文字
背景
行間
介護福祉科
介護福祉科ニュース
1年生キャリア形成支援事業
●講義の様子
講義では、認知症ケアの歴史、認知症の理解、認知症ケアの実際についてお話しいただきました。

↑ 講義の様子 ↑ 意見交換の様子
講義では、認知症ケアの歴史、認知症の理解、認知症ケアの実際についてお話しいただきました。
↑ 講義の様子 ↑ 意見交換の様子
1年生実習激励会
●実習激励会の様子
決意表明を述べた後、先生方から激励の言葉が送られました。
↑ 決意表明 ↑ 激励の言葉

↑ 謝辞
決意表明を述べた後、先生方から激励の言葉が送られました。
↑ 決意表明 ↑ 激励の言葉
↑ 謝辞
1学年介護実習事前オリエンテーション
●事前オリエンテーションの様子
デイサービスオリエンテーションでは、佐野市社会福祉協議会の方をお迎えし、デイサービスについての知識および実習に向けての心構えについてご指導いただきました。

↑ 演習の様子
デイサービスオリエンテーションでは、佐野市社会福祉協議会の方をお迎えし、デイサービスについての知識および実習に向けての心構えについてご指導いただきました。
↑ 演習の様子
「実習報告会」開催
社会福祉科1年生が初めて行う介護実習が1ヵ月後に迫る中、2年生から1年生への「実習報告会」が開催されました。2年生がこれまで経験した実習での注意点や施設での実習態度などについて説明しました。
報告会の最後には「これまでの学習を頑張ってきた皆さんなら大丈夫です。実習がうまくいくことを願っています」と激励の言葉が述べられました。

1年生からの質問に答えました

1年生も真剣にメモを取っていました

最後に2年生から激励の言葉がありました
報告会の最後には「これまでの学習を頑張ってきた皆さんなら大丈夫です。実習がうまくいくことを願っています」と激励の言葉が述べられました。
1年生からの質問に答えました
1年生も真剣にメモを取っていました
最後に2年生から激励の言葉がありました
キャリア形成支援事業を実施しました
10月19日(水)5・6時間目に市内の押し花インストラクター 今井先生をお迎えし、1年生を対象に「押し花」の授業が実施されました。授業では、押し花を使用した、コースターやしおりの制作体験を行いました。
<作成の様子>

<生徒の作品>
<作成の様子>
<生徒の作品>
国際福祉機器展に行ってきました
10月14日(金)、社会福祉科1、3年生が東京ビックサイトで開催された第43回国際福祉機器展を見学してきました。最先端の福祉機器に触れ、福祉機器に関する知識や理解を深めることができました。

社会福祉科2年生 高大連携事業を行いました。
7月8日(金)、講師に佐野短期大学準教授 中島佳子先生をお招きし、「社会福祉分野の仕事と将来~活かせる福祉の知恵・技術~」と題して授業を行いました。
講義では社会福祉分野の仕事の幅広さを学びました。また、演習では「協力ゲーム」を通して「困っている人のことを察する」ということの大切さを学ぶことができました。
講師の中島先生

「協力ゲーム」の様子
講義では社会福祉分野の仕事の幅広さを学びました。また、演習では「協力ゲーム」を通して「困っている人のことを察する」ということの大切さを学ぶことができました。
講師の中島先生
「協力ゲーム」の様子
第1回栃木県高校生介護技術コンテストが実施されました。
<ベッドメーキング部門>
最優秀賞 佐野松桜高校Bチーム
<介護技術部門>
<介護技術部門>
最優秀賞 真岡北陵高校
※詳細については左下の「続きを読む」をクリックしてください。
★介護技術コンテストについて
★コンテストの様子
開会式
司会進行は本校生徒が担当しました。
司会進行 実行委員長挨拶 選手
ベッドメーキング部門
本校からは2チームが出場しました。
介護技術部門
本校からは1チームが出場しました。
交流会の様子
レクリエーションをとおして交流を深めました。
フルーツバスケット 人間知恵の輪
閉会式・表彰
閉会式 表彰 ベッドメーキング部門最優秀賞受賞
記念撮影
社会福祉科2年生 レクリエーションを学びました。
6月8日(水)、社会福祉科2年生が「キャリア形成支援事業」を行いました。講師に佐野レクリエーション協会会長の亀田訓利先生をお招きし、レクリエーションの実際を体験しました。
生徒はレクリエーション活動を通して、楽しみながら心身機能の維持向上を図ることができるということを実感していました。

人間知恵の輪 パラシュートを使ったゲーム

ペタンク
生徒はレクリエーション活動を通して、楽しみながら心身機能の維持向上を図ることができるということを実感していました。
人間知恵の輪 パラシュートを使ったゲーム
ペタンク
社会福祉科1年進路見学
3年次の進路に向けて、真剣な眼差しで説明を聞く姿が印象的でした。
※詳細については「続きを読む」をクリックしてください。
<進路見学の様子>
午 前:太田医療技術専門学校
前半で医療専門職の仕事について説明をうけ、各学科に分かれ授業見学や体験をさせていただきました。
↑ 全体説明の様子 ↑ 学科別見学(臨床工学科)
午 後:東京福祉大学
学食体験、大学についての説明、キャンパス見学をさせていただきました。
↑全体説明 ↑キャンパス見学
「赤十字救急法 基礎講習」を受講しました。
5月27日(金)に社会福祉科2年生が「赤十字救急法基礎講習」を受講しました。
日本赤十字栃木県支部様から指導員を派遣していただき、心肺蘇生法やAEDの使用法について学びました。
開講式
手当の基本についての講義 一次救命処置の様子
AEDを使った心肺蘇生 心臓マッサージの実践
平成28年度栃高教研福祉部会総会・講演会が実施されました。
※詳細については「続きを読む」をクリックしてください。
【福祉部会総会の様子】
部会長あいさつ 来賓並びに役員 決算報告
【講演会の様子】
<講演内容>
・「福祉を取り巻く現状と取組について」
講師 栃木腱保健福祉部保健福祉課地域保健福祉担当 副主幹 南雲紀子 先生
・「福祉の仕事の魅力について」
講師 一般社団法人栃木腱老人福祉施設協議会 会長 大山知子 先生
南雲先生による講演 大山先生による講演 質疑応答
1年生の校内実習について
1月に行われる施設での介護実習に向けて、1年生の校内実習が順調に進んでいます。介護技術の基本を身につけるために一生懸命取り組んでいます。
車いすの介助 入浴の介助
食事の介助
2年生が救急法講習会を受けました。
5月29日、社会福祉科2年生が本校にて、日赤救急法基礎講習を受けました。
日本赤十字社栃木県支部より3名の先生がおいでになり、手当の基本、一次救命処置、心肺蘇生法、AEDの使用法などを学びました。

