文字
背景
行間
News
未成年のための法律教室
「未成年のための法律教室」
平成5年10月18日(水)
講師:栃木県司法書士会 富岡一義 先生
3年商業科の生徒が、身近な問題についての法律を学びました。
「経済活動と法」という授業で民法などについて学んでいる生徒たちは、司法書士の先生から実例に基づいて法律問題を学ぶことで、より知識を深めることができました。
クイズ形式で消費者問題や契約について学び、「詐欺やトラブルに巻き込まれないよう気を付けたい」「約款はきちんと読まなけらばならない」「法律は自分の身近にあるものだと改めて感じた」「司法書士の仕事内容が良く分かった」といった感想がよせられました。
創業者講演会を実施しました!
「佐野で社長になろう!」
令和5年度 創業者講演会
令和5年10月18日(水) 本校会場
講師:株式会社商業タウンマネジメント 代表取締役 東 朋治 様
主催:佐野市産業政策課
2年生商業科の生徒が、創業者講演会に参加しました。
講師の先生から、「佐野で社長になろう!」という内容で、将来どのような仕事をしていたいのかを考える中で、「起業する」という選択肢もあるというお話をご自身の経験も交えて分かりやすくお話していただきました。
講話が終わり「面白かった」「将来について考えるきっかけになった」「起業は自分には関係ないものだと思っていたが、自分でもできるのではないかと考えた」などの感想がよせられました。
また、「商業科で学んでいることは将来、潰しが効く」という話を伺い、生徒たちは誇らしげにしており、日々の学習に力を入れて学んでいきたい、と改めて感じている様子でした。
1日体験学習 商業科の紹介
1日体験学習 商業科の紹介
7月31日(月)に一日体験学習が実施されました。
商業科では、「学科紹介」、「総合実践」「プログラミング」の授業を体験していただきました。
「学科紹介」では、商業科についてのカリキュラムや進路、特色ある取り組みなどについて紹介をしました。
「総合実践」の模擬授業では、チェックライターを用いて領収書の作成を体験していただきました。
「プログラミング」の模擬授業では、簡単な迷路を作成する体験をしていただきました。
参加していただいた中学生や保護者の皆様には、熱心に説明を聞いていただき、体験にも積極的に参加していただきありがとうございました。
【学科紹介】
【総合実践 模擬授業体験】
【プログラミング 模擬授業体験】
参加出来なかった中学生や保護者の皆様、何か質問等がありましたら遠慮なく学校にお問い合わせ下さい。
中学生の皆さん。本校の商業科で一緒に学びませんか!職員・在校生一同、心よりお待ちしております。
全国ビジネス計算競技大会に出場しました!!
日 時 令和4年7月29日(金)
会 場 東京都大田区 日本工学院専門学校
出場選手 商業科 2年4組 立川綺咲 さん
7月29日、東京都大田区蒲田の日本工学院専門学校にて開催されました、全国高等学校ビジネス計算競技大会に2年4組の立川さんが出場しました。立川さんは6月に行われた栃木県高等学校ビジネス計算競技大会において優秀な成績を収めたので、栃木県代表として、電卓の部の普通計算競技と種目別応用競技および読上算競技に出場しました。立川さんは種目別応用競技で予選を突破し決勝に行くことができましたが、応用計算では問題を読んで18秒で解かなくてはならない問題もあり、答えが出ていても書けないという時間の短さでした。読上算では桁数の多さと読上の早さに驚き、全国大会のレベルの高さに圧倒されました。立川さんは、来年もこの大会に出場し是非とも賞状を持って帰りたいと、早くも攻略方法を考え、意気込みを強めていました。来年が楽しみです。
全国高等学校ワープロ競技大会 報告
日 時 令和4年7月27日(水)
会 場 東京都大田区 日本工学院専門学校 片柳アリーナ
出場選手 商業科 3年3組 齋藤 拓実 君(商業部)
昨年同様十分な感染対策が行われ、参集型の開 催となりました。
エントリー校(団体)47校。エントリー選手(団体+個人)235名が参加しました。
