汎用データベース
部活動紹介
| 部活動名 | 男子サッカー部 |
|---|---|
| 活動場所 | 宇都宮中央高校グランド(土のグランド)OB・OGの力で人工芝をお願いします。工事が完了したので中央高校で練習を行っています。今まで協力して頂いた皆さんの心遣いに感謝しております。 |
| 活動時間 | 日曜日 オフ 月曜日はウェイトの日。塾に行く生徒は工夫して下さい。火曜日 16:40~18:30 水曜日 15:40~18:30 木曜日 16:40~18:00学校で勉強会(自習)文武両道の生活リズムを作るためです。塾に行くならこの日も候補に (大会前は練習に変更します)金曜日 16:40~18:30 土曜日 9:00~12:00 またはリーグ戦や練習試合やオフ 日曜日 9:00~12:00またはリーグ戦や練習試合やオフ 臨機応変にオフが入ります。 |
| 今年度の予定 |
4月~11月 リーグ戦 4部 (まずは3部昇格を目指しています) 4月関東予選 6月インハイ予選 7月下旬~8月上旬 夏県外遠征 10月~1月全国高校選手権 1月新人戦 3月 春県外遠征 |
| 部活動名 | ダンス部 |
|---|---|
| 活動場所 | 第3体育館(西側) |
| 活動時間 |
月・金曜日 16:40~18:00 水曜日 15:40~18:00 |
| 今年度の予定 |
5月 県総体ダンスコンクール 7月 高校野球応援 9月 秋桜祭 11月 県ダンス新人大会 |
| 部活動名 | 弓道部 |
|---|---|
| 活動場所 | 活動場所:本校弓道場(第1体育館南側) |
| 活動時間 |
平日:16時50分~18時30分 土曜: 9時00分~11時30分 活動日:毎週(月)~(土) 休 日:(水)(日) |
| 今年度の予定 | 各種県大会、支部大会 |
| 部活動名 | 剣道部 |
|---|---|
| 活動場所 | 第3体育館 剣道場 |
| 活動時間 |
水曜日・日曜日を除く週5日 2時間程度の練習をしています。 |
| 今年度の予定 |
2022年 6月 IH予選 2022年 11月 中部支部大会 2023年 1月 県新人大会 |
| 部活動名 | フェンシング部 |
|---|---|
| 活動場所 | 第1体育館2階 フェンシング場 |
| 活動時間 |
火曜日から金曜日 16時45分から19時 土曜・日曜日 9時から13時 |
| 今年度の予定 |
5月6・7日 関東大会県予選会 6月9日~11日 関東大会(日環アリーナ) 6月16日~18日 インターハイ県予選会 8月1日~5日 インターハイ(北海道室蘭市) 12月8日~10日 新人大会 1月4日~7日 JOCジュニアオリンピックカップ 1月19日~21日 関東選抜大会(日環アリーナ) 3月22日~24日 全国選抜大会(長崎県島原市) |
アクセスカウンター
1
0
3
8
6
1
7
新着
陸上競技部では10/17~19に山梨県で実施された関東選抜新人陸上競技選手権大会に参加してきました。
結果は以下のとおりです
女子砲丸投14位 1年女子(瑞穂野中出身)
女子5000m競歩15位 2年女子(氏家中出身)
女子5000m競歩8位 2年女子(片岡中出身)===8位入賞
関東大会で8位入賞を果たしました!
次年度に向けてこれからも頑張ります!
応援よろしくお願いします!
最終日。京都の夜は静かに明けました。最終日は、クラスごとに異なる行程で京都の文化と精神にふれました。八坂神社や北野天満宮では学業成就を祈り、嵐山では自然と歴史が調和する風景を楽しみました。安達くみひも館や八つ橋庵・ししゅう館では、伝統工芸の奥深さに感銘を受け、妙心寺での座禅体験では、静寂の中に自分を見つめ直すひとときを得ました。
それぞれの体験が心に刻まれ、旅の締めくくりとしてふさわしい穏やかな時間となりました。
午後、京都駅より帰路につき、宇都宮へ無事到着。
この四日間で得た学びと友情、そして感謝の心を胸に、生徒たちは新たな一歩を踏み出しました。
修学旅行三日目。
昨日の広島と変わって比較的温かな朝を迎えました。
本日は、京都市内での班別行動。班ごとに計画を立て、金閣寺、清水寺、伏見稲荷など、名だたる名所を巡りました。千年の都が育んだ伝統と文化を、自らの足で確かめる貴重な一日となりました。小さなアクシデントもありましたが互いに協力し、時間を意識しながら目的地を巡る中で、主体性と協調性が一段と育まれたように感じられました。
明日はいよいよ最終日、クラス別行動です。
R7.10. 18(土)
PTA美化活動として、多くの保護者の皆様にご参加いただき、清掃作業を行いました。 1年生の教室前の花壇をはじめ、銀杏並木や学校敷地内の清掃をしていただいたおかげで、校内がとてもきれいになりました。
また、男子サッカー部や野球部の生徒たちも一緒に活動に参加し、積極的に清掃に取り組んでくれました。 生徒たちが気持ちよく学校生活を送れるよう、今後も学校全体で環境美化に努めてまいります。
本日の活動にご参加くださった保護者の皆様、そして企画・運営をしてくださった生活委員の皆様、本当にありがとうございました。
2025/10/22
二日目。広島は肌寒い朝を迎えました。
朝食を手短に済ませて出発の準備を行います。
広島平和記念公園でのフィールドワークから始まりました。原爆ドームを仰ぎ見ながら、命の尊さと平和を築く責任について班ごとに考察しました。平和記念資料館では、被爆の実相を伝える展示に真剣な眼差しを向け、平和への思いを一層強く心に刻みました。
午後はそれぞれのコースに分かれ、神戸・大阪の街で多彩な文化や近代の息吹に触れました。
アトアリウムの幻想的な展示、南京町や道頓堀の活気、通天閣や大阪城の歴史や海遊館の迫力ある生きものたちに目を奪われてきました。生徒たちは地域ごとの魅力を肌で感じ、学びの幅を広げました。
今日も充実した一日を送り、夕方京都の宿に旅装を解き、明への活力をためるべく床に就きます。
2025/10/21早朝、宇都宮を出発し、一路広島へ。新幹線の車窓から移ろう風景に、これから始まる旅への期待がふくらみました。
出発前の様子宇都宮駅にて
新幹線車内の様子広島到着後は、厳島神社を擁する宮島へ。穏やかな瀬戸内の海に浮かぶ大鳥居を前に、悠久の歴史と信仰の重みを感じました。
フェリー乗り場
船内の様子
船外(?)の様子
厳島神社内にて
大鳥居の様子
観光の様子
参拝や散策を通して、日本の美と精神文化に触れた生徒たちは、心を静めつつも充実した初日を過ごしました。
今日一日の楽しい思い出を胸に、夜の帳を迎えます。
{{item.Topic.display_summary}}