日誌

化学部 近況報告

現在、部員は2年次生8名で、SSHクラブ化学班としても活動しています。

3グループに分かれ、

・大谷石の吸着能に関する研究

・金属の表面積変化に関する研究

・電気分解に関する研究

に取り組んでいます。

 

8月には全国のSSH指定校が集まり神戸で開催されるSSH生徒研究発表会に、大谷石グループが本校代表として参加します。また、9月に開催される日本金属学会2025年秋期講演大会「第14回高校生・高専学生ポスターセッション」に2グループが参加します。

上記の他にも、毎年、日本学生科学賞栃木県大会への応募や化学工学会学生発表会への参加など数多くの外部発表に挑戦し、探究力やプレゼンテーションスキルの向上に努めています。

 

なお、表面積の研究では測定機器を市内の株式会社ブル精密様からお借りしたり、大谷石の研究では宇都宮大学、群馬大学の先生方からの指導助言をいただいたりと、普段の研究活動は、地元企業や大学からのサポートで成り立っています。

 また、半世紀以上続く、巴波川の水質調査も毎年全員で行い、栃木市役所にレポートを提出しています。

以上、近況報告でした。SSHのページも是非ご覧ください。