日誌

通信制だより

第1回いじめアンケートの実施結果について

6月初旬に今年度の第1回いじめアンケートを実施し、その集計結果をまとめましたのでご報告します。「いじめを受けたことがある」「いじめられている人を見たことがある」といういじめ認知については、今回の調査回答ではありませんでした。

いじめの認知がなかった、ということは喜ばしいのですが、いじめは内在化しがちな事象ですので、教職員はあらゆる場面で学級の雰囲気や生徒の様子を観察し、学級集団や生徒が発する「サイン」等、些細な変化を見逃さないようにしていきます。

生徒の皆さんも、嫌なことをされた、いじめを見た等、些細な事でも遠慮せず、教職員に報告をしてください。

そして、皆さん一人ひとりが安全で安心な学校を作っていきましょう。

定通総体に出場しました!

栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が6月15日(土)に県内各所で開催され、熱戦が繰り広げられました。

本校からバレーボール、バスケットボール、柔道、剣道、卓球、陸上競技が出場しました。 

〇バレーボール(男子)

 0-2 学悠館高校(定)

 準優勝

                    

 

〇バスケットボール(男子)

 1回戦  53-28 学悠館高校(定)

 決    勝    47-84 宇都宮工業

 準優勝

 

 

〇柔道

 女子個人 優勝 全国大会出場!

 女子総合 優勝

 

 

〇剣道

 男子個人 準優勝 全国大会出場!*個人および団体(県代表選手として)

      第4 全国大会出場!*団体(県代表選手として)

  

〇卓球

 男子団体 第3位

 

〇陸上

 男子 100m     第2位 全国大会出場!*4×100mRの県代表選手として

    走り幅跳び  第1位 全国大会出場!

    砲丸投げ   第1位 全国大会出場!

    円盤投げ   第3位 全国大会出場!

 

 女子 走り幅跳び  第2位 全国大会出場!

    200m     第4位

    砲丸投げ   第1位 全国大会出場!

    円盤投げ   第1位 全国大会出場!

 男子団体 第3位

 女子団体 第3位

 

学習指導日の面接指導

「学習指導日」は、年間12回設定しています。理解できないところがあり苦戦している、報告課題(レポート)の作成ができず困っている、科目の内容をさらに深めたいなどの生徒のために、事前の申込をすることで、受講ができます。通常の面接指導の代替としても認められます。

学習支援のための「学びの時間」✎

日頃の学習に不安を感じている皆さんのために、年間12回設けています。

先生が用意した、国語、数学、英語の問題等について、個別に学習を進めます。

もちろん、先生に質問ができますし、報告課題(レポート)についての質問にも対応してくれます。

 

駐輪場看板リニューアル

風雨に耐えて幾年月、すっかり褪せてしまった看板が、素敵にリニューアル。

なんと、宇都宮高校の公仕さんによる、全工程御手製の逸品です。(ありがとうございました!)

よーく見ると、文字はプリント印刷ではなく、ペンキで描かれています。

 

 ❝激励❞ 「若草会」より。6/15(土)の定通総体に向けて

6/15(土)に開催される、県定時制通信制総合体育大会に出場する生徒、応援の選手のために、「若草会」(同窓会)を代表し、会長の酒井様が、激励に来校されました。ありがとうございました。皆さん、試合で実力を発揮できるよう、精一杯、頑張りましょう。              

 スポーツドリンクをいただきました

保健委員会 活動報告

6月2日(日)と6月4日(火)の放課後、お花の鉢植えを行いました!

クラスごとにプランターを用意し、色とりどりの花を植えていきました。配置や色使いはセンスが試されますね♪

  

また、花壇にも花を植え、素敵な中庭が完成しました!

 

これから大切に育てていきます(^^)/

「前期面接指導」も折り返し ↩↩ 

前期のスクーリングも残り半分。6月2日(日)の6時間目は「特別活動」として、クラブ活動を行いました。

運動クラブの中には、6月15日(土)の県定通総合体育大会に出場するクラブもあります。                

左:書道、ペン習字        中:茶道         右:バレーボール、バスケットボール、卓球(2階) 

                        

    

防災避難訓練

5月26(日)、28日(火)の両日、4時限目に防災避難訓練を実施しました。

今回は、地震が発生したことにより、理科室で火災が発生したという設定の訓練です。

はじめに災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動についての確認を行った後、避難場所への避難を行いました。(28日は悪天候の為、避難は中止)

避難の様子 避難後の指導 災害対策用 備蓄米

 

 訓練には、2日間で243名が参加し、各年次生とも安全かつ迅速に、そして真剣な態度で訓練に参加していました。

 地震・火災をはじめとする災害は、何時、何処で起きてもおかしくありません。

 日頃から「備えあれば憂いなし」ということで、防災意識を高めていきたいものです。

校長講話を行いました。

5月5日(日)4限目の時間に校長講話を行いました。

今年も校長先生のご専門である数学に関するお話で、紙を用いたワークも実施いただきました。

生徒は思考もめぐらせながら、数学に関する関心を高めることができました。

 

