科学部(高)

科学部(高)

【高校】科学部・茂木フィールドワーク

 7月16日(土)に、科学部が茂木でフィールドワークを実施しました。茂木町では、トウキョウサンショウウオ愛護の会があり、以前から、地元の高校生も協力してトウキョウサンショウウオの保護活動を行っています。愛護の会の菱沼様から温かい歓迎を受け、保護活動の軌跡についてお話を伺いました。

 

 また、実際に保護活動を行っている現場に赴き、どのような工夫をして保護活動をしているか教えていただきました。本校科学部も、トウキョウサンショウウオの保護活動を行っています。今後の参考にさせていただき、更なる工夫をしていきたいと思います。大変ありがとうございました。

  

 

【高校】科学部活動

 4月9日(土)に、野外での活動を行いました。内容はトウキョウサンショウウオの生態調査です。産卵地にどれだけ卵を産んでいるかを調査しました。
 本校科学部に多大なるご協力をいただいている宇都宮大学の飯郷雅之教授が、ゼミの学生と一緒に参加していただきました。調査は高校生と大学生の協力で行いました。大変貴重な体験になりました。今後はもっと範囲を広げて調査をしていきます。
 
 
 
 

【高校】科学部 栃木高校オンラインSSH発表会

 1月29日(土)、栃木高校のSSH発表会に、科学部がオンラインで参加しました。現在、学校では部活動ができないので、部長の平渡侑己くんと副部長の寺内瀬菜さんが自宅からZoomで参加することになりました。
内容は、今年度第3回自然科学部会で最優秀賞を獲得した「トウキョウサンショウウオについての研究」です。前日にリハーサルをしたおかげで、スムーズに発表を行うことができました。
 

【高校】科学部 第3回自然科学部会研究発表会兼全国大会予選会

 12月11日(土)に、宇都宮大学で開催された「第3回自然科学部会研究発表会兼全国大会予選会」で発表を行いました。
発表者は部長の平渡侑己くんと副部長の寺内瀬菜さんです。


 
タイトルは「栃木県産有尾目の保全に向けてⅢ」で、昨年度から今年度にかけて行ってきた研究内容について発表しました。その結果、最優秀賞をいただくことができ、次年度に東京で開催される「全国高校総合文化祭」への出場権を得ることができました。今後さらに頑張っていきたいと思います。

集まれ!理系女子

 9月20日(月)に、科学部が「集まれ!理系女子~女子生徒による科学研究発表交流会~」兼「第2回高校生両生類サミット」にオンラインで参加をしました。

全国から両生類についての研究を行っている女子生徒が集まってプレゼンを行うというものです。本校科学部は、昨年に引き続き2年連続での参加となりました。今年度も、科学部からは2学年の3名が参加して、昨年度に行った研究の成果を披露しました。どの高校の発表も大変レベルが高く、本校科学部の生徒も大変刺激となったようでした。今後も発表の機会があれば積極的に参加をしていきたいと思います。

 
 

【高校】科学部活動報告

 5月1日(土)に、野外での科学部の活動を行いました。新入部員は既に室内では活動をしていましたが、野外での活動は今回が初めてでした。
 科学部が毎年観察しているトウキョウサンショウウオの定点観測地である3か所を周って、幼生の数などの調査をしました。部員の中にはその他の生物に興味を持つ人もおり、その地に生息する生き物を積極的に調べていました。研究テーマは自由に設定することができるので、今後の活躍に期待したいです。
 
 

【高校】科学部活動報告

 4月15日(木)の放課後に、科学部で研究しているトウキョウサンショウウオの産卵地で水温を計測するデータロガーの取り付けを行いました。今後の研究の貴重なデータとなりそうです。