日本赤十字社栃木県支部より3名の先生がおいでになり、手当の基本、一次救命処置、心肺蘇生法、AEDの使用法などを学びました。
1年生の校内実習がスタート
1年生の生活支援技術の授業では、基本的な介護技術の学習がスタートしました。
新しい実習着で、意欲的に実習に取り組んでいます。
ベッド上での姿勢の交換 ベッドからの立ち上がりの介助
ベッドメイキング
3年生、介護実習頑張っています。
4月14日にスタートした3年生の介護実習(27日間)が、いよいよ中盤に入りました。
担当利用者さんを一人受持ち、その利用者さんに必要な支援・援助を考えて実践しています。

職員さんによる個別援助計画の指導 受持ち利用者さんの居室の清掃

指先のリハビリテーションを兼ねたレクリエーション
介護実習は7月9日まで続きます。利用者さんとともに有意義な時間を過ごしてほしいものです。
担当利用者さんを一人受持ち、その利用者さんに必要な支援・援助を考えて実践しています。
職員さんによる個別援助計画の指導 受持ち利用者さんの居室の清掃
指先のリハビリテーションを兼ねたレクリエーション
介護実習は7月9日まで続きます。利用者さんとともに有意義な時間を過ごしてほしいものです。
1年生の介護実習が終了しました。
1月13日~1月29日までの9日間の1年生介護実習が終了しました。
佐野市内の特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービスセンターで、利用者の方々とコミュニケーションをとり、たくさんのことを教えていただきました。
また、基本的な介護技術を見学し、介護職への興味関心を高めることができました。
足利中央特別支援学校高等部生徒の社会福祉科見学・交流会
1月22日(木)足利中央特別支援学校高等部の生徒8名と本校社会福祉科2年生29名による社会福祉科見学会・交流会が行われました。
本校の生徒が社会福祉科の学習内容を説明した後、グループに分かれて学校生活について意見交換を行い交流を深めました。

また、介護実習室では、一緒にベッドメイキングを行い、できあがったベッドの寝心地を確かめていました。和やかな雰囲気の交流会となりました。
本校の生徒が社会福祉科の学習内容を説明した後、グループに分かれて学校生活について意見交換を行い交流を深めました。
また、介護実習室では、一緒にベッドメイキングを行い、できあがったベッドの寝心地を確かめていました。和やかな雰囲気の交流会となりました。
介護実習激励会
1月9日(金)に社会福祉科1年生の介護実習激励会が行われました。
生徒全員が介護実習に向けての決意表明を発表し、校長先生をはじめ、出席された先生方から激励の言葉をいただきました。
1月13日からスタートする9日間の介護実習が充実したものとなるように頑張ってきて下さい。
生徒全員が介護実習に向けての決意表明を発表し、校長先生をはじめ、出席された先生方から激励の言葉をいただきました。
1月13日からスタートする9日間の介護実習が充実したものとなるように頑張ってきて下さい。
社会福祉科1年生夏季課外
社会福祉科1年生の夏季課外がスタートしました。7月22日~25日まで実施します。

特殊浴槽(寝たままの状態で入浴できる装置)での入浴体験・入浴介助

ベッドに寝たままの状態で髪を洗う実習
特殊浴槽(寝たままの状態で入浴できる装置)での入浴体験・入浴介助
ベッドに寝たままの状態で髪を洗う実習
フォトアルバム
生徒の活躍
News
毎年多くの合格者を輩出しています!!
令和5年度卒業生
祝 介護福祉士国家試験全員合格
(2年連続)!!
祝 介護福祉士国家試験全員合格
(2年連続)!!
令和6年 1月28日に実施された第36回介護福祉士国家試験の合格発表が本日、3月25日にありました。この春卒業した介護福祉科28名全員が無事合格することができました。
令和4年度卒業生
祝 介護福祉士国家試験全員合格
祝 介護福祉士国家試験全員合格
令和2年度卒業生
祝 介護福祉士国家試験全員合格
令和元年度卒業生
祝 介護福祉士国家試験全員合格!!

祝 介護福祉士国家試験全員合格
祝 介護福祉士国家試験全員合格!!
介護福祉科からのお知らせ
「社会福祉科」は平成31年度入学生から、「介護福祉科」へと学科名が変更になりました。学習内容や取得できる資格の変更はありません。
詳しくは>>>科名変更リーフレット.pdfをクリックして下さい。
施設・設備の紹介
<介護実習室>
<和室>
<入浴実習室>
<廊下>
取得できる資格
卒業時に介護福祉士国家試験受験資格が取得できます。
※3年次に卒業見込で介護福祉士国家試験を受験する予定です。