令和6年度 ふれあい看護体験の案内

令和6年度 ふれあい看護体験の案内が来ています。

看護職を希望している栃木県在住または通学している高校生ならば誰でも申し込めます。

施設によっては先着順で締め切ってしまうところもありますので、各自で栃木県看護協会のホームページにアクセスし、申込期間・実施日・定員等必要な情報を確認してください。

なお、希望する施設の申込期間が4月前半の場合は、すぐに学校まで連絡し、係の先生に希望を伝えてください。

栃木県看護協会HP:https://www.t-kango.or.jp/

(「ナースセンター」にふれあい看護体験の情報が載っています)

 

生徒会役員 認証式

過日の選挙で承認された、新生徒会役員の認証式が、本日12月10日(日)の1時間目、本校講堂にて行われました。

はじめに校長から新役員へ認証書の授与がありました。本日認証された新役員は、来年1月から活動がスタートします。

    

   

同時に、これまでの役員の活動は一区切りとなります。最後に一人一人コメントをいただきました。

旧役員のみなさん、一年間ありがとうございました。

そして新役員のみなさん、これからよろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙・後期生徒総会

11月26日(日)の3・4時間目を利用して、新生徒会役員選挙と後期生徒総会を実施しました。

 

 

今回は10名の生徒たちが生徒会役員に立候補してくれ、立会演説会で各々の思いを語ってくれました。

    

     
なお、直後に行われた信任投票は即時開票され、10名全員が新役員として承認されました。

   

今回信任された皆さんは、本校をよりよくするために尽力してくださるでしょう。
こころより期待します。

生徒総会では現時点での行事・予算執行についての報告を行い、議事は無事に承認されました。

 

最後に、生活体験発表大会や全国大会に出場した方々の表彰式を行いました。
みなさんの健闘を称えます。

令和5年度 体験活動

11月12日(日)・14日(火)の5・6時間目を使い、今年も体験活動を実施しました。

今年のコースは、「大谷石デコパージュコースター作り体験」と「石器造り体験」の二つです。

それぞれ、大谷ベルテラシェの髙内 麻八 様と、栃木県埋蔵文化財センターの谷中 隆 様を講師としてお迎えし、ご指導をいただきました。

① デコパージュ

 紙に描かれた絵柄を切り抜いて、大谷石のコースターに貼り付けてオリジナルの作品に仕上げました。

 

        

② 石器づくり

 鹿の角でできたハンマーを使用して石を少しずつ砕き、石器を作りました。

   

  

 

 

どちらのコースに参加した生徒たちも、黙々と制作に取り組み、この世で一つしかない自分だけの作品を作っていました。とても良い経験ができたと思います。

講師の先生方、ありがとうございました。

本校生徒が新聞で紹介されました。

2023年11月9日の下野新聞 朝刊に、生活体験発表会に関する記事が掲載され、

本校生徒の明慶さんが紹介されました。

明慶さんは栃木県代表として11月19日(日)に実施される全国大会に出場いたします。

明慶さんの活躍を期待しています。

校内体育大会開催!

10月29日(日)、第57回校内体育大会が本校体育館で開催されました。
 今年は、新型コロナウイルスが5類になり、コロナ禍前と同様に実施できました。天候も良く、参加した76名の生徒たちは元気一杯プレーをして総合優勝をめざしました。
 閉会式のあとは、各年次から参加の賞品を受け取ったり記念の写真を取ったりと、特に3年生にとっては良い思い出となりました。
 結果は以下のとおりです。

○総合成績

 総合優勝  3年次  520点

 総合準優勝 2年次  220点

同総合準優勝 1年次  220点 

○ 種目別成績
◇ バスケットボール
     1位 100点 2年次
     2位  80点 3年次
     3位  60点 1年次A
◇ ソフトバレーボール
     1位 100点 1年次
     2位  80点 2年次
     3位  60点 3年次
◇ バドミントン(シングルス)
     1位 100点 3年次 21D Kさん
     2位  80点 3年次 21D Tさん
     3位  60点 1年次 23B Cさん
     4位  40点 3年次 21D Mさん
  ◇ 卓 球(シングルス)
     1位 100点 3年次 21C Sさん
     2位  80点 2年次 22B Kさん
     3位  60点 2年次 22A Kさん
     4位  40点 3年次 21C Tさん

準備運動 卓球決勝戦

バスケットボール ソフトバレーボール

バドミントン 表彰式 3年次優勝

定通文化発表会にて本校代表が最優秀賞を受賞!!

10月21日(土)に教育会館で開催された第40回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会において、

 本校代表の 明慶理佳さんが最優秀賞を受賞しました!

