栃高博物館

2012年11月の記事一覧

栃高博物館2 カモノハシ

              栃高博物館 生物編
  標本番号 2  カモノハシ
    
      分類 単孔目カモノハシ科カモノハシ属
      学名 Ornithorhynchus anatinus
      英名 Platypus
      大きさ 高さ10cm×幅40cm
 
  オーストラリアの東部、淡水の湖沼や河川に生息しています。カモのようなくちばしを持っ
 ているのでこの名がありますが、このくちばしはゴムのように弾力があります。写真では前
 足が見えます。広がったひれと爪が確認できます。泳ぎの名手です。卵を産む哺乳類とし
 ても有名です。
   

栃高博物館生物編  1 アホウドリ  


            栃高博物館 生物編

     歴史ある栃木高校に眠るお宝の標本たちを紹介してゆきます。

  標本番号 1  アホウドリ(アルバトロス)

       ミズナギドリ目 アホウドリ科 絶滅危惧Ⅱ類
       学名 Diomedea albatrus
       Short-tailed albatross
       大きさ 高さ53cm×幅63cm
 
  アホウドリは太平洋最大の海鳥です。貴重な生物ということで、日本でも積極的に保護しています。ゴルフではバーデイー、イーグルのつぎのアルバトロス(-3)で、ゲームではまれにしか出ません。アルバトロス(アホウドリ)もまれにしか見られない、なんていうことにならないように願うばかりです。たくさんいた頃はこのように標本として売られていましたが、今では絶対に手に入りません。