が「サツマイモ栽培」の植え付け作業等を行いました。青栁さんから、マルチの張り方や苗の植え方等を教えていただいてから生徒たちが実際に植え付け等を行いました。最後に、ツル返しや水くれ等の育て方を説明していただきました。今から収穫の日が楽しみです。
青栁先輩、大変お世話になりました。
佐野市中学校春季体育大会
5月19日(金)、20日(土)の2日間にわたり、佐野市内の各会場において春季体育大会の各競技が行われました。本校の陸上競技、野球、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子卓球の各部の生徒たち、そして、サッカーで活動している生徒たちが、それぞれの日頃の練習の成果を発揮してくれました。
陸上競技、男子卓球の両部が、県大会出場を決めました。県大会での活躍を楽しみにしています。また、3年生にとっては最後の大会となる7月の佐野市総合体育大会に向けて、それぞれ悔いが残らないようにがんばってください。
陸上競技部
野球部
男子バスケットボール部
女子バレーボール部
男子卓球部
サッカー
防災訓練
《消火器の使い方の指導・代表生徒による消火練習》
5月18日(木)に、地震および地震による火災を想定した防災避難訓練が行いました。
生徒は素早く避難を行い、署員の方々の話をしっかりと聞いていました。
また、各クラスの代表生徒による消火練習も行いました。
自然災害はいつ起きるか分かりません。防災意識を普段から持つことの大切さを学びました。
佐野消防署の皆さん、ありがとうございました。
中1 総合的な学習の時間
創立記念式典・講演会
《校長式辞・同窓会長祝辞》
《PTA会長祝辞・三代表彰》
《来賓の方々・校歌を演奏する吹奏楽部》
《出居博先輩による講演・生徒からの積極的な質問》
5月16日(火)に、佐野高校創立116周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長、PTA会長から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
記念講演会では、本校卒業生(昭和53年卒)で、佐野市教育委員会文化財課課長である出居博先生から、「上林遺跡から唐沢山城跡へ」という題目で講演をいただきました。
実際の自らの体験を元に、遺跡の発掘について分かり易くお話しいただきました。生徒たちは好奇心をもって講演に聴き入り、終了後は実際に発掘現場を見ることができるのか、などの質問がありました。
先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後出居先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。
米国ランカスター市中学生訪問
交流会 代表生徒歓迎の言葉 〇✕クイズ
もちろん英語です こちらも英語です
フルーツバスケット 記念撮影
情報モラル教育講話
栃木県教育センター指導主事の糀谷隆雄先生に講話をいただきました。
近年の情報化社会において、情報に対しての正しい判断や望ましい態度をとるうえで大変勉強になりました。
糀谷先生、ありがとうございました。
中1 伝統文化教室「茶道」
5月9日(火)午後、中1生が本校で初めての茶道体験をしました。まず始めに、旭城ホールにおいて校長先生の挨拶と講師紹介、講師の先生による「茶の心」と題しての講話がありました。その後、クラスごとに総合文化室に移動し、茶会を行いました。 これからも、日本の伝統文化を理解し尊重する態度を育成するために、さまざまな教育活動を行います。
校長挨拶・講師紹介 荒井先生の講話
茶会① 茶会②
第9回定期演奏会
演奏会は、寸劇を含むバラエティに富んだ内容で、御来場のお客様からも笑いが出るようなとても楽しい雰囲気で進行していきました。演奏面においても迫力ある内容で、お客様に楽しんでいただけたかと思います。最後はOB・OGの方々にも共演して頂いて、演奏会は大成功のうちに幕を閉じることができました。
《校長挨拶・第9回定期演奏会開演》
今回の定演で引退し、学業に集中するという生徒もいるようです。引退する生徒、これからも続ける生徒、どちらも大変お疲れ様でした。
あなた方の頑張り素晴らしかったです。
交通安全講話
5月1日(月)に、交通安全講話を行いました。
佐野警察署の方をお招きして、主に自転車の安全について考え、交通マナーや事故防止の心構えを学びました。
交通マナーに気をつけて、一人も事故に遭わないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
生徒総会
5月1日(月)に高校、中学それぞれで生徒総会を行いました。
【高校】
《校長挨拶・生徒会長挨拶》
《生徒会のメンバー・議長団》
【中学】
《議長団・生徒会のメンバー》
総会では中学・高校それぞれで昨年度の事業及び決算報告、また、今年度の事業及び予算案が承認されました。
また、様々な議案について活発な意見交換がなされ、いくつかの議案については、生徒の総意として学校側に意見を提出することになりました。
生徒一人一人が、今後一層、生徒会に積極的に参画していってほしいと思います。
PTA総会
4月29日(土)に、PTA総会を開催しました。
中学232名、高校232名、計464名の保護者の方にご出席いただきました。
参加率は全体の59%でした。
今年度の新会長に石井茂様、会長代行には若林弥加様が選任され、新体制が発足しました。
《PTA会長挨拶・報告並びに議事》
《新役員の方々》
5限目には中学、高校の各クラスで、公開授業を行いました。
また、総会後には、高校の進学の状況報告や、クラス担任との懇談会を行いました。
今後とも、保護者の皆様と手を携えつつ、一人一人の生徒のための学校運営に努めて参ります。PTAの皆様の御協力をお願いいたします。
特にありません。