明慶さんは栃木県代表として、11月19日(日)に都内で開催される

全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会に出場します。

今後とも応援よろしくお願いいたします。

修学旅行に行ってきました

 コロナ感染症等のため実施を控えていた修学旅行でしたが、4年ぶりに実施できることになり、10月4日(水)から5日(木)の2日間、修学旅行に行ってきました。

 1日目は鎌倉の高徳院で大仏を見学し、その後班別で研修を行いました。長谷寺や鶴岡八幡宮を散策して歴史に触れたり、江ノ島水族館や由比ガ浜海岸で自然に接したり、小町通りで買い物を楽しんだりしました。また、この日の夕食は横浜中華街で中華料理を食べました。

 2日目は横浜で班別自主研修を行いました。カップヌードルミュージアム、赤レンガ倉庫、コスモワールド、横浜ランドマークタワー、博物館めぐりなど、それぞれが自由に楽しい時間を満喫しました。

 希望者による参加でしたが、高校生活のよい思い出になりました。

  夜の中華街

火曜校長講話

10月10日(火)4時限目を使って、校長講話を実施しました。

菅谷毅校長から「数楽へのアプローチ」と題して、日常の中に隠れた数学について講話をいただきました。

本日のレジメ 論題 講話内容

講話で触れられた、「ゴールドバッハの予想」「コラッツ予想」「フィボナッチ数列」などは、その響きこそ難解ですが、校長先生はスライドや板書を交えながらわかりやすく解説してくださいました。

 

                 

生徒たちも数学の不思議さや身近さを実感できた1時間でした。

 

令和5年度「宇高祭」のご案内

 

 本校では、新型コロナ感染症拡大防止の観点から、昨年度までは宇高祭の通常開催ができない状況でしたが、規制緩和の方針を受け、今年度は4年ぶりに制限がない形での開催の運びとなりました。ご多忙中とは存じますが、なにとぞご来場のうえ、生徒たちの研究・発表等をご覧いただければ幸いと存じますのでご案内申し上げます。 なお、当日も基本的な感染症対策は引き続き講じてまいりますので、ご来場の皆様におかれましても ご協力をお願い申し上げます。

                        記

 

        1 日 時 令和5年9月3日(日) 9:30~14:30(受付は14:00まで)

        2 受 付 上履きをご持参の上、通信制昇降口からご入場ください。

        3 宇高祭通信制テーマ 創~思い出の1ページ~


ご来校時のお願い
・ご来場の際はスリッパ(室内履き)をご持参ください
  
・公共の交通機関(バス・電車等)をご利用ください
  (自転車でご来校の場合は、本校通信制生徒駐輪場をご利用頂きます)
  (やむを得ず自動車でご来校の場合は、以下の駐車場案内をご覧ください。

   駐車場は校舎から徒歩5分ほど離れています)
   宇高駐車場案内図.pdf

火曜レク ボーリング大会開催!

 宇高通信制恒例火曜レクリエーションが今年も開催されました。
 ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒同士の親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
 校長先生によるキラキラのボールでの始球式に続き、各レーンで熱い戦いが繰り広げられました。
 ストライクやスペアがでる毎にあちこちのレーンから惜しみない拍手がわき起こっていました。各自が個性あふれる投球フォームで2ゲームを投げ終えた結果は・・・

成績 女子 1位 S さん    218
      2位 T さん    205
      3位 N さん    204
           男子 1位 F さん    245
              2位 H さん    217
              3位 I     さん    187

となりました。爪を軽く痛めた生徒もいたようですが、大きなケガもなく楽しい時間が過ごせたようでよかったと思います。皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。

 

 

令和5年度「県定通総合体育大会」表彰式 及び 「全国定通総合体育大会」壮行会

 生活体験発表会の後に、表彰伝達式と壮行会が行われました。
 表彰伝達では、県定通総体で上位入賞した、陸上競技・ソフトテニス・卓球・バレーボールの各競技の選手に賞状が授与されました。
 壮行会では、全国大会に出場する陸上競技・ソフトテニス・卓球・剣道の各出場者の紹介と激励金の贈呈が行われました。校長先生より激励のお言葉をいただいたのち、代表生徒の力強い挨拶で結ばれました。選手の皆さんの活躍が大いに期待されます。暑い日が続きますが、健康管理に気をつけてベストを尽くされるよう、宇高通信制一同願っています。

令和5年度 第54回 校内生活体験発表会

 7/2(日)、3・4時間目に「令和5年度 第54回 校内生活体験発表会」が行われました。

真夏日となったため、ZOOMを活用して各教室へ配信による開催となりました。3年生の3名が過去の経験や今後の目標に向けた想いを伝えてくれました。

 審査結果により、上位の2名は10月に開催される上位大会への参加が決まりました。

最優秀賞

 栃木県定時制通信制生徒生活体験発表会(宇都宮市開催)

優秀賞

 関東地区通信制生徒生活体験発表会(栃木市開催)

令和5年度進路説明会②開催

6月25日(日)6時間目、県内の大学・短大・専門学校等の先生方を講師にお招きし、第2回進路説明会を実施しました。

 大学(作新学院大学、白鷗大学、国際医療福祉大学)・短大(佐野日本短期大学)・専門学校等(宇都宮アート&スポーツ専門学校、国際情報ビジネス専門学校、国際看護福祉保育専門学校、宇都宮メディア・アーツ専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校・国際ペット総合専門学校、国際ファッションビューティー専門学校)の皆様にお越しいただき、各教室に分かれ、それぞれの志望に応じて少人数で丁寧な説明を聞くことができました。生徒は各分野・学科や各校種・学校の特徴などを直接伺い、理解を深めました。

