文字
背景
行間
情報技術科紹介
IoTクラウド実験 (情報技術科)
◇IoT環境測定ロガー試作実験
IoT(Internet Of Things モノのインターネット)が注目される中、情報技術科でも「IoT環境測定機(ロガー)」なるものを試作して、今はやりの無料クラウド可視化サービス(ThingSpeak TM)にデータを実験的にアップしてみました。このサービスを利用することにより、室温・湿度・気圧などの単なる数値データを定期的に送るだけで、その変化がリアルタイムにグラフ可視化され、それを世界中のどこからでもリアルタイムにインターネットで見ることができます。来年度、実習や課題研究のテーマとして取り入れたいと思います。
「様々なデータをインターネットのサーバ(クラウド)に上げ大量に収集、様々な分析を行う」・・・全体を「IoTクラウド」、個別データのことを「ビッグデータ」と呼び、分析には人工知能(AI)を利用。「IoTxクラウドxAI」このような仕組みを、すべての産業に取り入れていこうとする世界的な潮流(トレンド)が、今注目の「第4次産業革命」です。

IoT試作ロガー(定期的に自動で室温などを測定してクラウドサーバにUP…実験中)

ThingSpeak IoTクラウド実験
IoT(Internet Of Things モノのインターネット)が注目される中、情報技術科でも「IoT環境測定機(ロガー)」なるものを試作して、今はやりの無料クラウド可視化サービス(ThingSpeak TM)にデータを実験的にアップしてみました。このサービスを利用することにより、室温・湿度・気圧などの単なる数値データを定期的に送るだけで、その変化がリアルタイムにグラフ可視化され、それを世界中のどこからでもリアルタイムにインターネットで見ることができます。来年度、実習や課題研究のテーマとして取り入れたいと思います。
「様々なデータをインターネットのサーバ(クラウド)に上げ大量に収集、様々な分析を行う」・・・全体を「IoTクラウド」、個別データのことを「ビッグデータ」と呼び、分析には人工知能(AI)を利用。「IoTxクラウドxAI」このような仕組みを、すべての産業に取り入れていこうとする世界的な潮流(トレンド)が、今注目の「第4次産業革命」です。
IoT試作ロガー(定期的に自動で室温などを測定してクラウドサーバにUP…実験中)
ThingSpeak IoTクラウド実験
課題研究発表会開催(情報技術科3年)
◇課題研究発表会(情報技術科3年生)開催
平成30年1月26日(金)、平成29年度 情報技術科・課題研究発表会 が開催されました。今年度は、以下12件の発表がありました。
01 ラズベリーパイによるLED制御
02 3Dプリンタによる立体地図の製作
03 スカイベリージャム・レシピ
04 MESHを使ったR2-D2の製作
05 ゲーム制作 ~for Processing~
06 小学生でも出来るイルミネーション
07 3D CADを用いたものづくり
08 スピーカ アンプ レベルメータの製作
09 卒業生データベースの制作
10 カセキホリダーと不思議なダンジョン
11 ロボットの製作および制御
12 Unityによるゲーム制作
*上記各発表資料(レジュメ)PDFはこちらで

平成30年1月26日(金)、平成29年度 情報技術科・課題研究発表会 が開催されました。今年度は、以下12件の発表がありました。
01 ラズベリーパイによるLED制御
02 3Dプリンタによる立体地図の製作
03 スカイベリージャム・レシピ
04 MESHを使ったR2-D2の製作
05 ゲーム制作 ~for Processing~
06 小学生でも出来るイルミネーション
07 3D CADを用いたものづくり
08 スピーカ アンプ レベルメータの製作
09 卒業生データベースの制作
10 カセキホリダーと不思議なダンジョン
11 ロボットの製作および制御
12 Unityによるゲーム制作
*上記各発表資料(レジュメ)PDFはこちらで
平成29年度情報技術科3年「課題研究」発表会について(予告)
◇平成29年度情報技術科3年「課題研究」発表会について(予告)
〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
〇場 所 階段教室
【発表クラス】 情報技術科3年
【視聴クラス】 情報技術科2年
〇課題研究発表会
1 開会のことば
2 校長あいさつ
3 生徒研究発表〔発表時間:各班約7分〕
01_ラズベリーパイによるLED制御.pdf
02_3Dプリンタによる立体地図の製作.pdf
03_スカイベリージャム・レシピ.pdf
04_MESHを使ったR2-D2の製作.pdf
05_ゲーム制作 ~for Processing~.pdf
06_小学生でも出来るイルミネーション.pdf
07_3D CADを用いたものづくり.pdf
08_スピーカ アンプ レベルメータの製作.pdf
09_卒業生データベースの制作.pdf
10_カセキホリダーと不思議なダンジョン.pdf
11_ロボットの製作および制御.pdf
12_Unityによるゲーム制作.pdf
4 閉会のことば
◇「課題研究」について
「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
〇場 所 階段教室
【発表クラス】 情報技術科3年
【視聴クラス】 情報技術科2年
〇課題研究発表会
1 開会のことば
2 校長あいさつ
3 生徒研究発表〔発表時間:各班約7分〕
01_ラズベリーパイによるLED制御.pdf
02_3Dプリンタによる立体地図の製作.pdf
03_スカイベリージャム・レシピ.pdf
04_MESHを使ったR2-D2の製作.pdf
05_ゲーム制作 ~for Processing~.pdf
06_小学生でも出来るイルミネーション.pdf
07_3D CADを用いたものづくり.pdf
08_スピーカ アンプ レベルメータの製作.pdf
09_卒業生データベースの制作.pdf
10_カセキホリダーと不思議なダンジョン.pdf
11_ロボットの製作および制御.pdf
12_Unityによるゲーム制作.pdf
4 閉会のことば
◇「課題研究」について
「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
「SkyBerryJAM」コラボ出前講座 in東京
Jammy!ProgrammingKIDS x SkyBerryJAM 1st プログラミング講座
平成30年1月13日(土)、東京都葛飾区立末広小学校にて、「Jammy! Programming KIDS xSkyBerryJAM」プログラミング出前講座を実施しました。
「Jammy! Programming KIDS」とは、日鉄日立システムエンジニアリング㈱が社会貢献活動(CSR)の一環として企画・展開されている、独自のカードを用いた、小学低学年生からのビジュアルプログラミング講座です。この講座に本校発の「こどもパソコンSkyBerryJAM」がこのたび50台採用され、今回それを用いた初のコラボ企画&初の県外での出前講座となりました。
当日は、本校情報技術科生徒10名が講師として協力、6年生39名の児童の皆さんに2時間に渡り、カードを用いた信号機プログラミングやゲームプログラミングなどを楽しんでいただきました。授業公開の講座ともなり、保護者の方の参観も多数ありました。
*Jammy! Programming.KIDS、および同ロゴは日鉄日立システムエンジニアリング株式会社の登録商標です。
技術コンクール実施(情報技術科)
◇平成29年度 情報技術科・技術コンクール実施
12月13日(水)、情報技術科3年・「技術コンクール」が行われました。プログラミング、アプリケーションExcel、組込み技術(Arduino)、論理回路の4種目で技能・技術を競い合いました。

アプリケーションExcel 組込み技術 arduino
12月13日(水)、情報技術科3年・「技術コンクール」が行われました。プログラミング、アプリケーションExcel、組込み技術(Arduino)、論理回路の4種目で技能・技術を競い合いました。
アプリケーションExcel 組込み技術 arduino