Topics R6年度

2025年1月の記事一覧

高根沢町『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』参加

1月28日(火)

 高根沢町議会では、多様な人材の議会参画を図る機会として、高校生の若い視点だからこそ気が付く貴重な意見を取り入れ、より開かれた議会にするという主旨で、『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』を定期的に開催しています。これに、学校を代表して生徒会役員12名が参加しました。

 高根沢町の良いところ、改善が必要だと感じるところなど、自然・産業・観光・交通・安全の視点から、各々の意見を述べました。

 議場で議員の方々を前に発言をするのは緊張しましたが、今日のために高根沢町や近隣市町のデータを調べたり、友人や家族に聞いたりなどして準備をしてきました。皆真剣に発表していました。

 高根沢町、そして高根沢町町議会のみなさま、私たち高校生にこのような貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。また、意見に耳を傾けていただき、ありがとうございました。本校が少しでも町に貢献できるよう、これからも私たちができることを見つけ、取り組んでいきますにっこり

 

『プロポーザルたかこう2025』開催!

1月21日(火)

 生徒が、ビジネスに関する提案や課題研究の成果を発表する『プロポーザルたかこう2025』が、高根沢町図書館アートホールで開催されました。この発表会は、今年で15回目となります。高根沢町長をはじめ、大学関係者や栃木銀行の関係者、高根沢町議会議員、その他の方々を前に、地域活性化へのアイデアなどを発表しました。

 今年の発表は、2・3年生の6グループが行いました。

①「インターンシップ実習を終えて」

②「高校生未来の職業人育成事業体験報告」

③課題研究「一日の始まりは朝ごはん~高根沢町の特産品朝ごはん~」

④課題研究「コンビニスイーツ~スイーツを求めた男たち~」

⑤課題研究「高根沢大都市計画」

⑥生徒商業研究発表大会発表作品

 「未来にコメクト とちぎの星~みんなの願いを on the rice ~」

 発表した生徒たちは緊張した様子でしたが、一生懸命プレゼンテーションしていました。

 地域の関係者の方々、企業・大学関係者の方々、ご参加・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。本校はこれからも地域とのつながりを大切にし、活動をおこなっていきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

進路講話「第2回放課後進学ゼミ」開講について

 1月16日(木)放課後16:00~ 本校キャリア学習室において、アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第2回放課後進学ゼミ」を開講いたしました。

 「小論文の書き方」について50分間の講義を実施しました。「作文」と「小論文」の違いから、「小論文」の構成についてなどを学びました。参加者は2年生3名、1年生2名と少数ながら「真剣な」取り組みがみられました。

 次回は2月21日(金)に実施予定です。さらなる「学び」を得て、希望の進路に進めることを願っています。

第3学期始業式

1月8日(水)

 第3学期始業式が行われました。

 校長先生からは、信頼は社会生活の基盤であること、成功者と呼ばれる人たちに特別な方法論はなく、目の前のことをコツコツとやってきた結果いまがあるということ、マインドリセットの大切さ、などについてお話がありました。自分ができることにコツコツと取り組み、様々なことに挑戦し、実り多い3学期に、そして実り多い1年にしてくださいというお言葉もありました。

 式のあとの全体指導では、まず保健委員長より12月に実施された献血の報告がありました。献血についての動画も視聴し、献血をすることの意義などについて学びました。また、感染症についての注意喚起もありました。次に、生徒指導部長より、自分の都合を優先させるのではなく、その場のルールを受け入れ相手の立場に立ったものの考え方を身に付けましょうというお話がありました。

 新年を迎え、新たな目標や計画を立てた人も多いのではないかと思います。3学期も始まりましたので、改めて今年はどんな学校生活を送りたいか考えてみましょうにっこり

 

大会結果報告【バドミントン部】

12月19日(木)および20日(金)に県北体育館にて「令和6年度高体連北部支部新人バドミントン大会」が行われました。

1年生の大賀莉乃さん、岩渕紗良さんペアが女子ダブルス優勝

1年生の大賀莉乃さんが女子シングルス準優勝

しました。両名とも1年生ですが、日ごろの練習も含めよく頑張ったと思います。今後の成長が楽しみですね。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。