 また、就職希望の生徒は、ライセンスアカデミーの先生から就職試験応募の実際や就職試験での面接の心構え等を分かりやすい形でご指導をいただき、これから始まる入社試験対策をしていただきました。

 参加した生徒たちは、それぞれ担当となった講師の方から具体的な話を聞き、今後の進路に向けて意欲を高めていました。ライセンスアカデミー様並びにご説明くださいました学校関係者の皆様、ご協力くださいましてありがとうございました。

防災避難訓練

5月28日(日)、30日(火)の両日4時限目に防災避難訓練を実施しました。

今回は、地震が発生し、そのために理科室から火災が発生したという想定で行いました。

災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動「押さない・走らない・喋らない・戻らない・ふざけない(お・は・し・も・ふ)」についての確認を行った後、地震発生の放送が流れ、落下物等から頭部を守るために机の下に隠れました。揺れが収まった後「火災発生」の放送を受け、避難場所への避難を行いました。

訓練に参加した生徒は、二日間で208名でしたが、各年次生とも安全かつ迅速に、落ち着いた様子で避難場所への移動を完了することができました。

安全な社会づくりのためには、私たち自身の危険予測や危険回避行動が重要です。

いつ、何処で地震や火災、その他の災害に遭っても、落ち着いて行動できるよう、日頃からの防災意識を高めていきたいものです。

令和5年度 前期生徒総会・校長講話

5月7日(日)の3・4時限目を使い、今年度の前期生徒総会と校長講話が実施されました。

  

                  

 

この日はあいにくの雨でしたが、集まった生徒たちは真剣に議事進行に聞き入っていました。

令和5年度の生徒会役員たちです。本校を大いに盛り上げてくれることを期待します!!

後半の校長講話では、「数楽へのアプローチ」と題して、校長先生の専門でもある数学をテーマに

講話をいただきました。

  

講話は、「直角の通路を通過できる面積が最大のソファーの形は?」や、「ある条件下で4人が全員橋を渡るためにかかる最小の時間は?」と、クイズのような形式で行われ、生徒たちも頭をひねっていました。
後に正解が発表された時、「やっぱりそうか」などとつぶやく声も聞こえ、生徒も楽しみながらも一生懸命に取り組んでいたことがうかがい知れました。

校長先生は、講話の最後に、「発想の転換に興味を持ってもらいたい」というメッセージを贈ってくださいましたが、生徒たちにとって、積極的に考えるためのよいきっかけになったと思います。

入学式~宇高通信制にようこそ!

 4月9日(日)午前10時より、本校講堂にて令和5(2023)年度入学式が挙行されました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気や消毒といった対策を十分に行った上での式となりました。

 


 式では、1年次生101名、2年次生34名、3年次生20名の計155名が新入生として校長より入学を許可されました。

 式辞では、年齢や職業も様々な方が入学する本校では、生徒ひとりひとりが個性を伸ばし、多様性を形成していくことが財産となるということを述べた上で、しかし、個性を伸ばすことと自分勝手になることとは違い、周りの個性も尊重することが大切である、ということも新入生に申し上げました。

 また、今年度は久しぶりに新入生の「誓いのことば」を実施することができました。

 新入生代表からは通信制に対する力強い決意の言葉が述べられ、学校生活に対する期待とやる気をうかがい知ることができました。

 新入生の皆様、改めまして入学おめでとうございます。そして、宇高通信制にようこそ!!

第67回卒業式

 2023年3月5日(日)、第67回卒業式が挙行されました。今年度はコロナ対策に細心の注意を払いつつも、現状に鑑みて卒業生・職員についてはマスクを外しての式典が可能となりました。久々に見る卒業生たちの表情は、輝かしいばかりの笑顔で満ちていました。
 皆様のご協力により、厳かな雰囲気の中、110名の卒業生を温かく送り出すことができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

 

 校長式辞では、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』や、金子みすゞの「わたしと小鳥と鈴と」を引用しながら、詩にある「みんなちがって、みんないい」という言葉をこれから社会に羽ばたく卒業生たちへのはなむけとされました。

 

 在校生送辞では、全日制と比べ、なかなか年次を超えて活動をする機会が無い中、皆で力を合わせて取り組んだ宇高祭(文化祭)についての思い出が語られ、卒業生への敬意と祝意が示されると共に、「皆様がそうだったように、後輩たちの見本となれるよう、精一杯精進を続けます。」という決意の言葉がありました。

 

 卒業生答辞では、通信制での学校生活を振り返り、入学当初の休校の戸惑いと、スクーリングを重ねていく上でだんだんと学校が楽しみになっていったこと、そして、いつの間にか語りつくせないほどの思い出を作ることができたこの場所に対する惜別が語られました。その後、社会人として、「私たちは過去のどの時よりも自由な時代に生きています。反面、目の前に無数の選択肢が示され、常に自らの裁量が問われているような、そんな時代でもあります。何を選び、何を選ばず、その結果がいかなるものであろうと自らの責任であると、そういった覚悟で進んでいかねばなりません。」という決意と共に、今まで自分たちを支えてくれた全てに対する感謝が述べられました。