タイピング部門のトップを決める大会であり、どの選手も昨日より速く、正確にと練習に励んできた成果を出し切ろうという意気込みが感じられました。
自分の得意分野を見い出し、それに費やした時間、熱意、パワーは、これからの人生においても役立つことと思います。最高の10分間を経験することができました。応援ありがとうございました。
特別授業
「中山間地域」という言葉をご存じですか。平地の周辺部から山間地に至るまとまった平坦な耕地が少ない地域のことを指します。実は佐野市の総面積の76%は「中山間地域」に該当します。「中山間地域」では人口減少や有害鳥獣による農林業への被害など、様々な課題を抱えています。この様な課題の解決に取り組んでいる方々を講師にお迎えし、特別授業として課題解決の方法を一緒に考える授業を行っていただきました。
講師は、
佐野市産業文化スポーツ部農山村振興課 主任 関根 康平 様
佐野市中山間地域おこし協力隊 隊員 中島 康雄 様
に依頼しました。
特別授業は、3年生の「商品開発」と「マーケティング」、2年生の「広告と販売促進」の授業で行いました。佐野市の中山間地域で生産されている「甘茶」「干ししいたけ」「麦ストロー」について、商品のネーミングやパッケージデザイン、レシピ作成などについて今後の授業で取り組んでいきます。
講師 中島 康雄 様
1日体験学習 商業科の紹介
8/1(月)に佐野松桜高校の1日体験学習が実施されました。商業科では、「学科紹介」と「総合実践」の模擬授業を実施しました。
「学科紹介」では、本校商業科の歴史、カリキュラム、資格取得、進路状況、商業科の特色ある取り組みなどについて紹介をしました。
「総合実践」の模擬授業では、ビジネスにおける取引と書類の流れ、支払の用具として小切手のについてチェックライターをもちいて作成しました。
中学生の皆さん。来年、ぜひ本校の商業科で一緒に学びませんか!職員・在校生一同、心よりお待ちしております。
【学科紹介の様子】
【総合実践の模擬授業の様子(小切手作成)】
全商ビジネス計算検定!
3年 課題研究 第1回ポスターセッション
第3学年の「課題研究」の授業において、第1回ポスターセッションを行いました。「課題研究」の授業では、生徒が興味・関心を持ったテーマについて、自ら計画を立てて学習していきます。第1回のポスターセッションでは、自分たちの研究内容や1年間の計画などを発表し、他の生徒から様々な意見を受けて、今後の学習に活かしていくものです。他の人の意見を聞くことで、自分とは違った意見を取り入れたり、研究に活かしていきます。
商業科 課題研究発表会を開催
今年度の商業科の「課題研究発表会」を12/13(月)3年4組、12/16(木)3年3組の日程で開催しました。
今年度は、コロナに関連する内容や、地域経済の活性化などをテーマにした内容が多いようでした。また3年生の発表を2年生が見学し、来年度に履修する時の参考にしました。
テーマ一覧
【3年3組】
1.空想カフェ~栃木県の生産者を助け、魅力をUP!~
2.佐野市PR動画
3.販売におけるPOPの必要性
4.グルメガイドブック~テイクアウト専門~
5.コロナでヒットした商品~自分たちで商品を考案~
6.栃木を代表するいちごたち
7.介護士の現状と課題~過ごしやすい暮らし~
8.栃木の魅力~パンフレット作成~
9.コロナによる経済への影響と対応
10.日本と海外のファッションについて
【3年4組】
1.佐野市のラーメン販売促進におけるWebページの作成
2.行くならここ!佐野のグルメパンフレット
3.コロナ禍における飲食業界の感染対策と新対策の考案
4.カフェ経営と店舗設計
5.ゆるキャラと考える地域の活性化
~消費者行動と経済効果について~
6.高校生が使いやすいショッピングサイト作り
7.ワークライフバランスについて
8.家族と。友人と。楽しい“旅”をプロデュース~北関東編~
9.いざというときの防災グッズ
~学生に向けた防災グッズの提案~
10.マクドナルドとモスバーガーの成長戦略と比較
11.ファッションから学ぶ日本の変化と環境汚染