いつまでも名残は尽きませんが、本日卒業した生徒の前途に幸多からんことを心より祈念いたします。

学校説明会

本日、12月18日(日)に、学校説明会を開催いたしました。
今年度は200名を超える方々が来校くださり、大盛況となりました。

全体会では、校長からのご挨拶の後、教頭から本校についての説明を行い、来場された皆様は熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

全体説明

その後、ご希望の方には個別懇談を実施し、より細かい内容への理解を深めていただけました。

個別懇談会場

会場となった講堂・懇談前の控室には本校で使用している教材類や報告課題(レポート)を展示し、参加者の皆さまに自由にご覧いただきました。

教材類の展示  

多くの方々に通信制へ興味を持っていただき、ありがとうございました。今日の会が皆様の進路選択の助けとなれば幸いです。

どうぞ今後とも宇高通信制をよろしくお願いいたします。


また、今回ご参加いただけなかった方も、個別の説明・相談の機会は随時設けておりますので、本校通信制までご連絡ください。

 

令和5年生徒会役員認証式

12月11日(日)の2時限目、講堂で生徒会役員認証式が実施されました。

校長挨拶
令和5年の生徒会長1名、生徒会副会長2名、生徒会庶務3名、生徒会企画報道4名の計10名が認証されました。
任期は令和5年1月から12月までになります。

緊張のために硬い面持ちの新生徒会役員でしたが、役員一丸となって活動することを通じて、だんだんと本校の「顔」に成長してくれると思います。今後の活躍に期待します。

また、今年の生徒会役員として活動した10名のあいさつも行われました。
令和4年生徒会役員の皆さん、今までお疲れさまでした!

 
参加した生徒たちからも温かい拍手に包まれた式典となりました。

進路講演会が開催されました。

2022年11月29日(火)の3・4時限目を使って、外部講師をお招きしての進路講演会を開催しました。

3時限目は「フューチャーライブ」と「社会人マナー講演会」の二手に分かれて講師の先生方にご講演いただきました。

「フューチャーライブ」では、講師の先生方が演劇形式で「大学と専門学校の違い」「働くとはどういうことか」の2つを説明してくださいました。

「社会人マナー講演会」では、具体的な社会人のマナーについて、わかりやすく説明いただきました。

4時限目、生徒は希望ごとに「学校別分科会」「就職講演会」「社会人マナー研修」に分かれました。

それぞれの会場では真剣な顔で取り組む生徒の姿が見られました。

講師の先生方、貴重な体験をありがとうございました。

 

令和4年度後期生徒総会と生徒会役員選挙

令和4年11月27日(日)3・4時限目を使って、今年度後期の生徒総会が実施されました。

後期の生徒総会では、通常の議事に先立って、次年度の生徒会役員立候補者の立会演説会と投票が行われました。

今回、8名の生徒が生徒会役員に立候補し、それぞれが学校に対する熱い思いを演説会で語ってくれました。


演説会の後に行った信任投票でも全員が信任され、つつがなく生徒会役員として認められました。


なお、12月11日(日)には生徒会役員の認証式が実施され、そこで新たな生徒会役員が確定します。
今回信任を受けた新役員の皆さんの活躍を期待します。

立会演説会及び投票の後は、通常の議事が進行されました。
議長団に生徒の皆さんも協力してくださり、滞りなく議事が承認されました。

最後に、部活動や生活体験発表等で優秀な成績を収めた方々の表彰式を行いました。


表彰を受けた皆さんの努力と健闘を称えます。

11月13日、15日 体験活動

11月13日(日)・15日(火)に体験活動を実施しました。
今年度は「アンギン作り」「手打ちうどん作り」の2コースを計画し、それぞれに希望者を募りました。

《アンギン作り体験》
  栃木県埋蔵文化財センターの職員の方々を講師にお招きし、アンギン作りを体験しました。

「アンギン」とは、縄文時代に使われていた布で、自生していた植物の繊維を編んで作ったものです。
 今回は麻ひもを使い、コースター作りにチャレンジしました。
 講師の先生のご指導の下、アンギン用の編み機を使って横糸に縦糸を一本ずつ絡めてゆき、少しずつ布状にしていきます。

  

 はじめは慣れない活動に戸惑っていた生徒たちも、やっているうちにだんだんと慣れてゆき、最終的には上手に布を編むことができました。非常に充実したひとときを過ごせました。

《手打ちうどん作り体験》
 本校で美術の授業をを担当し、調理師免許ももつ平野先生を講師とし、手打ちうどん作りを体験しました。

 はじめに小麦粉に加える塩水の濃度や量は季節によって変えるなど技術的な内容を実演をまじえて説明を受けました。

いざ小麦粉をこね始めると、講師のようにはうまくいかず苦戦する生徒もいましたが最後は全員が切る作業まで無事に終えることができ、パックに入れて各自持ち帰りました。参加した生徒は皆楽しそうにしていました。

 

 

 

校内体育大会開催!

 10月30日(日)、第56回校内体育大会が本校体育館で開催されました。
 今年も、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの実施でしたが、天候にも恵まれ、参加した87名の生徒たちは元気一杯プレーをして総合優勝をめざしました。
 閉会式のあとは、各年次から参加の賞品を受け取ったり記念の写真を取ったりと、特に3年生にとっては良い思い出となりました。
 結果は以下のとおりです。

○総合成績

 総合優勝  3年次  440点

 総合準優勝 2年次  360点

 第 3 位 1年次  280点 

○ 種目別成績
◇ バスケットボール
     1位 100点 3年次
     2位  80点 2年次
     3位  60点 1年次
◇ ソフトバレーボール
     1位 100点 3年次B
     2位  80点 2年次B
     3位  60点 3年次A
     4位  40点 1年次
◇ バドミントン(シングルス)
     1位 100点 1年次 22C Kさん
     2位  80点 3年次 20A Kさん
     3位  60点 2年次 21D Kさん
     4位  40点 2年次 21B Iさん
  ◇ 卓 球(シングルス)
     1位 100点 2年次 21C Sさん
     2位  80点 1年次 22B Kさん
     3位  60点 3年次 20B Tさん
     4位  40点 3年次 20A Nさん

「宇高祭」開催についてのお知らせ

 宇都宮高校通信制課程では9月4日(日)に、入場者を限定した形で宇高祭を開催します。くわしくは保護者宛の「令和4年度『宇高祭』開催についてのお知らせ」をご覧下さい。

 また、卒業生の方のご入場に関しては、個別に
宇都宮高校通信制課程(℡028-633-1427)までお問い合わせください。

前期試験に関する重要なお知らせ

8月21日(日)から前期試験が始まります。
 新型コロナウィルス陽性、または濃厚接触者となり出校できない場合は、必ず学校まで連絡をください。また、試験当日に発熱や頭痛などの体調不良がある場合も、医師の診察を受けるとともに、学校に連絡し指示を受けてください。

令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会

 

 7月下旬から8月上旬にかけて令和4年度全国高等学校定時制通信制体育大会が開催されました。本校からは、卓球・陸上・ソフトテニスの部門において代表生徒が出場し、各競技で熱戦が繰り広げられました。
 各競技の大会結果は、以下の通りです。

 

《 卓 球 》

日 時 :7月26日(火)~7月28日(木)  

会 場 :駒沢オリンピック公園総合運動場体育館

  ○ 男子個人 【 2回戦敗退 】

   1回戦 3-2 能代高(秋田県)

   (11-9,11-8,12-14,11-13,11-8)

   2回戦  0-3 横浜総合(神奈川県)

   (6-11,7-11,5-11)

※ なお大会初日、石澤奨学会から表彰を受けました

        

《 陸上競技 》

日 時 :7月31日(日)~8月3日(水)

会 場 :駒沢オリンピック公園陸上競技場

 ○ 1日目

  ・4×100mリレー【 予選敗退 】 

   栃木県合同チーム(学悠館 宇都宮高校 科技高 クラーク宇都宮)

   予選2組 7チーム中 5位  

 ○ 2日目

  ・男子100m 【 準決勝敗退 10位 】

   予 選4組 2位(記録 11.84秒)

   準決勝1組 3位(記録 11.75秒)

  ・女子円盤投げ【 予選敗退 】

   予 選2組 記録 15m99(予選通過標準距離19m)

 ○ 3日目

  ・男子200m 【 準決勝敗退 12位 】

   予 選1組 1位(記録 24.52秒)

   準決勝1組 3位(記録 24.27秒)

  ・女子砲丸投げ 【 予選敗退 】

   予 選1組 記録 5m50(予選通過標準距離7m)

       

《 ソフトテニス 》

日 時 :8月8日(月)~8月10日(水)

会 場 :千葉県白子町サニーテニスコート

 ○団体戦(8/9) 【 結果:3回戦敗退 第5位 】 
  1回戦 栃木県 ○2-1● 熊本県

      宇都宮高 ○4-2

      学 悠 館   ●0-4

      日 々 輝   ○ペアなし

  2回戦 栃木県 ○2-1● 京都府

      日 々 輝   ●2-4

      宇都宮高 ○4-0

      学 悠 館   ○4-0

  3回戦 栃木県 ●0-2○ 愛知県

      学 悠 館  ●1-4

      宇都宮高 ●0-4

      日々輝・学悠館 対戦なし

 ○個人戦(8/10) 【 結果:3回戦敗退 】

  2回戦 宇 高 ○4-2● 大橋学園(三重県)
  3回戦     ●3-4○ 西新発田高(新潟県)
       

読書感想文募集のおしらせ

 

蒸し暑ったり雨が降ったりとお天気に振り回されている今日この頃ですが、レポートは進んでいますか?
学習の合間に読書をおすすめします。
この夏も一冊の本と出会い、感想文を書いてみてはいかがですか。

募集要項と応募票はこちら↓↓↓↓↓
(画像のクリックで大きな画像(PDFファイル)が開きます。)

読書感想文募集要項  

締め切りは9月1日。

皆さんのご応募をお待ちしております。

火曜レクリエーション開催!

 宇高通信制恒例火曜レクリエーションが今年も開催されました。
 ボウリングを通して、運動等に親しみながら生徒相互の心の交流を図るとともに、生徒と教師との親睦をよりいっそう深め、明るく健康で活力ある学校生活を営む態度を育成することを目的として毎年この時期に実施しています。
 今年も常時マスク着用、大声なし、ハイタッチなしというコロナウイルス感染症対策をとりながらの大会となりました。
 校長先生によるキラキラのボールでの始球式に続き、各レーンで熱い戦いが繰り広げられました。
 大きな声こそ出せませんでしたが、ストライクやスペアがでる毎にあちこちのレーンから惜しみない拍手がわき起こっていました。
 各自が個性あふれる投球フォームで2ゲームを投げ終えた結果は・・・

成績 男子 1位 H さん    266
      2位 T さん    257
      3位 O さん    238
           女子 1位 H さん    216
              2位 N さん    203
              3位 M さん    191

となりました。手が筋肉痛です!などの声も聞かれましたが、大きなケガもなく楽しい時間が過ごせたようでよかったと思います。皆さんとてもいい笑顔で会場を後にしました。

表彰伝達式・壮行会

生活体験発表会の後に、表彰伝達式と壮行会が行われました。
表彰伝達では、県定通総体で上位入賞した、陸上競技・ソフトテニス・卓球・バレーボールの各競技の選手に賞状やトロフィが授与されました。
壮行会では、前述のクラブのうち全国大会に出場する陸上競技・ソフトテニス・卓球の各出場者の紹介と激励金の贈呈が行われました。校長先生より激励のお言葉をいただいたのち、代表生徒の力強い挨拶で結ばれました。選手の皆さんの活躍が大いに期待されます。暑い日が続きますが、健康管理に気をつけてベストを尽くされるよう、宇高通信制一同願っています。

 

令和4年度 校内生活体験発表会

 7/3(日)、3・4時間目に令和4年度校内生活体験発表会が行われました。

連日の猛暑の影響もあり、今年度はZOOM配信による開催となりました。3年生の7名が過去の経験や今後の目標に向けた想いを伝えてくれました。

  

  
 審査結果により、上位2名の生徒は10月に開催される上位大会(栃木県開催)への参加が決まりました。
最優秀賞
 県定通生活体験発表会
優秀賞
 関東地区通信制生徒生活体験発表会

 

2022(令和4)年度第2回進路説明会開催

 6月26日(日)6時間目、県内の大学・短大・専門学校等の先生方を講師にお招きし、第2回進路説明会を実施しました。

 大学(作新学院大学、文星芸術大学、国際医療福祉大学)・短大(作新学院大学女子短期大学部)・専門学校等(栃木県立県央産業技術専門校、国際TBC調理・パティシエ専門学校、国際情報ビジネス専門学校、国際ティビィシィ小山看護専門学校、宇都宮メディア・アーツ専門学校、国際ファッションビューティ専門学校・ペット総合専門学校)の皆様にお越しいただき、各教室に別れ、飛沫感染対策用アクリル板を設置の上、ソーシャルディスタンスを守りつつ、少人数で丁寧な説明を聞くことができました。生徒は各分野・学科や各校種・学校の特徴などを直接伺い、理解を深めました。

 また、就職希望の生徒は、ライセンスアカデミーの先生から就職試験応募の実際や就職試験での面接の心構え等の指導を受け、その後、実践形式で面接の演習を行いました。

 参加した生徒たちは、それぞれ担当講師から具体的な話を聞き、今後の進路に向けて意欲を高めていました。コロナ禍のなか、ライセンスアカデミー様の仲介を得て、多くの学校関係者に御協力いただき、説明会を実施できましたことに、生徒をはじめ、教職員一同、心より感謝いたします。

第61回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会

 6月18日(土)、宇都宮工業高校、学悠館高校、大松山運動公園陸上競技場等を会場として、第61回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。結果は以下の通りです。
 各会場、熱戦がくり広げられました。出場した選手の皆さん、お疲れ様でした!なお、陸上競技卓球ソフトテニスが7月下旬から8月にかけて開催される全国定通総合体育大会へ出場することになりました。

   
◆ 結 果 ◆

 ・卓球 男子団体 第3位 

      男子シングルス 2回戦 2名
              3回戦 2名
             準決勝(第3位) 1名

      女子シングルス 2回戦

   

 

  ・陸上競技 男子 200M 優勝
           100M 2位
        女子 円盤投げ 優勝

              砲丸投げ 2位

   

  ・ソフトテニス (男子ダブルス)

   決勝リーグ 1ペア 優勝
         1ペア 4位

   

  ・バレーボール  男子準優勝
   

! 令和3年度(2021年度)卒業生の皆さんへ

例年であれば5月中に送付していました卒業アルバムですが、コロナウイルスの影響で校正や印刷が遅れています。まもなく完成するとは思いますが、学校に届き次第、各家庭に送付しますので今しばらくお待ちください。

令和4年防災避難訓練

5月29日()、31日(火)の両日4時限目に防災避難訓練を実施しました。

今回は、地震が発生したことをきっかけにして、理科室で火災が発生したという想定で行いました。災害時の心構えや各教室での身の安全を守る行動についての確認を行った後、初期対応訓練と避難場所への移動訓練を行いました(31日は雨天の為、移動訓練は実施できませんでした)。
 

訓練に参加した生徒は、二日間で190名でしたが、各年次生とも安全かつ迅速に、落ち着いた様子で訓練に参加することができました。

いつ、何処で地震や火災、その他の災害が起きても、落ち着いて行動できるよう、日頃からの防災意識を高めていきたいものです。

令和4年度前期生徒総会と校長講話

 5月8日(日)3・4時間目を使い、皐月の薫風が心地よく吹き込む本校講堂にて、
 令和4年度前期生徒総会と校長講話を実施いたしました。
 
 3時間目の生徒総会では、生徒会役員を中心とした生徒たちが自ら進行役を担い、
 議事が進行されました。

校長挨拶 生徒会長挨拶

 生徒会役員の紹介の後、前年度の行事や決算の報告、今年度の行事計画と
 予算案についての議案が提出され、協議の上、承認されました。

生徒議長による進行 生徒会役員紹介 協議の様子1

競技の様子2 協議の様子3 議事終了

 これをもって、委員会・クラブを含めた様々な生徒会行事が本格始動します。
 
 生徒のみなさん、ぜひ大いに宇高通信制を
 盛り上げていきましょう!!
 
 
 4時間目の校長講話では、「ほん?本?Book?~本の世界を通して~」と題して、
 主に「読む」ことについてのお話をいただきました。
 
  

 

 校長先生のお話にもあったように、「本」そして「読書」に対しては、多様な
 考え方があります。しかし、いずれにせよ、「読む」ことで自分の心に残る何か
 を得られれば、それは価値ある時間となる、ということがわかりました。
 
 含蓄に富むひとときであったと思います。
 

奨学金係よりお知らせ

独立行政法人日本学生支援機構
大学等奨学生予約採用の申し込みについて

 3年次生のうち、今年度で本校を卒業し、来年度に大学や短大、専門学校などへ進学する予定の人が対象です。

 給付奨学金・貸与奨学金とともに4月22日(金)から受付が始まります。
 (申込期間については下のpdfファイルをご覧ください)

 希望者には必要書類をお渡ししますので、担任を通じて連絡してください。

 

入学式~出会いを大切に

 4月10日(日)午前10時より本校講堂で令和4(2022)年度入学式が挙行されました。今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気、消毒を十分に行い、マスクを着用しての式となりました。1年次生68名、2年生次30名、3年次生20名、の計118名が、新入生として校長より入学を許可されました。
 式辞では教育哲学者の森信三氏の「人間は一生のうちに会うべき人には必ず会える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない」という言葉を引いて、入学生に対し「人との出会いを大切にしてほしい」と述べました。

 宇都宮高校通信制での新たな出会いのスタートです!

本校 講堂
本校 講堂
入学許可
入学許可
校長式辞
校長式辞
生徒代表 歓迎の言葉
生徒代表 歓迎の言葉

第66回卒業式

卒業式

2022313日(日)第66回卒業式が挙行されました。今年度も感染症等拡大防止のため参列者を減らし、換気・消毒を行い、マスクを着用しての開催となりましたが、皆様のご協力により、厳粛な雰囲気の中、温かみのある式で卒業生を送り出すことが出来ました。感謝申し上げます。

 

 校長式辞では「至誠」(人を欺かず己を欺かず、自己の善(良心)と信じることは必ず実行する)の実践や、「情と温かみのある人間性の大切さ」が説かれ、結びに次の自作の歌を披露されました。

 なべて子の 行く末ゆかし 嬉しとは かかる姿を 見ぬ人や言ふ

(総じて世間では、子どもたちの行く末を見たいとか、嬉しいことだとか言うけれども、それはこの通信制の生徒さんの姿を知らない人たちが言ったのだろうか。そんな言葉では言い尽くせない素晴らしさががあることだ。)

 

 在校生代表送辞では、「自主性を持つことの素晴らしさ、自らを奮い立たせる術を知るということが、本校に於ける卒業の証なのではないかと思います。」と、祝意が表されました。そして、卒業生代表答辞では、「私たちは今、新しい扉を開こうとしています。その扉は十人十色で、一人ひとりが改めて己の心に向き直り、考えに考え抜いた末に選んだ扉だと思うからこそ、期待に溢れていると思います。でも、だからこそ不安にも溢れているような気がします。」との率直な思いが述べられ、そのような不安な心に本校での経験が勇気を与えてくれること、先生や友人、そして家族への感謝が述べられました。
 121名の卒業生に幸多からんことを祈念いたします。